スーパー・グローバル・ハイスクール
カテゴリ:報告事項
楢葉遠隔技術開発センターを訪問しました
3月にアメリカ・ニューヨーク研修に参加する2年次生12名が、国立研究開発法人日本原子力開発機構(JAEA)楢葉遠隔技術開発センターを訪問しました。
同センターは、福島第一原子力発電所廃止措置の支援のために、離れた場所から操作するための試験装置があり、ロボットの試験や開発、訓練ができる施設です。
生徒たちは、3D用のメガネをかけて、原子炉建屋内の映像を見たり、コントローラーを使って、小型ロボットやドローンを操縦したりしました。
その後、生徒と施設の技術者4人と質疑応答が行われました。今年のニューヨーク国連研修のテーマUnder CTRL:Technology,Innovation and the Future of Workに関連して、遠藤瞭(2年次4組)からは、「ロボット開発に伴うリスクやデメリットはあるのか?」という質問がありました。技術者からは、「原発事故があったようにシステムは完全にはなり得ない。しかし、完全に近づけることはできる。人間の仕事を奪うというデメリットがあるかもしれないが、ロボット開発に伴って、なくなる職業もあればそれに応じる職業も増える。」という回答をいただきました。
また、中島蓮(2年次2組)が、「ロボット開発のメリットは?」という質問をしたところ、「どんなにロボットを開発しても必ず人間がやらなければならないことがある。少子高齢化により、労働人口が減少しているため、ロボットがそれを補う。AIは得意分野と苦手分野があり、ビックデータから傾向をつかむのは、AIは得意で人間は到底及ばない。しかし、議論して結論を出すことやクリエイティブな作業は、人間ができる。人とロボットが共存する延長線上に何かがある。」という回答をいただきました。
上遠野成純(2年次4組)からの「研究者としての心構え」についての質問には、「周りの人に助けを求めることを恥じないこと、チームでやる重要性」といった回答をいただきました。
今日の訪問を活かして、さらに生徒たちで議論をし、積極的に議論に参加するチャレンジ精神とテクノロジー及びイノベーションに対する思考を深めて、3月のニューヨーク研修にのぞみたいと考えています。
☆訪問の様子
同センターは、福島第一原子力発電所廃止措置の支援のために、離れた場所から操作するための試験装置があり、ロボットの試験や開発、訓練ができる施設です。
生徒たちは、3D用のメガネをかけて、原子炉建屋内の映像を見たり、コントローラーを使って、小型ロボットやドローンを操縦したりしました。
その後、生徒と施設の技術者4人と質疑応答が行われました。今年のニューヨーク国連研修のテーマUnder CTRL:Technology,Innovation and the Future of Workに関連して、遠藤瞭(2年次4組)からは、「ロボット開発に伴うリスクやデメリットはあるのか?」という質問がありました。技術者からは、「原発事故があったようにシステムは完全にはなり得ない。しかし、完全に近づけることはできる。人間の仕事を奪うというデメリットがあるかもしれないが、ロボット開発に伴って、なくなる職業もあればそれに応じる職業も増える。」という回答をいただきました。
また、中島蓮(2年次2組)が、「ロボット開発のメリットは?」という質問をしたところ、「どんなにロボットを開発しても必ず人間がやらなければならないことがある。少子高齢化により、労働人口が減少しているため、ロボットがそれを補う。AIは得意分野と苦手分野があり、ビックデータから傾向をつかむのは、AIは得意で人間は到底及ばない。しかし、議論して結論を出すことやクリエイティブな作業は、人間ができる。人とロボットが共存する延長線上に何かがある。」という回答をいただきました。
上遠野成純(2年次4組)からの「研究者としての心構え」についての質問には、「周りの人に助けを求めることを恥じないこと、チームでやる重要性」といった回答をいただきました。
今日の訪問を活かして、さらに生徒たちで議論をし、積極的に議論に参加するチャレンジ精神とテクノロジー及びイノベーションに対する思考を深めて、3月のニューヨーク研修にのぞみたいと考えています。
☆訪問の様子
SGH研究成果発表会が行われました
12月15日(金)、本校を会場として、平成29年度SGH研究成果発表会が行われました。
