部活動紹介
【中学校】特設ディベート部 パブリック・ディベートコンテスト準優勝
1月10日(日)、オンラインにて、東北経済産業局主催の「第2回政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」が行われ、本校特設ディベート部が出場しました。
この大会は「エネルギー問題への理解促進や省エネルギーの更なる普及啓発のため」(大会パンフレットから引用)、東北の中学生・高校生を対象に開催されました。なお、パブリック・ディベートとは「一般市民にも聴き取りやすく、理解が容易なスピーチを展開し、社会の問題を解決するための政策について討論するもの」(同)です。
今回の大会では、特に「withコロナにおいては、どのような省エネ政策が効果的か」が問われました。本校ディベート部の生徒は、コロナ禍で増えている容器包装プラスチックを減らすための政策を提案し、その後の意見交換を含めて高く評価して頂きました。結果として、ふたば未来学園中学校として2年連続となる準優勝に輝きました。
参加した生徒たちからは「これまでも学校でSDGsやエネルギー問題について考える機会はありましたが、大会を通して、自分自身の行動に落とし込んで考えることができました。」といった声が聞かれました。
コロナ禍の厳しい環境の中でこうした学びの場を得ることができたのも、この日対戦した皆さん、そして大会を運営してくださった東北経済産業局、全国教室ディベート連盟東北支部など皆さんのおかげです。どうもありがとうございました。
【中学校】ビブリオバトル県大会で準チャンプ本に選ばれました。
11月28日、ビブリオバトル福島県大会が行われ、本校の2年生が紹介した本が、準チャンプ本に選ばれました。
この大会は、「中学生・高校生が様々な分野の本に触れる機会をとおして、読書の楽しさを知り自ら進んで読書に親しむきっかけをつくるとともに、望ましい読書習慣の形成に寄与することを目指す。」(大会要項より引用)ために開催され、今年が6回目の開催となります。
ビブリオバトルでは、5分間でお薦めの本を紹介し、その後2~3分間質疑応答が行われます。この日、本校生が紹介した本は「人生はニャンとかなる」 見事なプレゼンで多くの票を獲得し、予選を突破して決勝に進出しました。そして迎えた決勝でも本の魅力を余すこと無く伝えきり、会場から多くの票を獲得して見事準チャンプ本に輝きました。
万全の感染症対策のうえで会を開催して頂いた主催者の皆さん、そしてこの日出場した皆さんと会場にお越し頂いた多くの皆さん、どうもありがとうございました。
【中学校】中学校部活動1月の活動予定
【中学校】部活動12月の部活動予定
中学校の12月の部活動予定です。ご確認下さい。
【中学校】本校特設ディベート部が全国7位
このほど行われた、立論グランプリ2020(全国教室ディベート連盟など主催)で、中学校特設ディベート部が全国7位に入りました。立論グランプリは、2020年度の開催が中止となった全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)に代わって開催されました。
論題は「日本は救急車を有料化すべきである。是か非か。」で、例年全国大会で上位に名を連ねる中学校をはじめとする29校が参加しました。
実は今回論題となった「救急車の有料化」は、偶然、8月末に行われた本校の文化祭で、生徒たちが行った公開試合の論題と同じでした。生徒たちは夏休み中から文化祭に向けて準備を進めており、文化祭の試合で使用した立論に更なる改良を重ね、応募に繋げました。
結果として目標としていた入賞には届きませんでしたが、名だたる中高一貫校と並んで上位に食い込めたことを励みに、今後も競技力向上に励んでいきたいと思います。
立論グランプリ2020 上位校の結果です。
1 東海中学校
2 開智中学校
3 名古屋市立浄心中学校
4 開成中学校
5 南山中学校女子部
5 渋谷教育学園幕張中学校
7 福島県立ふたば未来学園中学校
