社会起業部
社会起業部日誌
【社会起業部】東日本大震災メモリアルday2017に参加しました
3月3日(土)~4日(日)宮城県多賀城高等学校で開催された「みやぎ防災ジュニアリーダー研修会東日本大震災メモリアルday2017」に教員1名と社会起業部の生徒2名が参加しました。
阪神大震災後、全国で始めて環境防災科を設置した兵庫県立舞子高等学校、東日本大震災後、災害科学科を設置した宮城県多賀城高等学校、一昨年に大きな地震に見舞われた熊本県立東陵高等学校など、北は北海道から南は九州まで20数校100名を超える生徒が集まりました。
1日目のフィールドワークでは、仙台市立旧荒浜小学校を見学しました。津波が校舎2階の40cmまで浸水しましたが、児童は4階に避難して助かりましたが、地域住民で犠牲になった方がいます。「大丈夫だから避難しない」「忘れ物を取りに家に戻る」「体育館に避難するかどうか」「学校までは来たが校舎に入らず話をしていた」等、少しの判断の違いで生死を分けることになることが分かりました。
☆旧荒浜小学校

☆南蒲生浄化センター

東北大学災害科学国際研究所の今村文彦所長から「東日本大震災の経験と次への備え」の基調講演の後、ワークショップ「被災地ツアーから学ぶこと」を行いました。生徒たちは、高校生として何をなすべきかを真剣に考え、伝承の大切さを訴えていました。
☆ワークショップの様子

2日目のポスターセッションでは、各学校の探究活動の成果を発表しました。本校からは、1年次に役場環境防災課、復興企画課、富岡土木事務所等にフィールドワークをし、課題を演劇にまとめたことや2年次の原子力防災探究で、防災の意識を高めるために地域コミュニティを再構築させる取り組みなどの発表を行いました。島翔太(1年1組)は、発表前は緊張したが、自分たちでやった取り組みなので、質疑応答は結構スムーズにできた。」と感想を述べました。
☆ポスターセッションの様子

