こんだて便り

こんだて便り

【中学校給食】7月の献立表・給食だより

 今年度、給食が始まり3ヵ月が経ちました。生徒たちの給食の時間の様子を見ていると、野菜に手をつけずに残す姿も見られます。そこで、7 月の食育目標は「食事のあいさつ」に注目し、 食への感謝の気持ちをもちながら、食事の時間を過ごし、 苦手なものも食べられるように支援します。
 「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつは、日本独自の文化で、食事に対する感謝の気持ちを表現する素晴らしいツールの一つであること、食べられることが当たり前になっている現在の日本人が取り戻したい習慣について見直す指導をしてまいります。
 7月は、夏休み前の給食になりますので、食べることの大切さを意識し、夏休み中の食生活が乱れないように支援していきます。

 4日(月)の献立は、日本の二十四節気七十二候を意識し、半夏生の献立として、香川県の料理を提供しました。また、14日( 木)には中学生の保護者を対象とした試食会を予定しています。 この機会に、ご家庭でも食に関心を向けていただき、 子どもたちの健康を守っていきたいと思います。

11日(月)~15日(金) は、福島県産のGAP認証野菜=Good(良い)Aguricultural(農業の)Practice(実践)を使用した給食の提供をして参ります。

 R4.7献立表.pdf

 R4.7給食だより.pdf

【中学校給食】6月の献立表・給食だより

 5月もあっという間に過ぎ、梅雨の季節がやってきました。

 5月から委員会活動が本格化し、給食委員会の生徒が給食用の配膳 台の汚れをきれいにふき取ってくれている姿が見られます。 衛生管理には十分に注意しながら、生徒たちとともに給食の衛生環境を整えていきます。


 6月は食育月間であり、4日~10日は歯と口の健康週間、11~ 17日は朝食について見直そう週間運動、13日~ 17日は地場産物活用週間を活かし、 それぞれ特徴ある献立を取り入れながら、 食について考え直すきっかけとしていきます。

 16日には和菓子の日に合わせて、 高校の農業科の生徒とコラボして、「手作りの水ようかん」 を提供する予定です。 中高一貫校である本校の特色を活かした献立です。

 22日には中学校食育コーディネーターの国語科の教員と協力し、 学習指導と合わせた献立提供を実施します。

 ジメジメして食欲も落ちやすいこの時期は、世界の献立なども積極的に取り入れながら、 魅力ある学校給食の提供に努めていきたいと思います。

 R4.6献立表.pdf

 R4.6給食だより.pdf

 

 

【中学校給食】5月の献立表・給食だより

 新年度が始まり、新しい体制での学校給食がスタートし、1ヵ月が経過しました。

 調理員さんたちも、「おいしく安全な給食を!」と、手作りが多く調理が大変な本校の学校給食メニューを一生懸命に調理してくれています。

 調理室は、危険な機材もたくさん・・・。安全にも気をつけながら、本当に大変な中での調理です。

「本当にありがとうございます!!」

 <大きな釜でトマトスープを調理する様子>調理も頑張っています!

 

 

 さて、5月の食育目標は「日本の食事のマナーを確認しよう」です。お椀の持ち方、食器の並べ方などを中心に見直していきたいと思います 。

 5月は、4月の疲れが残る中で中体連の地区大会が始まります。疲れを吹き飛ばすという意味でも、献立には、旬の「梅」をソースなどの中に取り入れています。また、ふきやたけのこ、アスパラガスなど春が旬の食材を取り入れています。

 引き続き、「ベジマンデー献立」や「ふたばを知る献立」を取り入れながら実施していきます。

 今年度は様々な食材の値段が上がり、献立作成にも苦慮しているところです。できる限り現状を維持したまま、おいしい食事を生徒たちに還元できるように給食運営を行っていきますので、引き続きご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 R4.5献立表.pdf

 R4.5給食だより.pdf

【中学校給食】4月の献立表・給食だより

 令和4年度は新入生60名を迎え、4月11日(月)から学校給食が始まりました。

 

