海外研修
海外研修
ドイツ研修(5日目)~Ernst Mach Gymnasium最終日~
ドイツ研修4日目に引き続き、Think Greenの授業へ参加した。
その授業で、EMGのプレゼンテーションを聴きました。
1 Agriculture(農業)について
<発表内容>
・ グローバリゼーションにより、スーパーマーケットで多くの品物が安く購入できるようになった。
・ バイオエタノールの生産量は、年々増加している。
・ 発電所を地下に作れば、土地が有効利用できるのではないか。
・ チェルノブイリ原発事故により、農作物が汚染された。
発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生に、震災後に日本で食べられなくなった食べ物があるかなどの質問があり、困りながら回答をしている様子がありました。
2 Recycling and reuse(リサイクル)について
<発表内容>
・ 日本もドイツもゴミを大量に出している。それは、水の汚染につながる。
・ マイクロプラスチックは、海洋生物に蓄積されている。
・ ゴミの投棄は、希少なレアアース(レアメタル)をますます少なくする。
・ 2025年までにミュンヘンでは、すべての公共交通機関を再生可能エネルギーで走らせる。
<EMGでの取り組み>
・ 不要になった家具、自転車、コンピュータ、おもちゃ、本などを集めて、より良く直して1700アイテム、1000トンを売った。UPCYCLINGと呼ぶ。
・ すべてのクラスでゴミを分別している。
・ 問題集と宿題にリサイクルペーパーを使用している。
・ <発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生のやりとり>
Q 日本では、どのように分別していますか?
A ペットボトルのキャップを集めている。それは、アフリカのこどもたちのワクチンを買う資金になったりする。
Q ペットボトルのボトルはどうなるのか?
A もちろん分類している。
Q パッシブハウスとは何か?
A 屋根の角度や窓の構造を研究した光熱費が節約できる家。
Q あなたの学校は、パッシブハウスなのか?
A 違います。
Q 学校の食堂で、地元の食材は使われているのか?
A 分かりません。
Q 本当に?地元食材の地産地消の発表をしているのに、知らないのか?
A 地元の直売所では、地元の野菜を見かけます。
今回の授業では、同年代から質問されておろおろする本校生の姿が見られ、自分たちのことをよく知り、自分のことをアピールできる大切さを知ることができました。
日々の生活をどのように過ごせば、彼らと対等に議論できるようになるか、という大きな課題が残りました。
明日(1/13)の早朝、いよいよ日本へ向けて出発します。
<活動の様子>
☆発表するEMGの生徒の様子

☆発表を聞く生徒たち
その授業で、EMGのプレゼンテーションを聴きました。
1 Agriculture(農業)について
<発表内容>
・ グローバリゼーションにより、スーパーマーケットで多くの品物が安く購入できるようになった。
・ バイオエタノールの生産量は、年々増加している。
・ 発電所を地下に作れば、土地が有効利用できるのではないか。
・ チェルノブイリ原発事故により、農作物が汚染された。
発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生に、震災後に日本で食べられなくなった食べ物があるかなどの質問があり、困りながら回答をしている様子がありました。
2 Recycling and reuse(リサイクル)について
<発表内容>
・ 日本もドイツもゴミを大量に出している。それは、水の汚染につながる。
・ マイクロプラスチックは、海洋生物に蓄積されている。
・ ゴミの投棄は、希少なレアアース(レアメタル)をますます少なくする。
・ 2025年までにミュンヘンでは、すべての公共交通機関を再生可能エネルギーで走らせる。
<EMGでの取り組み>
・ 不要になった家具、自転車、コンピュータ、おもちゃ、本などを集めて、より良く直して1700アイテム、1000トンを売った。UPCYCLINGと呼ぶ。
・ すべてのクラスでゴミを分別している。
・ 問題集と宿題にリサイクルペーパーを使用している。
・ <発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生のやりとり>
Q 日本では、どのように分別していますか?