その後、まちあるきを行い、多賀城高校生が設置した津波標識を見ました。標識の設置には、手続きの煩雑さと「震災を思い出して悲しくなる」という理由から一部の地域住民の反対等もありましたが、生徒たちが町内会長を説得することにより、「高校生がやることを皆で応援しよう」ということになり、実現に漕ぎつけたそうです。また、津波が来なかった高台にある末の松山に因んだ百人一首『契りきな かたみに袖を 絞りつつ 末の松山 浪こさじとは』の説明を聞きました。佐藤悠希(1年4組)は、双葉郡にも災害時に避難できるシンボルが必要だ。」と語っていました。多賀城高校生は、1人1台のタブレットPCを使いこなし、動画と資料も交えて分かりやすく説明してくれました。AR(Augmented Reality)での津波被害の映像も見ました。街が水没する画像を、眼鏡を通して目の前に現れ、衝撃を受けました。
☆多賀城高校生の説明によるフィールドワーク
869年に貞観の大地震があり、1611年に慶長三陸地震があり、津波により数千人規模の命が失われました。震災後に仙台藩主の伊達政宗は画期的な防災対策を行っていました。400年後、その教訓を生かせずに2011年に同様の被害を受けてしまった反省から、未来に生かす研修にしなければならないと思いました。数百年間、被害と防災を語り継ぐことがいかに難しいかを考えさせられます。発表やディスカッションで、やる気満々になって帰ってきた2名の生徒の今後の活動に期待します。
☆参加者全体写真
阪神大震災後、全国で始めて環境防災科を設置した兵庫県立舞子高等学校、東日本大震災後、災害科学科を設置した宮城県多賀城高等学校、一昨年に大きな地震に見舞われた熊本県立東陵高等学校など、北は北海道から南は九州まで20数校100名を超える生徒が集まりました。
1日目のフィールドワークでは、仙台市立旧荒浜小学校を見学しました。津波が校舎2階の40cmまで浸水しましたが、児童は4階に避難して助かりましたが、地域住民で犠牲になった方がいます。「大丈夫だから避難しない」「忘れ物を取りに家に戻る」「体育館に避難するかどうか」「学校までは来たが校舎に入らず話をしていた」等、少しの判断の違いで生死を分けることになることが分かりました。
☆旧荒浜小学校
☆南蒲生浄化センター
東北大学災害科学国際研究所の今村文彦所長から「東日本大震災の経験と次への備え」の基調講演の後、ワークショップ「被災地ツアーから学ぶこと」を行いました。生徒たちは、高校生として何をなすべきかを真剣に考え、伝承の大切さを訴えていました。
☆ワークショップの様子
2日目のポスターセッションでは、各学校の探究活動の成果を発表しました。本校からは、1年次に役場環境防災課、復興企画課、富岡土木事務所等にフィールドワークをし、課題を演劇にまとめたことや2年次の原子力防災探究で、防災の意識を高めるために地域コミュニティを再構築させる取り組みなどの発表を行いました。島翔太(1年1組)は、発表前は緊張したが、自分たちでやった取り組みなので、質疑応答は結構スムーズにできた。」と感想を述べました。
☆ポスターセッションの様子
その後、まちあるきを行い、多賀城高校生が設置した津波標識を見ました。標識の設置には、手続きの煩雑さと「震災を思い出して悲しくなる」という理由から一部の地域住民の反対等もありましたが、生徒たちが町内会長を説得することにより、「高校生がやることを皆で応援しよう」ということになり、実現に漕ぎつけたそうです。また、津波が来なかった高台にある末の松山に因んだ百人一首『契りきな かたみに袖を 絞りつつ 末の松山 浪こさじとは』の説明を聞きました。佐藤悠希(1年4組)は、双葉郡にも災害時に避難できるシンボルが必要だ。」と語っていました。多賀城高校生は、1人1台のタブレットPCを使いこなし、動画と資料も交えて分かりやすく説明してくれました。AR(Augmented Reality)での津波被害の映像も見ました。街が水没する画像を、眼鏡を通して目の前に現れ、衝撃を受けました。
☆多賀城高校生の説明によるフィールドワーク
869年に貞観の大地震があり、1611年に慶長三陸地震があり、津波により数千人規模の命が失われました。震災後に仙台藩主の伊達政宗は画期的な防災対策を行っていました。400年後、その教訓を生かせずに2011年に同様の被害を受けてしまった反省から、未来に生かす研修にしなければならないと思いました。数百年間、被害と防災を語り継ぐことがいかに難しいかを考えさせられます。発表やディスカッションで、やる気満々になって帰ってきた2名の生徒の今後の活動に期待します。
☆参加者全体写真
【社会起業部】今年の活動を振り返る
こんにちは!ふたば未来学園高校社会起業部です。
2月に入り、卒業の季節が近づいてきました。一年を振り返ると、社会起業部は今年たくさんの方々との出会いや交流、視察や勉強会の機会に大変多く恵まれました。「地元である広野町や双葉郡を元気づけたい!」「福島県の魅力や復興状況を、全国や世界の方にもっと知ってもらいたい!」「廃炉のこと、1Fのことをもっと学びたい!」という思いを胸に、今年も活動して参りました。
以下、今年の社会起業部の活動の様子を、皆さんに報告させていただきます。どうぞご覧ください。
~5月7日(日) 石巻市立大川小学校訪問~

〈語り部の佐藤敏郎さん〉 〈大川小学校の隣接している林〉

<二次・三次災害を防ぐために、正常性バイアスについて考える機会となり、
学校や地域の防災に活かさなければならないと強く感じた。>
~7月26日(水)ニューヨークの高校生と交流会~

<言語・文化を超えて、コミュニケーションを取るためには、積極的に
自分からアピールすることが大切であることを学びました。>
2月に入り、卒業の季節が近づいてきました。一年を振り返ると、社会起業部は今年たくさんの方々との出会いや交流、視察や勉強会の機会に大変多く恵まれました。「地元である広野町や双葉郡を元気づけたい!」「福島県の魅力や復興状況を、全国や世界の方にもっと知ってもらいたい!」「廃炉のこと、1Fのことをもっと学びたい!」という思いを胸に、今年も活動して参りました。
以下、今年の社会起業部の活動の様子を、皆さんに報告させていただきます。どうぞご覧ください。
~5月7日(日) 石巻市立大川小学校訪問~
〈語り部の佐藤敏郎さん〉 〈大川小学校の隣接している林〉
<二次・三次災害を防ぐために、正常性バイアスについて考える機会となり、
学校や地域の防災に活かさなければならないと強く感じた。>
~7月26日(水)ニューヨークの高校生と交流会~
<言語・文化を超えて、コミュニケーションを取るためには、積極的に
自分からアピールすることが大切であることを学びました。>
【社会起業部】広野町サマーフェスティバルに参加してきました
8月11日(金)、広野町二ツ沼総合公園で「広野町サマーフェスティバル」が行われました。昨年に引き続き、社会起業部ではかき氷とわたあめの二種類の模擬店を出店しました。
販売を通してたくさんの地元の方と交流することができました。