 本校では、毎週月曜日を「ベジマンデー献立」とし、野菜中心の日本食の良さを見直すこと、多様な食の選択について知ることなどをテーマに献立作成と給食提供・指導を一貫して行っています。この日の給食もベジマンデー献立に沿った献立作成を行い、日本食の良さについて見直す機会としました。”日本ならでは”の「入学・進級お祝い献立」にすべく、メインをちらし寿司、食後にはさくらもちを提供しました。

 世界の40カ国以上の国では「ミートフリーマンデー」の取組をしています。世界の食事情に目を向け、世界に羽ばたく人材を育てるべく、毎週月曜日は特にグローバルからローカルな視点を育てる学校給食を進めて参ります。

入学/進級お祝い献立

4月11日(月)の献立「ちらし寿司 牛乳 赤魚の唐揚げ ほうれん草のごま和え しじみのすまし汁 さくらもち」

 

 

『変革者たれ』

 教育目標である「新しい生き方、新しい社会の建設を目指し、地域や世界を舞台にして、これまでの価値観、社会のあり方を根本から見直し、自らを変革し、地域を変革し、社会を変革していく変革者を育成する」ことを、学校給食を通して伝えていきます。

 

 その他、「ふたばを知る献立」「日本の料理」「世界の料理」などを取り入れ、教育の一環としての役割とともに、子どもたちの楽しみとなる学校給食を目指します。

 今年度も、学校給食へのご理解とご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

 R4.4献立表.pdf

 R4.4給食だより.pdf

【中学校給食】3月の献立表・給食だより

 学校給食の時間、「黙食」が今ではすっかり定着しています。食事中の楽しい会話や、笑い声が聞こえない給食の時間には、寂しさも感じます。しかし、一方で「黙食」にもこんなメリットがあります。①食べる時間が確保される②食事に集中できる③味わって食べることができる~などです。あなたが思う黙食のメリットは、なんでしょうか。

 3月の学校給食日は8日からになります。3月は給食回数も少なく、手作りのハンバーグやタコライス、シーフードカレーなど子どもたちに人気のメニューが目白押しです。カレーの日には、ナンを提供します。また、3月11日は追悼式典に合わせて「ふたばを知る献立」を提供します。この日の「ふたばを知る献立」の料理は、双葉郡の栄養教諭・学校栄養職員が共同で開発しました。この給食を通して、双葉郡を思い子どもたちが取り組んできた活動を思い出し、それぞれが気持ち新たに新年度を迎えてほしいなと思います。

 給食委員会の生徒の「残し物調べ」、情報科学部の生徒の「献立表の作成」など、今年度は多くのことが実った本校の学校給食。今年度の給食も一ヶ月を切りました。今年一年間の締めくくりができるよう、学校給食の提供を行って参りますので、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

R4.3月献立表.pdf

R4.3給食だより.pdf

【中学校給食】2月の献立表・給食だより

 1月24日から30日の一週間は全国学校給食週間でした。この期間中の給食では、「福島県各地の郷土料理や食材について理解を深める献立」を提供しました。福島県の豊かな恵みに感謝して食べられるようなきっかけのひとつとして放送などでも呼びかけました。

 さて、2月の給食では、旬の食材や行事食を通して、日本の良さについて振り返ってほしいと思います。3日には節分があり、いわしや大豆を使った献立にしました。11日は建国記念の日に合わせて、前日10日に赤飯を提供します。日本では昔から慶事には赤飯を食べる習慣があります。給食では、アルファ化という処理をされたもち米と小豆からできた赤飯を炊飯しています。技術の進歩に感謝です。また、3月の給食は8日からのため、ひな祭り献立は2月28日に提供予定です。

 また、14日(月)はベジマンデー献立の日なので、オムライスのケチャップライスの具に使う鶏肉をいかとあさりに代替し、シーフードオムライスにしてぺスコベジタリアン食として提供します。デザートのチョコレートムースは、乳製品や卵を使っていないものを使用しています。