県内外から80名を超える来校者があり、活発な議論が行われました。
<内容>
第1部 SGH研究成果説明
本校では、育成する資質・能力を明確化するため、ルーブリックを作成・活用している。
資質・能力を育めるような授業を創造するため、見方・考え方が深まる授業や演劇によるコミュニケーション教育をおこなっている。
総合と教科の往還により資質・能力を育成するために、現実社会の課題探究に取り組む探究やプロジェクト学習をしている。
第2部 代表生徒発表
「原子力防災探究班」
世界的に何かを発信していけるシンボルしたいという動機とピラミッド型のプロセス
農産物直売を通した交流の場の形成
「メディア・コミュにケーション探究班」
双葉郡の高校生が根拠のある情報を発信することで、全国、さらには全世界のインターネット利用者に正しい福島県・双葉郡を知ってもらうという目的で、Twitterによる情報の分析と発信と動画による情報発信を行った。

第3部 分科会
(1)第1分科会 カリキュラム・マネジメント
ルーブリック、探究で活用する教材等の開発、教員研修、外部との連携
中教審での議論、成果の普及、これからの課題

(2)第2分科会 総合学習での探究
各探究班の事例発表
探究ノートを利用した探究、外部講師を活用した探究、未来創造学の取組み

(3)第3分科会 海外研修・グローバル教育
ドイツ研修・・・市民参加型の街づくり、持続可能な社会の創生
アメリカ・ニューヨーク研修・・・国連でのディベート、移民・難民問題

(4)第4分科会 演劇創作
想像させる演劇を通して、地元の課題を捉える。
生徒のコミュニケーション力の校章
(5)第5分科会 各教科でのアクティブ・ラーニング
データの作成・分析・活用による「主体的・対話的で深い学び」へのアプローチ
多様な主体と協働した学習活動の展開へのアプローチ

<参加者感想>
・主体的、対話的で深い学びは、発想の転換、革新的な取り組みが不可欠であることを、改めて思わされた。
・学校として、どのような生徒、資質・能力を育てていくのか、そのためにどのような学習を行っていくの
か、3年間を見通したカリキュラム・マネジメントが必要だと感じました。
県内外から80名を超える来校者があり、活発な議論が行われました。
<内容>
第1部 SGH研究成果説明
本校では、育成する資質・能力を明確化するため、ルーブリックを作成・活用している。
資質・能力を育めるような授業を創造するため、見方・考え方が深まる授業や演劇によるコミュニケーション教育をおこなっている。
総合と教科の往還により資質・能力を育成するために、現実社会の課題探究に取り組む探究やプロジェクト学習をしている。
第2部 代表生徒発表
「原子力防災探究班」
世界的に何かを発信していけるシンボルしたいという動機とピラミッド型のプロセス
農産物直売を通した交流の場の形成
「メディア・コミュにケーション探究班」
双葉郡の高校生が根拠のある情報を発信することで、全国、さらには全世界のインターネット利用者に正しい福島県・双葉郡を知ってもらうという目的で、Twitterによる情報の分析と発信と動画による情報発信を行った。
第3部 分科会
(1)第1分科会 カリキュラム・マネジメント
ルーブリック、探究で活用する教材等の開発、教員研修、外部との連携
中教審での議論、成果の普及、これからの課題
(2)第2分科会 総合学習での探究
各探究班の事例発表
探究ノートを利用した探究、外部講師を活用した探究、未来創造学の取組み
ドイツ研修・・・市民参加型の街づくり、持続可能な社会の創生
アメリカ・ニューヨーク研修・・・国連でのディベート、移民・難民問題
想像させる演劇を通して、地元の課題を捉える。
生徒のコミュニケーション力の校章
(5)第5分科会 各教科でのアクティブ・ラーニング
データの作成・分析・活用による「主体的・対話的で深い学び」へのアプローチ
多様な主体と協働した学習活動の展開へのアプローチ
・主体的、対話的で深い学びは、発想の転換、革新的な取り組みが不可欠であることを、改めて思わされた。
・学校として、どのような生徒、資質・能力を育てていくのか、そのためにどのような学習を行っていくの
か、3年間を見通したカリキュラム・マネジメントが必要だと感じました。
【1年次】JICAグローバルキャンプ2017~未来の変革者たち~に参加!