A ペットボトルのキャップを集めている。それは、アフリカのこどもたちのワクチンを買う資金になったりする。
Q ペットボトルのボトルはどうなるのか?
A もちろん分類している。
Q パッシブハウスとは何か?
A 屋根の角度や窓の構造を研究した光熱費が節約できる家。
Q あなたの学校は、パッシブハウスなのか?
A 違います。
Q 学校の食堂で、地元の食材は使われているのか?
A 分かりません。
Q 本当に?地元食材の地産地消の発表をしているのに、知らないのか?
A 地元の直売所では、地元の野菜を見かけます。
今回の授業では、同年代から質問されておろおろする本校生の姿が見られ、自分たちのことをよく知り、自分のことをアピールできる大切さを知ることができました。
日々の生活をどのように過ごせば、彼らと対等に議論できるようになるか、という大きな課題が残りました。
明日(1/13)の早朝、いよいよ日本へ向けて出発します。
<活動の様子>
☆発表するEMGの生徒の様子
☆発表を聞く生徒たち
ドイツ研修(4日目)~Ernst Mach Gymnasium 2日目~
Ernst Mach Gymnasium(EMG)の2日目は、Think Greenの授業を中心に交流しました。
そこで、3つのプレゼンテーションを聴きました。
1 Catastrophes(災害)について
ドイツでも気候変動の影響により、洪水などの災害が増えており、災害に備えるためのガイドブックを活用しながら、ミュンヘンの洪水の原因とそれを考えた防ぐ方法についての発表でした。
2 Nuclear Phase-out and solar energy(原発から太陽エネルギーへ)
チェルノブイリと福島の事故を教訓にエネルギーシフトの意識が高まっており、日本との共通点としては、海での波力発電、洋上風力発電が可能なっこと、また、日本との相違点として、山が多く、ソーラーパネルの設置場所が少ないということや、原子力発電所が、テロリストの標的になるリスクなどについての発表でした。
法律で義務付けられ、学校に設置してあるソーラーパネルを見学しました。
3 Water the base of life(水)について
イザール川を利用した小水力発電の紹介や、ドイツでは地下水の水位が上がり、家の地下室に水が流れ込む問題が発生していることについて、また、その問題に対して自分たちがすべきことが何かを紹介する発表でした。
本校研修生からは、プレゼンテーションと演劇の発表をしました。
プレゼンテーションでは、「福島、双葉郡の現状」「学校設立の経緯」「演劇制作の説明」「未来創造探究の6つの探究班の活動報告」をしました。
演劇では、「富岡土木事務所」を舞台にした、震災後の故郷に対する世代間の意識の相違や、地方と都会の意識の違い、職員と作業員の葛藤などを演じました。
フィールドワークでは、1箇所目のイザール川で、小水力発電と洪水を防ぐ工夫について、2箇所目のミュンヘン中心街では、教会の歴史や市役所と広場について、EMGの生徒から説明を受けました。広場では、EMGの生徒たちと本校研修生は雪合戦をやって大いに楽しみました。
☆プレゼンテーションの様子 ☆演劇の様子

☆イザール川のフィールドワークの様子

☆ミュンヘン中心街での記念撮影
そこで、3つのプレゼンテーションを聴きました。
1 Catastrophes(災害)について
ドイツでも気候変動の影響により、洪水などの災害が増えており、災害に備えるためのガイドブックを活用しながら、ミュンヘンの洪水の原因とそれを考えた防ぐ方法についての発表でした。
2 Nuclear Phase-out and solar energy(原発から太陽エネルギーへ)
チェルノブイリと福島の事故を教訓にエネルギーシフトの意識が高まっており、日本との共通点としては、海での波力発電、洋上風力発電が可能なっこと、また、日本との相違点として、山が多く、ソーラーパネルの設置場所が少ないということや、原子力発電所が、テロリストの標的になるリスクなどについての発表でした。