 1月中も給食委員会の生徒の「残し物調べ」、情報科学部の生徒の「献立表の作成」は継続されています。生徒の活動の感想などについて、給食だよりにも掲載しておりますので、ご覧ください。

 今年度の給食も残すところあとわずかです。生徒たちの心身の健康に留意した学校給食の提供を行って参りますので、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

R4.2月献立表.pdf

R4.2月給食だより.pdf

【中学校給食】1月の献立表・給食だより

 新年、あけましておめでとうございます。気持ち新たに、今年の給食もよりおいしく安全に作っていきたいと思います。

 さて、1月24日から30日の一週間が全国学校給食週間であることを踏まえ、今年本校では「福島県各地の郷土料理や食材について理解を深める献立」を提供します。浜通り地方からは、海の幸「かつお」を使った郷土料理の「かつおの揚げ浸し」と、いわき市で栽培されている「なめこ」を取り入れます。中通り地方からは、福島県産の「雑穀」や「えごま(じゅうねん)」、「果物」を使った料理などを紹介します。会津地方からは、「こづゆ」などの郷土料理を紹介していきます。

 また、1月いっぱいで卒寮を迎える高校生のために、31日はお祝い献立を提供します。ちらし寿司をメインに、季節の野菜を組み合わせた「白菜と菜の花のおひたし」、デザートには、スペシャリスト系列農業の高校生が作る広野町をイメージした「みかんゼリー」を取り入れました。記憶に残る給食の提供目指して、今月の給食も一生懸命作ります!

 昨年12月からは、給食委員会の生徒が「残し物調べ」をして、みんなに感謝して食べることの大切さなどについて放送しています。1月の献立表作成も情報科学部の生徒が一部携わりました。生徒たちが主体的に活動している姿は、とても頼もしく、成長を感じます。その様子は、HP記事で紹介します。

 今年も引き続き、本校の学校給食へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

R4.1月献立表.pdf

R4.1月給食だより.pdf

【中学校給食】食育だより~自分の食生活を振り返ろう~

2021.12.23(木)

 今日から、冬休みに入りました。課外活動で午前中の登校はありますが、お昼の給食はありません。そのため、冬休み中は、家庭での食生活リズムが体調を左右するといっても過言ではありませんね。

 今回発行の食育だよりでは、6月と11月に行った「朝食調べ」の結果、12月に行った「食生活アンケート」の結果を載せました。結果から、「自分はどうだったか?」について自分自身の食生活を振り返り、冬休み中の生活にいかしましょう!健康な体で、冬休み明けに会えるのを楽しみにしています!

 R3.12食育だより号外A4両面.pdf

【中学校給食】12月の献立表・給食だより

 11月の献立は、15日から19日の一週間を、地場産物活用週間とし、各教室や食堂用に地場産物活用マップを掲示すると同時に、福島県産食材をふんだんに使った献立の提供をしました。福島県産の使用率は79%を超え、生徒たちは食べて味わいながら、福島県産食材について理解を深めました。29日は、ふたば未来学園の生徒のお祖父様が栽培しているふじりんごを提供し、地場産物についての理解を深めました。

 12月の献立は、クリスマスや冬至などの行事食をとりいれていきます。17日のクリスマス献立では、高校農業科の製造するクリスマスデザートを提供します。22日は冬至献立とし、他の地域に食べられている冬至メニューを取り入れ、地方による行事食の違いについて深めていきます。

 12月の献立表作成も情報科学部の生徒が一部携わり、給食委員会の生徒は残し物調べをしたいと、話し合いを重ねこれから実施する流れとなりました。今後も引き続き生徒たちの主体性を活かした活動をしていきたいと思います。