12月6日(水)~12月8(金)の二泊三日の日程で、いわき海浜自然の家を会場に、JICAグローバルキャンプが開催されました。この企画は、JICA二本松訓練所とふたば未来学園とのコラボ企画で、今年で3年目を迎えます。
《趣旨》
これまで1年次は「産業社会と人間」の授業を通して、双葉郡に山積する様々な課題を見つけてきました。しかし、このような「地域課題」は双葉郡に限ったことではなく、世界を見渡せば、難民・移民・途上国における技術支援、エネルギー問題等、様々な課題があります。
本プログラムで生徒たちは、講師や青年海外協力隊員の方々の話を聞き、世界の「地域課題」について考え、グローバルな視点を養いました。
《開講講座》
講座A『異文化理解』
講座B『フィリピンの防災・災害対策について知る』
講座C『メディアリテラシー ~世界の読み解き方~』
講座D『エネルギー問題について』
講座E『貿易ゲーム』
講座F『途上国におけるビジネスを活用した地域振興事例』
講座G『ヨルダンにおけるシリア難民キャンプの青年海外協力隊活動』
講座H『地球のステージ』
講座I『調査手法~青年海外協力隊の派遣前訓練の模擬体験~』
《参加した生徒の声》
「どのニュースがどれだけの価値があるのか、我々にとってどれだけの価値があるのか。メディアリテラシーの講義を受けて、私はこれから本や新聞をもっと読んでみようと思った。物事を何でも真に受けないで、疑ってみることも大切だと思った。」(1年次女子生徒)
「豊かさと貧しさの問題は心の中にあることを知った。不安を興味に変えることができるかどうか、変わりたいと思えるかどうか。地球のステージを観て、涙が出そうになるほど心にしみました。」(1年次男子生徒)
《教員の声》
「この三日間で、生徒たちは大きく成長することができました。講座を重ねるごとに生徒は世界の課題を自分ごとに考えるようになり、講座の終わりには、生徒から講師へ質問が飛び交うようになりました。また、安達高校や高岡高校の生徒達とも交流を行い、グループワークを通じて多様な価値観を体験的に学ぶことができました。」







《趣旨》
これまで1年次は「産業社会と人間」の授業を通して、双葉郡に山積する様々な課題を見つけてきました。しかし、このような「地域課題」は双葉郡に限ったことではなく、世界を見渡せば、難民・移民・途上国における技術支援、エネルギー問題等、様々な課題があります。
本プログラムで生徒たちは、講師や青年海外協力隊員の方々の話を聞き、世界の「地域課題」について考え、グローバルな視点を養いました。
《開講講座》
講座A『異文化理解』
講座B『フィリピンの防災・災害対策について知る』
講座C『メディアリテラシー ~世界の読み解き方~』
講座D『エネルギー問題について』
講座E『貿易ゲーム』
講座F『途上国におけるビジネスを活用した地域振興事例』
講座G『ヨルダンにおけるシリア難民キャンプの青年海外協力隊活動』
講座H『地球のステージ』
講座I『調査手法~青年海外協力隊の派遣前訓練の模擬体験~』
《参加した生徒の声》
「どのニュースがどれだけの価値があるのか、我々にとってどれだけの価値があるのか。メディアリテラシーの講義を受けて、私はこれから本や新聞をもっと読んでみようと思った。物事を何でも真に受けないで、疑ってみることも大切だと思った。」(1年次女子生徒)
「豊かさと貧しさの問題は心の中にあることを知った。不安を興味に変えることができるかどうか、変わりたいと思えるかどうか。地球のステージを観て、涙が出そうになるほど心にしみました。」(1年次男子生徒)
《教員の声》
「この三日間で、生徒たちは大きく成長することができました。講座を重ねるごとに生徒は世界の課題を自分ごとに考えるようになり、講座の終わりには、生徒から講師へ質問が飛び交うようになりました。また、安達高校や高岡高校の生徒達とも交流を行い、グループワークを通じて多様な価値観を体験的に学ぶことができました。」
第4回ふるさと創造学サミットに参加しました