法律で義務付けられ、学校に設置してあるソーラーパネルを見学しました。
3 Water the base of life(水)について
イザール川を利用した小水力発電の紹介や、ドイツでは地下水の水位が上がり、家の地下室に水が流れ込む問題が発生していることについて、また、その問題に対して自分たちがすべきことが何かを紹介する発表でした。
本校研修生からは、プレゼンテーションと演劇の発表をしました。
プレゼンテーションでは、「福島、双葉郡の現状」「学校設立の経緯」「演劇制作の説明」「未来創造探究の6つの探究班の活動報告」をしました。
演劇では、「富岡土木事務所」を舞台にした、震災後の故郷に対する世代間の意識の相違や、地方と都会の意識の違い、職員と作業員の葛藤などを演じました。
フィールドワークでは、1箇所目のイザール川で、小水力発電と洪水を防ぐ工夫について、2箇所目のミュンヘン中心街では、教会の歴史や市役所と広場について、EMGの生徒から説明を受けました。広場では、EMGの生徒たちと本校研修生は雪合戦をやって大いに楽しみました。
☆プレゼンテーションの様子 ☆演劇の様子
☆イザール川のフィールドワークの様子
☆ミュンヘン中心街での記念撮影
ドイツ研修(3日目) ~Ernst Mach Gymnasium1日目~
生徒たちは、それぞれのパートナーが選択している授業に一緒に参加しました。授業は、英語またはドイツ語で行われているため、生徒は、ちんぷんかんぷんだったようです。「中学校2年生で、すごいレベルの英語やっていますね。」と生徒たちが感想を漏らすほど、レベルは高かった。
授業中、教員の質問に対して、生徒が積極的に挙手し、発言しており、止まることなく、すべての授業が双方向で行われていました。
私たちは、ホームステイ先や学校で多く質問されますが、アニメや車等について、EMGの生徒や先生方が、何よりも知りたいのは、「FUKUSHIMA」のことでした。現在の福島の状況や津波のことを新聞やテレビではなく、生の声を聴きたいという希望が強いようでした。
この経験から生徒たちは、国際交流の第一歩は、自分の国や地域のことを実感していました。自分の国や地域のことを語ることができ、自分の意見を表明できて、はじめてコミュニケーションがスタートし、その上で、相手の国の歴史・文化を知り、リスペクトすることで、さらに議論を深めることができ、相手と仲良くなれる。それを実感する良い経験になりました。
〇生徒の活動報告
(M.K)今日は、1時間目に数学、2・3時間目にラテン語、4時間目に英語、5・6時間目に英語、7時間目にまた英語をやって、8・9時間目に歴史をやりました。
(I.W)数学、科学、科学、英語、英語、英語をやりました。数学や科学、英語のほとんどがわからなかったのですが優しく接してもらい、昼食を食べて、学校の周りを案内してもらいました。
(M.M)ホームステイの人は、めちゃくちゃいい人たち。日本語話せる人が来てくれた。
数学、科学2時間、中学二年生の英語、謎の時間、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。授業を受けてみて、一体、何か国語の言葉を聞いたのか知りたくなりました。彼女たちは相手によって言語を変えることができます。聞いているうちに何語かわからなくなりました。同じ高校生とは思えないです。
(M.S)数学、化学、化学、英語、謎、地球温暖化、パソコン、English
プレッツエル奢ってくれたのが嬉しかった。ドイツ人は脚長すぎるので、迷子にならないようにしたい。
(E.R)お土産を喜んでもらえたのがすごく嬉しかった。今日の授業は、数学、生物学、生物学、英語、歴史、歴史、プレゼンスキルでした。英語が分からなくて大変なこともありますが、パートナーがとても優しいので助かっています。ホームステイでは大熊町の写真を説明しました。これからもたくさん交流したいと思っています。
(I.M)美人なアンナちゃんに可愛い弟とお母さんとうさぎが2匹で、ご飯美味しいっす。今日の授業は、英語、科学2時間、謎、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。帰りは一緒に買い物をしました、これから一緒に料理を作る予定です。