販売を通してたくさんの地元の方と交流することができました。
【社会起業部】あすびと福島コミュニティに参加しました
8月5日(土)・6日(日)に南相馬ソーラー・アグリパークセンターハウスにおいて、「あすびと福島コミュニティ」が行われました。「あすびと福島コミュニティ」とは、福島に新しい価値を創造しようとする福島の高校生と大学生が福島に向きあう社会人とともに社会的事業を立ち上げる「福島のための世代をつなぐコミュニティ」です。
本校社会起業部から3名の生徒が参加しました。
1日目は、被災地浪江町・南相馬市小高区を視察し、被災地の方々から現状と課題を聴き、共有しました。また、グループで課題を解決するアイディアについて探究しました。
2日目は、そのアイディアを具体化し、コミュニティとして実現していくためのビジネスモデルを選定しました。
このモデルは、半年後に、実際のビジネスとして実施する予定です。
生徒たちは、「大学生や社会人の議論についていくのは難しかったが、今後の部活動や探究活動の議論をする時の参考になった」と感想を言っていました。
今後が楽しみです!
<活動の様子>

本校社会起業部から3名の生徒が参加しました。
1日目は、被災地浪江町・南相馬市小高区を視察し、被災地の方々から現状と課題を聴き、共有しました。また、グループで課題を解決するアイディアについて探究しました。
2日目は、そのアイディアを具体化し、コミュニティとして実現していくためのビジネスモデルを選定しました。
このモデルは、半年後に、実際のビジネスとして実施する予定です。
生徒たちは、「大学生や社会人の議論についていくのは難しかったが、今後の部活動や探究活動の議論をする時の参考になった」と感想を言っていました。
今後が楽しみです!
<活動の様子>
日本経済新聞 平成29年8月9日(水)掲載記事
開所式・記念シンポジウムに参加しました
2017年5月25日(木)、広野町公民館で行われた早稲田大学・ふくしま広野未来創造リサーチセンター 開所式・記念シンポジウムへ、本校社会起業部員3名が参加してきました。
このセンターは、福島復興に関する学術研究拠点として、各種団体・組織とともに地域社会の持続可能な未来を共に考え、共に創っていく施設です。
開所式、基調報告の後、シンポジウムが行われました。
シンポジウムで、早稲田大学理工学術院の師岡愼一特任教授から、「高校への出前授業を実施できる。早稲田大学へ短期インターンシップを行い、早稲田大学で様々なことを学び、ふるさとに帰って復興に寄与してほしい。」と期待が述べられました。
また、早稲田大学環境エネルギー研究科長の勝田正文教授から、「早稲田大学との交流事業、相互訪問等を実施し、将来的には早大に進学する生徒も出てくると良い。」という言葉をいただき、東京財団研究員・政策プロデューサーの平沼光氏からは、第4次産業革命(IoT、ビックデータ、AIによるエネルギー、インターネットの構築)に触れ、今後、地域主体の再エネ事業創出のメカニズムの解明が必要であるというお話をしていただきました。
シンポジウムへ参加した本校生が、「農業のIoTと無人化と農業を生きがいとして楽しむ人のバランスが取れればいい。」と発言をし、会場から賞賛の拍手を浴びました。
<活動の様子>