R3.12月献立表.pdf

R3.12月給食だより.pdf

【中学校給食】11月の献立表・給食だより

 11月の献立は、15日から19日の一週間を、地場産物活用週間とし、福島県産食材をふんだんに使った献立の提供をしていきます。献立表の★印がついた食材は、福島県産食材を使用する予定です。10月の献立では、ふたば未来学園の生徒のお祖父様が栽培しているりんごを使い、地場産物についての理解を深めました。11月には品種の違ったりんごを発注・納品して、生徒たちの給食へ提供する予定です。また、各教室や食堂用に地場産物活用マップを掲示し、地場産物への理解を深めていけるよう支援していきたいと思います。

 また、11月24日は和食の日とされ、日本の素晴らしい食文化について振り返る日としています。24日には、本校の高校スペシャリストコース(農業)の生徒が作る和菓子「水ようかん」を提供します。和食の素晴らしさ、地産地消とSDGsとの関係性などについての理解を深めていきたいと思います。

 給食の時間や専門委員会の時間を通して、生徒たちは少しずつ「自分には何ができるか」を模索している様子が見られます。10月30日~11月5日の朝食について見直そう週間には、生徒作成のポスターを掲示しました。また、10月16日に「世界食料デー」があったことから、給食委員会の生徒を中心に「残菜」や「食品ロス」について見直すための取り組みを考え始めたところです。今後も生徒たちの主体性を活かした活動をしていきたいと思います。

 R3.11 献立表.pdf

 R3.11給食だより.pdf

【中学校給食】9月の献立表・給食だより

 新暦の9月9日~11日頃は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。昔は旧暦で数えたので、ちょうど菊の花盛りだったことから、別名を「菊の節句」といって、長寿を祈る日とされてきました。さらに、昔には収穫祭の意味合いの濃い行事で、栗の節句と呼ばれ、栗ご飯などで祝い、感謝を捧げたともいわれています。

 これにちなんで、9月の献立は、「ふたばを知る献立」を2回、「ふたばを探す献立」を1回取り入れ、 “双葉郡の食材の収穫祭”をイメージして献立作成しています。

9日(木)は、木戸川でとれる鮭をイメージして「鮭のちゃんちゃん焼き」、24日(金)は、本校の中学3年生が未来創造学で開発中のレシピを参考に、給食用にアレンジして取り入れた「ふたばを知る献立」です。25日(土)は、カレーライスの献立ですが、未来創造学の発表会に合わせて、双葉郡の食材を意識できるような工夫をしています。さらに、21日(火)の十五夜のメニューも秋の収穫をイメージした献立です。

 自然の恵みに感謝して給食の時間を過ごすことを意識できるように支援していきます。

R3.9 献立表.pdf

R3.9給食だより.pdf

【中学校給食】8月の献立表・給食だより

 夏休み期間、中学生は家庭科の課題として「ふくしまっ子ごはんコンテスト」のお弁当レシピが出ています。ご家庭での取り組み状況はいかがでしょうか。

 さて、夏休み明け、8月の献立は、日本各地の料理を紹介する試みとして、沖縄県の料理を取り上げることとし「アンダンスー」や「ゴーヤチャンプルー」を提供します。「アンダンスー」は、豚バラ肉を赤味噌やみりんなどで炒め煮た“豚肉のあぶら味噌”です。味が濃いので、ごはんが進むおかずです。

 本校の生徒や教職員は、福島県だけでなく、日本各地から集まっています。他地域へ移動することが難しい状況下ではありますが、日本各地の味を比較することで、現地へ足を運んだ気分を味わってもらえたら幸いです。

 本校の学校給食は、生徒や教職員、地域など大勢が関わり作り上げていくことを大切にしています。今後も栄養価、食品構成のバランスを満たした上で、食を楽しむ環境づくりを意識した学校給食の提供をしていきます。