(S.R)昨日は、映画鑑賞ました。今日は数学、生物、英語などをし、放課後はバレーボールをやりました。英語の授業では、福島の状況をプレゼンしました(写真参照)。
(M.H)ごはんおいしいっす。そしてホームステイのパートナーは女の子でした(笑)
数学、化学、英語、生物学をやりました。化学と生物がかなり困ったけど、言葉が耳に慣れてきた気がします。生徒が手を振ってくれたり、「こんにちは」と挨拶してくれたりと興味を持ってくれていることを感じました。また、放課後はオリンピックスタジアム付近につれていってもらい、タワーの上からミュンヘンを一望しました。
生徒たちは、今日1日だけで、大きく成長した感じがしました。
研修もあと2日で、英語とドイツ語とフランス語の授業に、是非、ついていってほしいと思います。
☆本校からのプレゼントをEMG校長先生にお渡ししました

☆授業の様子

☆プレゼンテーションの様子
授業中、教員の質問に対して、生徒が積極的に挙手し、発言しており、止まることなく、すべての授業が双方向で行われていました。
私たちは、ホームステイ先や学校で多く質問されますが、アニメや車等について、EMGの生徒や先生方が、何よりも知りたいのは、「FUKUSHIMA」のことでした。現在の福島の状況や津波のことを新聞やテレビではなく、生の声を聴きたいという希望が強いようでした。
この経験から生徒たちは、国際交流の第一歩は、自分の国や地域のことを実感していました。自分の国や地域のことを語ることができ、自分の意見を表明できて、はじめてコミュニケーションがスタートし、その上で、相手の国の歴史・文化を知り、リスペクトすることで、さらに議論を深めることができ、相手と仲良くなれる。それを実感する良い経験になりました。
〇生徒の活動報告
(M.K)今日は、1時間目に数学、2・3時間目にラテン語、4時間目に英語、5・6時間目に英語、7時間目にまた英語をやって、8・9時間目に歴史をやりました。
(I.W)数学、科学、科学、英語、英語、英語をやりました。数学や科学、英語のほとんどがわからなかったのですが優しく接してもらい、昼食を食べて、学校の周りを案内してもらいました。
(M.M)ホームステイの人は、めちゃくちゃいい人たち。日本語話せる人が来てくれた。
数学、科学2時間、中学二年生の英語、謎の時間、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。授業を受けてみて、一体、何か国語の言葉を聞いたのか知りたくなりました。彼女たちは相手によって言語を変えることができます。聞いているうちに何語かわからなくなりました。同じ高校生とは思えないです。
(M.S)数学、化学、化学、英語、謎、地球温暖化、パソコン、English
プレッツエル奢ってくれたのが嬉しかった。ドイツ人は脚長すぎるので、迷子にならないようにしたい。
(E.R)お土産を喜んでもらえたのがすごく嬉しかった。今日の授業は、数学、生物学、生物学、英語、歴史、歴史、プレゼンスキルでした。英語が分からなくて大変なこともありますが、パートナーがとても優しいので助かっています。ホームステイでは大熊町の写真を説明しました。これからもたくさん交流したいと思っています。
(I.M)美人なアンナちゃんに可愛い弟とお母さんとうさぎが2匹で、ご飯美味しいっす。今日の授業は、英語、科学2時間、謎、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。帰りは一緒に買い物をしました、これから一緒に料理を作る予定です。
(S.R)昨日は、映画鑑賞ました。今日は数学、生物、英語などをし、放課後はバレーボールをやりました。英語の授業では、福島の状況をプレゼンしました(写真参照)。
(M.H)ごはんおいしいっす。そしてホームステイのパートナーは女の子でした(笑)