12月9日(水)ビックパレットふくしま多目的展示ホールにて、第4回ふるさと創造学サミットが行われました。
ふるさと創造学とは、震災で子どもたちが得た経験を、生きる力に」との思いからはじまった、双葉郡8町村の学校が地域を題材に取り組む、探究的な学習活動の総称です。
子どもたちの実践的な学びが地域を勇気づけ、地域の人びととの出会いが子どもたちの学びを充実させる、教育と地域活性化の相乗効果を生み出そうと作られた「双葉郡教育復興ビジョン」を基に、平成26年度にスタートしました。
このサミットの主催は、福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会であり、本校と双葉郡の中学校は、連携型中高一貫校ですが、その連携を深める大きな行事となっています。
本校から生徒会役員6名、未来創造探究発表者3名、社会起業部1名の計10名が参加しました。オープニングセレモニーの後のセッションで、本校の未来創造探究で取り組んでいる「原子力防災探究」と「メディア・コミュニケーション探究」の発表をしました。
ランチタイムには「双葉郡生徒会連合」の企画としてアイスブレイクが行われ、中高生が交流しました。夏に行われた「中高生交流会」で交流した中学生と本校生が話している姿も見られ、これらの会を通して双葉郡の中高生の繋がりが深まっていることを感じました。
また、会の最後には復興大臣の吉野正芳様もお越しになり、本校生と話をする場面もありました
<原子力防災探究の発表内容>
・ 震災によって大きく変化したことと新しく見えてきた課題
・ 風評被害払拭やコミュニティの場の創生のために取り組んだファーマーズマーケットの取組み
・ 地域と社会に対する提言
<メディア・コミュニケーション探究に発表内容>
・ 高校生による根拠ある情報を発信し、全世界に正しい福島県・双葉郡を知ってもらう実践
・発信者として気をつけるべきこと
・情報の受け手として気をつけるべきこと
・全国や世界との課題を照らし合わせた上での提言
<参加者のコメント>
・ 英語で発表していたのがすごいなと思いました。日本人、外国人のどちらにも分かるように工夫されていておどろきました。グラフがたくさん使われていて、どのくらい数値なのかがよく分かりました。(中学生)
・ ふたば未来は、双葉郡が世界のシンボルになるためにいろいろなことを考えているのが分かりました。アンケートなどもやっていてすごいと思いました。(中学生)
・ 非常に分析的に探究しているので、何度もうなずくところがありました。さらに実践を重ね、来年の研究成果も聞かせてほしいと思いました。(一般)
<発表の様子>




<アイスブレイクの様子>


<吉野正芳様と話す様子>
ふるさと創造学とは、震災で子どもたちが得た経験を、生きる力に」との思いからはじまった、双葉郡8町村の学校が地域を題材に取り組む、探究的な学習活動の総称です。
子どもたちの実践的な学びが地域を勇気づけ、地域の人びととの出会いが子どもたちの学びを充実させる、教育と地域活性化の相乗効果を生み出そうと作られた「双葉郡教育復興ビジョン」を基に、平成26年度にスタートしました。
このサミットの主催は、福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会であり、本校と双葉郡の中学校は、連携型中高一貫校ですが、その連携を深める大きな行事となっています。
本校から生徒会役員6名、未来創造探究発表者3名、社会起業部1名の計10名が参加しました。オープニングセレモニーの後のセッションで、本校の未来創造探究で取り組んでいる「原子力防災探究」と「メディア・コミュニケーション探究」の発表をしました。
ランチタイムには「双葉郡生徒会連合」の企画としてアイスブレイクが行われ、中高生が交流しました。夏に行われた「中高生交流会」で交流した中学生と本校生が話している姿も見られ、これらの会を通して双葉郡の中高生の繋がりが深まっていることを感じました。