 R3.8献立表.pdf

R3.8給食だより.pdf

【中学校給食】7月の献立表・給食だより

 今年度学校が始まり、3か月が過ぎました。子どもたちの配膳も上手になり、配膳後は食缶の野菜も空になっていることが多いです。しかし、残菜を見ると、野菜に手をつけず残す姿も見られます。7月の食育目標は「食事のあいさつ」に注目し、食への感謝の気持ちを持ちながら、食事の時間を過ごせるように支援します。「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつは、日本独自の文化で、食事に対する感謝の気持ちを表現する素晴らしいツールの一つです。食べられることが当たり前になっている現在の日本人が取り戻したい習慣です。7月は、夏休み前の給食になります。食べることの大切さを意識し、夏休み中の食生活が乱れないように支援していきます。

 7月2日の献立は、日本の二十四節気七十二候を意識し、半夏生の献立として、香川県の料理を紹介します。また、8日には中学生の保護者を対象とした試食会を予定しています。この機会に、食に関心を向けていただき、子どもたちの健康を守っていきまししょう。

R3.7献立表.pdf

R3.7給食だより.pdf

【中学校給食】6月の献立表・給食だより

 給食委員会の生徒が給食用の配膳台の汚れをきれいにふき取ってくれている姿が見られます。梅雨入りし、じめじめとした日も多いため、衛生管理には十分に注意しながら、生徒たちとともに給食の衛生環境を整えていきます。

 さて、6月は食育月間です。4日~10日は歯と口の衛生週間、7~10日は朝食について見直そう週間、14日~18日は地場産物活用週間です。それぞれ特徴ある献立を取り入れながら、食について考え直すきっかけとしていきます。献立表と合わせて、給食だよりもご覧いただき、学校およびご家庭での食育推進にご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 また、11日には福島県教育委員会が監修の「令和元年度ふくしまっ子ごはんコンテスト」において「優良賞」に輝いた、本校中学3年生の古山寿智さんの献立を取り入れたメニューを取り入れています。今年度も開催予定のコンテストです。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

R3.6献立表.pdf

R3.6給食だより.pdf

【中学校給食】5月の献立表・給食だより

 新年度が始まり、1ヵ月が経過しようとしています。中学1年生も給食の準備や配膳にも慣れてきました。中学2年生が積極的に1年生の配膳指導をし、サポートしてくれています。また、ワゴンや配膳台の片付けには、給食委員会の3年生が中心に指導に当たり、安全な給食の運搬に協力してくれています。上級生の頼もしい姿を見て、給食の時間を通して、一人一人の成長が見られます。

 さて、5月の食育目標は「日本の食事のマナーを確認しよう」です。お椀の持ち方、食器の並べ方などを中心に見直していきたいと思います。給食の献立では、引き続き毎週月曜日の「べジマンデー献立」、「ふたばを知る献立」を取り入れます。また、沖縄県の「タコライス」や世界の料理ではドイツ料理を紹介し、新しい発見につながる時間を提供していきたいと思います。

R3.5献立表.pdf

R3.5給食だより.pdf

【中学校給食】4月の献立表・4月給食だより

 新年度が始まりました。本校の給食では、毎週月曜日は「べジマンデー献立」とし、動物性食品を減らす一方、十分な栄養価に配慮した献立により、世界の食文化や環境問題について理解する機会ともしています。また、双葉郡の食材を使った「ふたばを知る献立」を取り入れていきます。

 新型コロナウイルス感染予防対策としては、中学生は各教室、高校寮生は食堂の席の間隔をあけての喫食とします。衛生的な服装、手洗いの習慣化、免疫力を高める食事についてなど、生徒への食に関する指導も並行して行います。新年度が始まり、緊張している生徒も多いと思いますので、給食の時間が生徒の安らぎの場となるよう、配慮していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

R3.4献立表.pdf

R3.4給食だより.pdf

【中学校給食】3月の献立表

 3月の食育目標は「1年間の給食を振り返ろう」です。卒業を迎え、3年生は4月からは給食を食べる機会がなくなります。そのため、中学3年生を対象に「もう一度食べたい献立」を調査しました。上位にあがった料理は、3月16日~18日の間、リクエスト献立として提供します。