主催頂いた全国教室ディベート連盟をはじめ、立論グランプリの審査や大会運営に当たってくださっている皆さまに、感謝申し上げます。
(立論グランプリに参加したメンバー)
部活動
【中学校】レスリング部 大会参加報告
4月27日(土)~28日(日)に、宮城県仙台市で行われた第36回北日本少年少女レスリング選手権大会に生徒3名が参加してきました。ふたば未来学園中学校として初めて参加した大会です。
砂川スペシャルコーチから試合前の指導を受けています。
どの試合も白熱した試合となりました。
女子40kg級で横瀬さんが見事優勝を果たしました。
次は、6月7日(金)~9日(日)で行われる茨城県水戸市で行われる全国中学生レスリング選手権大会に参加する予定です。今後ともご声援を宜しくお願いいたします。
【女子サッカー部】部活動紹介・大会結果報告
平成31年4月9日(火)
中学生・新1年生にむけて部活動紹介を行いました。新入生を4名迎えて、新校舎で新たなスタートを切ります。今年度も女子サッカー部をよろしくお願いします。
東北サッカーリーグ2019が開幕し、ホームに常磐木学園高校2ndを迎え、第1節を行いました。前半先制し、1-1で折り返しましたが、後半相手チームの猛攻にあい、結果1-9で敗戦でした。
第2節の仙台大学戦は、仙台大学にて4月27日(土)17:00キックオフです。応援よろしくお願いします。
第47回全国高等学校選抜バドミントン大会
3月23日から27日に茨城県ひたちなか市総合体育館で行われた、第47回全国高等学校選抜バドミントン大会に参加してきました。大会結果は次の通りです。
【男子団体】
3回戦敗退
【女子団体】
第2位
【男子ダブルス】
2回戦敗退 後藤 サン・高嶋 集(2年)
1回戦敗退 末永 逸貴・杉浦 壮哉(1年)
【女子ダブルス】
第2位 内山 智尋・廣上 瑠依(2年・1年)
【男子シングルス】
第3位 稲光 翔太郎(1年)
ベスト8 李 正(2年)
【女子シングルス】
第3位 木村 百伽(2年)
ベスト8 染谷 菜々美(2年)
MIND OVER BODY
【演劇部】最優秀賞受賞 東北地区高校演劇発表会
12月21日から23日まで第51回東北地区高等学校演劇発表会が秋田市文化会館で行われ、本校演劇部も福島県代表として初めて参加してきました。
結果、最優秀賞をいただき、来年7月佐賀県で行われる全国大会に出場することが決まりました。創部4年目で全国大会への切符を手にしたことに、部員一同、今は驚きと喜びでいっぱいです。これからは東北地区代表としての自覚を持ち、全国大会へ向けて稽古に励みます。
U-18ブータン代表との親善試合!!
9月20日(木)、本校舎男子サッカー部が再始動したJ-VILLAGEでキャンプを行っているU-18ブータン代表とトレーニングマッチを行いました。
ブータンは幸福度世界1位で有名な国です。緯度は沖縄県と同じくらいですが、磐梯山よりもさらに高い標高2500mの場所で生活をしているそうです。そのためか、ブータンの選手たちは標高の高い場所で生活していることで心肺機能が高く、試合終盤でも足が止まることなくプレーしていました。
試合は一時リードを許す展開となりましたが、逆転して3-2で勝利する事が出来ました。海外のチームとの試合経験はそう簡単にあるものではありません。選手たちもブータンの選手たちの走りや身体の強さに驚いていました。
試合の前後には、それぞれのチームペナントに併せて、ふたば未来学園からは校章の入ったマグネット、U-18ブータン代表からは選手全員のサインが入ったシャツをそれぞれ交換しました。このような経験をさせていただいたU-18ブータン代表の皆様、J-VILLAGEの皆様ありがとうございました。
秋本真吾氏・岩崎領氏による特別講座
本校の応援団である秋本真吾氏と東京学芸大学大学院からサポートに来られた岩崎領氏による走りのトレーニング講座が8月28日に広野町サッカー場で行われました。
今年度3回目とあって前回までの復習や各自の走りのフォームを動画で確認したり、新しい練習法を部員全員で取り組みました。