また、会の最後には復興大臣の吉野正芳様もお越しになり、本校生と話をする場面もありました
<原子力防災探究の発表内容>
・ 震災によって大きく変化したことと新しく見えてきた課題
・ 風評被害払拭やコミュニティの場の創生のために取り組んだファーマーズマーケットの取組み
・ 地域と社会に対する提言
<メディア・コミュニケーション探究に発表内容>
・ 高校生による根拠ある情報を発信し、全世界に正しい福島県・双葉郡を知ってもらう実践
・発信者として気をつけるべきこと
・情報の受け手として気をつけるべきこと
・全国や世界との課題を照らし合わせた上での提言
<参加者のコメント>
・ 英語で発表していたのがすごいなと思いました。日本人、外国人のどちらにも分かるように工夫されていておどろきました。グラフがたくさん使われていて、どのくらい数値なのかがよく分かりました。(中学生)
・ ふたば未来は、双葉郡が世界のシンボルになるためにいろいろなことを考えているのが分かりました。アンケートなどもやっていてすごいと思いました。(中学生)
・ 非常に分析的に探究しているので、何度もうなずくところがありました。さらに実践を重ね、来年の研究成果も聞かせてほしいと思いました。(一般)
<発表の様子>
<アイスブレイクの様子>
<吉野正芳様と話す様子>
国際理解講演会が開かれました
12月5日(火)1年次生を対象に国際理解講演会が開かれました。
イラク支援ボランティア、エイドワーカーとして活動している高遠奈穂子さん、NPO法人アースウォーカーズの代表をしている小玉直也さんを講師にお迎えしました。
●高遠さんからのお話
2003年からのイラクでの活動の様子を話していただいた。戦争から逃げることはとても大変なことで、目の前で爆弾に巻き込まれて家族が殺されたイラク人の話や、住宅地が戦場になること、戦争前までイラクは多民族共生の社会であり、宗教も民族も超えて、家族として生活していたが、戦争で分断されてしまったことを聴くことができました。
●小玉さんからの話
テレビやインターネットの情報は限定的であるため、多くの正しい情報を得る努力をしないと、真実はわからないということ。英語もスポーツも積み重ねであるため、どんな人でも夢を追い続けていく限り、成長の速度に差はあれ、できるようになることを聴くことができました。
その後、グループにわかれ、講演内容についてディスカッションを行い、質疑応答をおこない、すべての質問に丁寧に回答していただきました。
生徒からは、「いかに世界のことを知らないのかがわかった。海外のメディアを見ながら世界の情勢と英語を学んでいきたい。」という感想がありました。
<活動の様子>
イラク支援ボランティア、エイドワーカーとして活動している高遠奈穂子さん、NPO法人アースウォーカーズの代表をしている小玉直也さんを講師にお迎えしました。
●高遠さんからのお話
2003年からのイラクでの活動の様子を話していただいた。戦争から逃げることはとても大変なことで、目の前で爆弾に巻き込まれて家族が殺されたイラク人の話や、住宅地が戦場になること、戦争前までイラクは多民族共生の社会であり、宗教も民族も超えて、家族として生活していたが、戦争で分断されてしまったことを聴くことができました。
●小玉さんからの話
テレビやインターネットの情報は限定的であるため、多くの正しい情報を得る努力をしないと、真実はわからないということ。英語もスポーツも積み重ねであるため、どんな人でも夢を追い続けていく限り、成長の速度に差はあれ、できるようになることを聴くことができました。
その後、グループにわかれ、講演内容についてディスカッションを行い、質疑応答をおこない、すべての質問に丁寧に回答していただきました。
生徒からは、「いかに世界のことを知らないのかがわかった。海外のメディアを見ながら世界の情勢と英語を学んでいきたい。」という感想がありました。
<活動の様子>
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
2
6
2
6
6
7