 また、今月は、3月2日に「ひな祭り献立」を、3月19日には「進級お祝い献立」を提供します。今年度最後の給食の時間も、みんなで楽しい時間を共有できるように話をしていきたいと思います。

3月献立表.pdf

【中学校給食】2月の献立表

 2月の食育目標は「食事のマナーを考えよう」です。食事のマナーは、各国や地域、食事の場面などにより変わりますが、「気持ちよく食事を楽しむこと」や「食事への感謝の気持ちを表すこと」は共通です。今月の給食だよりも参考にしながら、「箸の使い方」や「配膳の仕方」について見直せるように声をかけていきます。

 また、今月は、2月2日の節分の献立を始め、バレンタイン献立などの行事食を通して、日本の文化や食事とのつながりについて考えられるように献立を工夫しています。

 今月のべジマンデー献立は4回あります。そのうち、2回は和食の献立です。和食は、昔から穀類や野菜類を中心とした食事になっており、これこそが世界を代表する“長寿食”です。

 日本の食事のマナーや和食について見直し、自分たちが何気なく過ごしている食事の時間について改めて振り返る機会としたいと思います。

2月献立表.pdf

【中学校給食】12月の献立表

 12月の食育目標は「きれいに手を洗おう」です。新型コロナウィルス感染症が気になる毎日ですが、冬季は、ノロウィルスなどの感染性胃腸炎が増える時期でもあります。手洗い、ハンカチを使ってきちんと手をふくことなど、基本的な衛生を保つように繰り返し声をかけていきます。

さて、今月の献立について、やはり注目されるのはクリスマス献立でしょうか。23日のクリスマス献立は、“楽しみのある献立”を重視し、セレクト給食を取り入れ、3種類のクリスマスケーキを各々選択してもらいました。また、12月3日は「ひっつみの日」とされていることから、岩手県の「すき昆布の煮付け」や「ひっつみ」、17日は福島県産の牛肉を使った料理として、神奈川県の「牛なべ」などの郷土料理を取り入れています。21日は、冬至献立となっており、かぼちゃとあずきを煮て作る「かぼちゃのいとこ煮」、冬至にゆず湯に入る風習からゆずの香りを感じてもらうため「かぶとゆずの白みそ汁」を取り入れています。

12月はクリスマスなどの西洋のイベントが注目されがちですが、冬至や大晦日などの日本の風習にちなんで食べる料理も多くあります。ご家庭でも、日本食の良さについて話題に挙げてみてください。

12月献立表.pdf

【中学校給食】11月の献立表

 10月の食育目標が「世界の食料事情について考えよう」でした。給食の時間は、放送委員会の生徒が献立や給食についての一口メモを読み上げてくれています。そのため、栄養教諭からは「べジマンデー献立と世界の飢餓や食料問題との関係」についての情報を中心に発信しました。10月16日の世界食料デーに合わせて給食だよりを発行しましたが、べジマンデー献立と世界の食料事情とのつながりについて理解を深めることができたでしょうか。11月の食育目標は「食事のあいさつ」に注目し、引き続き食への感謝の気持ちが持てるように支援します。「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつは、日本独自の文化で、食事に対する感謝の気持ちを表現する素晴らしいツールの一つです。食べられることが当たり前になっている現在の日本人が取り戻したい習慣です。

 今月は地産地消を意識した献立として、福島県産の食材を使用した料理が多数登場します。県産の「ひらめ」を使ったムニエル、会津地鶏を使った「鶏肉の塩麹焼き」、県産牛を使った「芋煮」などを提供します。その他、県産の納豆やりんごなどの果物も提供予定です。県産品は献立表でわかるように標記しましたので、楽しみながら献立表を見てください。

11月献立表.pdf

【中学校給食】10月の献立表

 前々月の献立で、沖縄県の「アンダンスー」や「ゴーヤチャンプルー」を提供しました。好評だったため、10月はベジマンデー仕様にした沖縄料理「アンダンスー」を提供します。また、9月の給食は、日本各地の料理として、北海道の石狩鍋や東京都の深川めしを提供しました。どちらも大変好評で、生徒たちの記憶に残る給食となっていたようです。