数学、化学、英語、生物学をやりました。化学と生物がかなり困ったけど、言葉が耳に慣れてきた気がします。生徒が手を振ってくれたり、「こんにちは」と挨拶してくれたりと興味を持ってくれていることを感じました。また、放課後はオリンピックスタジアム付近につれていってもらい、タワーの上からミュンヘンを一望しました。
生徒たちは、今日1日だけで、大きく成長した感じがしました。
研修もあと2日で、英語とドイツ語とフランス語の授業に、是非、ついていってほしいと思います。
☆本校からのプレゼントをEMG校長先生にお渡ししました
☆授業の様子
☆プレゼンテーションの様子
ドイツ研修(2日目)~フライブルク2日目~
道路に雪が残り、冷たい空気の中、午前中にフライブルクのヴォーバン地区のフィールドワークを実施しました。
20年前に建設された世界初のプラスエネルギーハウス(家庭内の消費量よりも発電量の方が多い家)を見学し、太陽の向きに合わせて、家全体が回転する仕組みになっていることがわかりました。
同じ大きな建物の中に、様々な人(低所得者、アルツハイマー患者)が生活しています。車がなくても不便なく生活できる街づくりになっており、本校の探究活動でのキーワードになっている「ダイバーシティ(多様性)」、「スマートシティ」などの賢い実践を見ることができました。
次に、サッカースタジアムを見学し、サッカー部の生徒は、テンションが上がっていました。スタジアムの屋根には、シーズンチケットを優先で購入できる権利を持った150人のサポーターがオーナーであるソーラーパネルが設置されており、スタジアムの全電力を賄っています。またコジェネレーションシステムにより、発電の熱を利用して、芝生に積もった雪を融雪しています。スポーツと再生可能エネルギーを上手に結び付けた事例を見ることができました。
エコステーションを訪問した際には、2年次生の先輩が、昨年の研修時に植えたカシの木が10cmほど成長しており、「あと60年後になれば20mほどに成長するので来てほしい」と言われました。ドイツでは、古い木をとても大切にしており、新しい街づくりでも切らずに保存しています。
その後、バスで6時間ミュンヘンErnstMachGymnasium校へ移動し、それぞれ迎えに来たホストファミリーの家に笑顔で向かいました。
☆サッカースタジアムにて ☆エコステーションにて

☆ホストファミリーとの写真



20年前に建設された世界初のプラスエネルギーハウス(家庭内の消費量よりも発電量の方が多い家)を見学し、太陽の向きに合わせて、家全体が回転する仕組みになっていることがわかりました。
同じ大きな建物の中に、様々な人(低所得者、アルツハイマー患者)が生活しています。車がなくても不便なく生活できる街づくりになっており、本校の探究活動でのキーワードになっている「ダイバーシティ(多様性)」、「スマートシティ」などの賢い実践を見ることができました。
次に、サッカースタジアムを見学し、サッカー部の生徒は、テンションが上がっていました。スタジアムの屋根には、シーズンチケットを優先で購入できる権利を持った150人のサポーターがオーナーであるソーラーパネルが設置されており、スタジアムの全電力を賄っています。またコジェネレーションシステムにより、発電の熱を利用して、芝生に積もった雪を融雪しています。スポーツと再生可能エネルギーを上手に結び付けた事例を見ることができました。
エコステーションを訪問した際には、2年次生の先輩が、昨年の研修時に植えたカシの木が10cmほど成長しており、「あと60年後になれば20mほどに成長するので来てほしい」と言われました。ドイツでは、古い木をとても大切にしており、新しい街づくりでも切らずに保存しています。
その後、バスで6時間ミュンヘンErnstMachGymnasium校へ移動し、それぞれ迎えに来たホストファミリーの家に笑顔で向かいました。
☆サッカースタジアムにて ☆エコステーションにて
☆ホストファミリーとの写真
ドイツ研修(1日目)~フライブルク~
ドイツ研修1日目は、環境保護で先進的な取り組みを進め「環境首都」とも紹介されるフライブルクでフィールドワークを行いました。