今回はタブレットを使ってフォームを撮影したものをその場で振り返り修正するだけでなく、走りの中で「どれだけ自分を追い込めるか」といったところにも重点を置いて行いました。
厳しいメニューをやり切った達成感や全員で取り組んでいるという一体感を感じることができ、生徒同士のポジティブな声かけも多く出てきたことが印象的でした。
厳しいトレーニングにも前向きに取り組む姿勢の大切さを改めて実感し、今後のトレーニングにも繋げていけるよう取り組んでいきたいと思います。
【吹奏楽部】第2回定期演奏会を開催します
吹奏楽部が定期演奏会を開催します。
ぜひ、足をお運びください。
福島県立ふたば未来学園高等学校吹奏楽部
第2回定期演奏会
日時:平成30年7月1日(日)
13:30開場 14:00開演
会場:楢葉町コミュニティセンター 大ホール
(福島県双葉郡楢葉町北田字鐘突堂5-4)
※JR常磐線 竜田駅より徒歩13分
入場無料
ゲスト:Panos Karan(ピアニスト)
樫村 泰樹(マリンバ奏者・双葉高校吹奏楽部OB)
内容:
第1部 クラシック・オリジナルステージ
♪コンサート・マーチ「虹色の未来へ」
♪主よ、身許に近づかん(讃美歌320番) 他
第2部 ゲスト・ステージ
第3部 ポピュラー・ステージ
♪魔女の宅急便メドレー
♪夏うたコレクション
♪Let's go crazy 他
【演劇部】「あのひ、隠れたひ」を上演
この劇は、東日本大震災と原発事故により都会へ避難した中学生が、避難先の学校でいじめや同郷の人との出会いなどを通し、思春期の悩みや葛藤に苦悩する姿が表現されていました。
相双地区の演劇大会では、最優秀賞、県の演劇大会でも高い評価を得た作品で、演ずる生徒自身が、被災者である経験を生かしたテーマに正面からぶつかって創作された演目です。
本校舎体育館での上演ということで生徒・教職員をはじめ、多くの方々の観覧のもと上演され、来場した方々の心に強く響いたようです。
☆上演の一部
【レスリング部】東北高等学校選抜レスリング大会
互角に戦っての準優勝
全国選抜大会出場権・シード権も獲得
2月4日(日)、秋田県五城目町体育館にて、東北高等学校選抜レスリング大会が行われました。大会では、宍戸拓海(2年)が74㎏級において、3回勝ち上がり決勝に進出しました。3試合とも自信を内に秘め、安定した試合運びができていました。決勝戦の相手は、団体戦で優勝した学校の選手でしたが、気持ちの面でも負けてはいませんでした。 前半、自信あるタックルを仕掛ける組み手でうまく崩され失点を重ねてしい、6-0、今までであればあせって攻撃を仕掛け逆にポイントを奪われる展開でしたが、今回は自分の技に自信を持っており、そのチャンスを窺っていました。タックルに入り2点、回転させて2点、6-4ワンチャンスでの逆転期が訪れ、相手との必死な攻防が続きましたが、逃げ切られてしまいました。グレコローマンスタイルが得意ですが、今回の大会はフリースタイルということでタックルの技術を磨き自信をつけました。その結果として、昨年初戦で敗退した大会において優勝まで迫れたことで、また大きな自信に繋がりました。3月に開催される全国選抜大会への出場権と・シード権を獲得し、意気込みも違ってきました。
宍戸がここまで強化できたことは、3年次生の近野・小松、本校のトップアスリート系列ではないが、急成長してきた2年次生の佐藤諒太の存在が大きいです。常にレベルの高い実践練習ができていることにほかならないが、3年次生の二人は自宅学習期間も、練習に参加してくれる予定で、頭が下がる思いです。次年度福島県代表として活躍が期待される宍戸・佐藤にとってこの上ない協力者です。二人には是非とも全国大会において、上位入賞を果たして欲しいと思います。
☆秋田県五城目町体育館内にて(宍戸 拓海)
【演劇部】校内公演近づく
「あのひ、隠れたひ」 避難先でのいじめを題材とした衝撃的な問題作です。校外の皆様もよろしければおいでください。(駐車場はありません)
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。