 10月の給食は、食育目標を「世界の食料事情について考えよう」としています。10月16日が世界食料デーということで、日本では2008年から10月を「飢餓や食糧問題について考える1か月」としています。本校の学校給食では、べジマンデー献立を中心に、畜産や食料廃棄等について考えるきっかけを作っていきます。その他、地産地消献立として、福島県の会津地鶏を使った「親子丼」や本校の農業科が製造した「みかんゼリー」や「スィーツ(おたのしみ)」を提供します。

 限られた予算や栄養価の中で、生徒たちの学びとなる給食にしていきたいと思います。

 10月献立表.pdf

 

【中学校給食】9月の献立表

先月8月の献立で、沖縄県の「アンダンスー」や「ゴーヤチャンプルー」を提供しました。「アンダンスー」は、豚バラ肉を赤味噌やみりんなどで炒め煮た“豚肉のあぶら味噌”です。味が濃いので、提供量は少量でしたが、ご飯のお供としてぴったりで、生徒たちは、いつもよりごはんが進んでいました。また、沖縄出身の教職員からも味のコメントをもらい、生徒は楽しい給食の時間を過ごしました。

9月の給食は、地域による味付けや食材の違いを楽しんで食べられるように献立を組み合わせています。日本各地の料理では、北海道の「石狩鍋」や東京都の「深川めし」を提供します。さらに「ふたばを知る献立」として、楢葉町の木戸川漁協でとれた鮭を材料に本校の卒業生が業者と共同開発した“木戸川鮭フレーク”を使った「木戸川鮭ごはん」、「地産地消献立」として、福島県産の川俣シャモの砂肝を使った「川俣シャモの砂肝炒め」や本校の農業科が製造した「みかんゼリー」を提供します。

給食における栄養価や食品構成の基準に沿いつつ、楽しみのある給食にしていきたいと思います。

9月.pdf

【中学校給食】8月の献立表

 夏休み期間、いかがお過ごしでしょうか。1・2年生は家庭科の課題として「ふくしまっ子ごはんコンテスト」のお弁当レシピが出されています。ご家庭での取り組み状況はいかがでしょうか。学校給食では、先月17日に昨年度の優良賞献立を提供しました。気になるお味はと言うと、生徒の皆さんからも好評で、いつもより残菜が少なかったです。

 8月の献立は、日本各地の料理を紹介する試みとして、沖縄県の料理を紹介します。本校の生徒や教職員は、福島県だけでなく、日本各地から集まっています。他地域へ移動することが難しい状況下ではありますが、日本各地の味を比較してもらうことで、現地へ足を運んだ気分を味わってもらえたら幸いです。

 本校の学校給食は、生徒や教職員、地域など大勢が関わり作り上げていくことを大切にしています。今後も栄養価、食品構成のバランスを満たした上で、食を楽しむ環境づくりを意識した学校給食の提供をしていきます。

 

8月.pdf

【中学校給食】7月の献立表

 学校が再開し、給食の時間の準備や片付けにも慣れてきた様子です。本校の給食時間は他校と比較しても短いため、喫食時間を確保するためにも効率的な配膳が要求されます。特に、副菜の配膳に苦戦している様子が見られ、上手に分けきれず食缶に料理が残ってしまった日は、残菜も多くなっています。家庭でも、食事の準備に携わる機会をつくれるようにご支援をお願いします。

 7月の献立は、夏バテ対策として、今月は世界の料理やスパイスを多く取り入れた料理の頻度を増やし、食欲増進をはかります。また、17日には、本校中学2年生の生徒が昨年度の「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優良賞に輝いた献立を、給食用にアレンジして提供する予定です。家庭での会話にしてみてください。