フライブルクが、なぜ再生可能エネルギーを多く取り入れるようになったのかの話をイノベーションアカデミーのシュヴァンダーさんから聞くことができました。
1970年代農家から始まった反原発運動が、学生や教会を巻き込み、全市民で取り組みを進め、その時から自分たちの未来を自分たちで決める意識が強くなったようです。ただ反対するだけではなく、替わりとなるエネルギーを考えたそうです。
政府に反対するだけでなく、政府の指示を待つだけでなく、未来を自分たちで考え、計画していくという考え方が生まれ、現在のフライブルグの都市計画につながり、本校でも目標としているコンピテンシーの1つである「能動的市民性」を学習することができました。
フライブルクの3つの高校の生徒たちと、二酸化炭素削減の方法を話し合いました。
2年間、家庭で実践してコンクールで発表し、優勝した計画をドイツのすべての高校2年生の家で実施すれば、火力発電所が1基分の電力が節約できると、高校生も活動している話を聞き、研修に参加している生徒も大きな刺激を受けました。
フライブルクでは、省エネルギーと生活し易い街づくりのために、トラム(路面電車)を中心に街づくりが行われました。現在でも街づくりは、市民参加で行われています。今まである建物もどのように効率的に使用していくかを考えました。車を使用せずに必要な物が徒歩・自転車で、手に入れることができるようになっています。学校、商店も計画的に作られ、参加生徒にとって、原発事故からの復興の街づくりにもヒントになることがわかりました。
講義後、「原発を停止して、働いていた人はどうなるのか?」「プラスエネルギーハウスのコストは、普通の家よりどのくらいかかるのか?」「放置自転車で困ることはないのか?」などの活発な質疑応答が行われました。
☆フライブルクについての講義 ☆フライブルクの街を歩きました

☆低エネルギーハウスのSchwanderさんの家を訪問
フライブルクが、なぜ再生可能エネルギーを多く取り入れるようになったのかの話をイノベーションアカデミーのシュヴァンダーさんから聞くことができました。
1970年代農家から始まった反原発運動が、学生や教会を巻き込み、全市民で取り組みを進め、その時から自分たちの未来を自分たちで決める意識が強くなったようです。ただ反対するだけではなく、替わりとなるエネルギーを考えたそうです。
政府に反対するだけでなく、政府の指示を待つだけでなく、未来を自分たちで考え、計画していくという考え方が生まれ、現在のフライブルグの都市計画につながり、本校でも目標としているコンピテンシーの1つである「能動的市民性」を学習することができました。
フライブルクの3つの高校の生徒たちと、二酸化炭素削減の方法を話し合いました。
2年間、家庭で実践してコンクールで発表し、優勝した計画をドイツのすべての高校2年生の家で実施すれば、火力発電所が1基分の電力が節約できると、高校生も活動している話を聞き、研修に参加している生徒も大きな刺激を受けました。
フライブルクでは、省エネルギーと生活し易い街づくりのために、トラム(路面電車)を中心に街づくりが行われました。現在でも街づくりは、市民参加で行われています。今まである建物もどのように効率的に使用していくかを考えました。車を使用せずに必要な物が徒歩・自転車で、手に入れることができるようになっています。学校、商店も計画的に作られ、参加生徒にとって、原発事故からの復興の街づくりにもヒントになることがわかりました。
講義後、「原発を停止して、働いていた人はどうなるのか?」「プラスエネルギーハウスのコストは、普通の家よりどのくらいかかるのか?」「放置自転車で困ることはないのか?」などの活発な質疑応答が行われました。
☆フライブルクについての講義 ☆フライブルクの街を歩きました
☆低エネルギーハウスのSchwanderさんの家を訪問
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
2
6
0
2
5
0