このセンターは、福島復興に関する学術研究拠点として、各種団体・組織とともに地域社会の持続可能な未来を共に考え、共に創っていく施設です。
開所式、基調報告の後、シンポジウムが行われました。
シンポジウムで、早稲田大学理工学術院の師岡愼一特任教授から、「高校への出前授業を実施できる。早稲田大学へ短期インターンシップを行い、早稲田大学で様々なことを学び、ふるさとに帰って復興に寄与してほしい。」と期待が述べられました。
また、早稲田大学環境エネルギー研究科長の勝田正文教授から、「早稲田大学との交流事業、相互訪問等を実施し、将来的には早大に進学する生徒も出てくると良い。」という言葉をいただき、東京財団研究員・政策プロデューサーの平沼光氏からは、第4次産業革命(IoT、ビックデータ、AIによるエネルギー、インターネットの構築)に触れ、今後、地域主体の再エネ事業創出のメカニズムの解明が必要であるというお話をしていただきました。
シンポジウムへ参加した本校生が、「農業のIoTと無人化と農業を生きがいとして楽しむ人のバランスが取れればいい。」と発言をし、会場から賞賛の拍手を浴びました。
<活動の様子>
<社会起業部>作成したソーラーパネルがネパールの学校に届きました
2017年1月22日に、「いわきおてんとSUN企業組合」の協力で作成したソーラーパネルが、ネパールの学校に届きました。
2015年4月にネパールで発生した地震により、多くの学校は大きな被害を受けました。
現在も復旧作業が進んでいますが、電気がない教室で、勉強ができる助けをしたいということで、本校の社会起業部員が、ソーラーパネルを作成しました。
この様子は、YouTubeにて限定公開されています。
URL:https://youtu.be/xSz868XqBEY (外部リンクです)
2015年4月にネパールで発生した地震により、多くの学校は大きな被害を受けました。
現在も復旧作業が進んでいますが、電気がない教室で、勉強ができる助けをしたいということで、本校の社会起業部員が、ソーラーパネルを作成しました。
この様子は、YouTubeにて限定公開されています。
URL:https://youtu.be/xSz868XqBEY (外部リンクです)
広野町放射線相談室だよりに取り上げていただきました
広野町放射線相談室より発行している「放射線相談室だより 第21号」に、本校社会起業部を取り上げていただきました。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。
(外部リンク:広野町 放射線相談室だより第21号)
★今号以外のリーフレットは >>コチラ<< から、ご覧いただけます。
(外部リンク:広野町 放射線相談室だより)
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。
★今号以外のリーフレットは >>コチラ<< から、ご覧いただけます。
(外部リンク:広野町 放射線相談室だより)
栃木県立佐野高校生と交流しました
地域貢献から世界の社会課題解決を目指す 「田中正造型」グローバルリーダーの育成を目標にスーパーグローバルハイスクールに指定されている栃木県立佐野高等学校の生徒10名が来校くださり、本校社会起業部の生徒6名と交流会を実施しました。
交流会では、お互いの学校紹介の後、佐野高校生が独自に実施した福島の放射線や食品についてのアンケート結果を発表しました。
高校生の中では、放射線の不安は少なくなってきているが、震災の記憶が風化してきている。「今後も福島の取組を発信していきたい」という発表や、「原発災害からの復興」をテーマにした話し合いが行われ、「風化しないために何か施設を残すべき」、「地域を盛り上げるために観光地や祭りなどを増やす」意見が出されました。
佐野高校のみなさん、ありがとうございました!
<活動の様子>

交流会では、お互いの学校紹介の後、佐野高校生が独自に実施した福島の放射線や食品についてのアンケート結果を発表しました。
高校生の中では、放射線の不安は少なくなってきているが、震災の記憶が風化してきている。「今後も福島の取組を発信していきたい」という発表や、「原発災害からの復興」をテーマにした話し合いが行われ、「風化しないために何か施設を残すべき」、「地域を盛り上げるために観光地や祭りなどを増やす」意見が出されました。
佐野高校のみなさん、ありがとうございました!
<活動の様子>
食品分析センターで研修しました
社会起業部9名(2年生3名、1年生6名)で、広野町食品分析センターを訪れました。食品や水の放射能検査がどのように実施されているかを学び、測定結果を得るための研修でした。
事前に二ツ沼総合公園内の直売所から広野町で取れた野菜(きゅうり、ズッキーニ)を分けてもらい、それらを持参しました。また、6月に本校グラウンドに降った雨水を採取し、持参しました。
CsIシンチレーションスペクトルメーターによる測定結果では、野菜・水ともにND(検出限界以下)という結果でした。安全だと考えていたものに科学的データが加わり、広野町で日常生活を営む上で、放射線に関しては、心配がない確証を得ることができました。
<活動の様子>
事前に二ツ沼総合公園内の直売所から広野町で取れた野菜(きゅうり、ズッキーニ)を分けてもらい、それらを持参しました。また、6月に本校グラウンドに降った雨水を採取し、持参しました。
CsIシンチレーションスペクトルメーターによる測定結果では、野菜・水ともにND(検出限界以下)という結果でした。安全だと考えていたものに科学的データが加わり、広野町で日常生活を営む上で、放射線に関しては、心配がない確証を得ることができました。
<活動の様子>
熊本県立荒尾高等学校との交流
12月8日に、熊本県立荒尾高等学校の2学年の生徒15名が修学旅行で来校されました。「学校及び地域の活性化」というテーマのもと交流し、本校からは校長が学校概要説明した後、社会起業部が活動紹介を行いました。最初ぎこちなかった生徒たちもすぐに打ち解け合い、最後に社会起業部の部室で記念写真を撮り、別れを惜しみました。最後に荒尾高校の校長先生から、「実は、荒尾高校は、生徒減により、この生徒たちで最後になるのです。そうしたこともあって、困難な中、地域活性化に取り組んでいるふたば未来学園に訪問させていただきました。」とのお話があり、胸が熱くなりました。そして、荒尾高校の生徒たちの、背筋が伸び、胸を張って、前をしっかりと見据える姿に感動しました。くまモンをいただき、ありがとうございました!




生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
2
6
2
7
0
8