7月.pdf

【中学校給食】6月の献立表

 6月の給食からは、通常通りの学校給食のスタイルに戻ります。主食、主菜、副菜、汁物を基本とした日本型の食事モデルになります。生徒たちは、主菜となる「魚」、副菜の「野菜」を残すことが多くみられ、苦手なものは全く手をつけず捨てる姿も見られます。食べ物の好みは人それぞれですが、自分たちの目の前に出された食事が、どのように用意されたのか、生産から消費までの過程を思い、感謝できるようになってほしいと思います。本校の給食の特色の一つでもあるべジマンデー献立等を通して、野菜の摂取の大切さだけでなく、環境へ配慮した食事や生活スタイルへ意識を向けさせ、感謝の心と広い視野を持った人材の育成を目指したいと思います。

6月.pdf

【中学校給食】5月の献立表

 学校再開と同時に学校給食の提供が始まります。この一週間は、配膳の過程が簡単なものとなるように献立を組み合わせています。いつもと違って副菜のないメニューが多いですが、ごはんの具などを工夫し、野菜や海藻類を摂取できるようにしています。給食の時間を通して、生徒の心と体の健康を見守っていきたいと思います。

5月11~29日.pdf

【中学校給食】「5月の献立表」及び『おうちでできる給食レシピ』へのリンクについて

 中学校の登校日に合わせて、学校給食を提供します。旬の筍を中心にメニューをつくりました。引き続き、学校給食では、生徒の健康を第一に考え、安全で安心なおいしい給食を提供していきます。

5月11日.pdf

 また、福島県教育委員会より「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできる簡単レシピ」という料理レシピの案内をいただきました。リンクを貼り付けておりますので、ご家庭でご活用いただければと思います。

リンクはこちら

福島県教育印会健康教育課のホームページに掲載されています。

【中学校給食】4月の献立表

 新年度が始まりました。給食では、本年度も本校の生徒に合わせた献立作成ならびに環境整備を行って参ります。新型コロナウイルス感染予防対策として、腸内環境を整えるような食品構成に配慮した献立作成、中学生は各教室での喫食とします。衛生的な服装、手洗いの習慣化、免疫力を高める食事についてなど、生徒への食に関する指導も並行して行います。新年度が始まり、緊張している生徒も多いと思いますので、給食の時間が生徒の安らぎの場となるよう、配慮していきたいと思います。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

中学校給食4月.pdf

【中学校給食】3月の献立表

「給食から、食事を自分ごとにする」

 毎週月曜日、べジマンデー献立という新しい取り組みを行ってきました。なぜ毎週ベジタリアン食を出しているのかについて考えたことがなかった生徒も、授業と連携し、トップアスリートとベジタリアン食についての関係について学習したことで、食事と自分の体のつながりを意識することができたようです。3月も様々な行事食を通して、生徒自身が食事の振り返りができるような時間をつくっていきます。.

中学校給食献立表3月.pdf

 

【中学校給食】2月の献立表

「毎週月曜日はベジマンデー献立」

ベジタリアンの語源はラテン語、そして意味は「健康で、生命力にあふれる」とのこと。単に野菜のみを食べる人ということではないようです。本校の栄養教諭は、毎日「一口メモ」で、食に関するさまざまな情報を伝えていて、とても勉強になります。

中学校給食献立表2月.pdf

【中学校給食】1月の献立表

新たな年を迎え、今月の食育目標を「感謝して食べよう」としました。また、24日(金)~30日(金)の期間は「全国学校給食週間」です。食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食を通して、生徒たちに食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるように声をかけて参ります。

中学校給食献立表1月.pdf

【中学校給食】12月の献立表

12月になると、いよいよ寒さも本格化してきます。寒い冬には、旬の野菜や果物を食べるとよいようです。特に、根菜類は体を温める作用が高く、大根、人参、ごぼうなどは多く取り入れたい食材です。旬の食材を通して自然に感謝し、心とともに体の内側から元気に年の瀬を過ごしていきましょう。

中学校給食献立表12月.pdf