産業社会と人間
産業社会と人間
【産業社会と人間(1年次)】庄司秀樹先生のご講演がありました
1月17日(水)5・6校時に、「産業社会と人間」の授業で、キャリア教育の一環として、東洋システム株式会社代表取締役社長の庄司秀樹先生が授業を行いました。
「夢の実現、働くこと、学ぶこと」という演題で、夢(目標)をもって生きることの大切さをお話ししていただきました。
話の中で、庄司氏に降りかかった大きな試練とそれに対して決して逃げずに、逆にチャンスにすることで切り開いた道の話があり、チャレンジすることの大切さをあらためて実感することができました。
また、今後の未来がどうなっていくのか、電気自動車の時代がどのようになってくるのかなど、2・3年次で行う探究活動にもつながるお話もありました。

「夢の実現、働くこと、学ぶこと」という演題で、夢(目標)をもって生きることの大切さをお話ししていただきました。
話の中で、庄司氏に降りかかった大きな試練とそれに対して決して逃げずに、逆にチャンスにすることで切り開いた道の話があり、チャレンジすることの大切さをあらためて実感することができました。
また、今後の未来がどうなっていくのか、電気自動車の時代がどのようになってくるのかなど、2・3年次で行う探究活動にもつながるお話もありました。
【産業社会と人間】クラス内演劇発表のお知らせ
1学年次保護者 各位
取材先関係者 様
1年次の授業「産業社会と人間」では、劇作家・演出家の平田オリザ先生の指導の下、地域の課題を演劇で表現する活動を実施してきました。
そのクラス内演劇発表を下記のとおり行いますので、お越しいただき御覧ください。
○日時
12月5日(火)
8:50~10:20 1年1組
10:30~12:00 1年2組
12:50~14:20 1年3組
14:30~16:00 1年4組
※時間は前後する場合がございます。
○場所
ふたば未来学園高等学校 武道場
(体育館の下のフロアになります。武道場南入り口(築地ヶ丘公園方面)
からお入りください。)
<変更>
ふたば未来学園高等学校 B棟3F 総合実践室
○受付
ふたば未来学園高等学校 正面玄関
※校舎へは、こちらからお入りください。
取材先関係者 様
1年次の授業「産業社会と人間」では、劇作家・演出家の平田オリザ先生の指導の下、地域の課題を演劇で表現する活動を実施してきました。
そのクラス内演劇発表を下記のとおり行いますので、お越しいただき御覧ください。
○日時
12月5日(火)
8:50~10:20 1年1組
10:30~12:00 1年2組
12:50~14:20 1年3組
14:30~16:00 1年4組
※時間は前後する場合がございます。
○場所
<変更>
ふたば未来学園高等学校 B棟3F 総合実践室
○受付
ふたば未来学園高等学校 正面玄関
※校舎へは、こちらからお入りください。
【産業社会と人間(1年次)】平田オリザ先生にご指導頂きました
10月4日(水)、1年次生の産業社会と人間の授業において、平田オリザ先生より演劇のプロット作成についてご指導をいただき、実際にプロットの作成に入りました。
生徒は次々と挙手をし、積極的にオリザ先生にご指導をいただいていました。
次回からは各班に分かれ、オリザ先生と一緒に来校される青年団の方々にもご協力いただき、ご指導をいただく予定です。
☆全体指導 ☆班ごとにご指導をいただきました。
生徒は次々と挙手をし、積極的にオリザ先生にご指導をいただいていました。
次回からは各班に分かれ、オリザ先生と一緒に来校される青年団の方々にもご協力いただき、ご指導をいただく予定です。
☆全体指導 ☆班ごとにご指導をいただきました。
産業社会と人間(1年次)「フィールドワーク活動」
1年生は引き続き、双葉郡の震災前後の課題を取材して演劇にする授業を行っています。
9月上旬に新聞記者の方を講師にお招き、取材の極意をご指導いただきました。
9月27日に広野町・富岡町・楢葉町・大熊町に分かれ、フィールドワーク・取材活動を行いました。取材の極意を活かして、真剣に活動に取り組みました。
<取材の極意>
☆道場で極意を伝授していただきました。 ☆教室でもご指導いただきました。


<フィールドワーク当日>






9月上旬に新聞記者の方を講師にお招き、取材の極意をご指導いただきました。
9月27日に広野町・富岡町・楢葉町・大熊町に分かれ、フィールドワーク・取材活動を行いました。取材の極意を活かして、真剣に活動に取り組みました。
<取材の極意>
☆道場で極意を伝授していただきました。 ☆教室でもご指導いただきました。
<フィールドワーク当日>
産業社会と人間(1年次)「平田オリザ先生の授業」
1年次生の授業「産業社会と人間」では、双葉郡の復興や世界に貢献する「変革者」の育成を目指し、双葉郡の震災前後の課題を取材して、演劇にする授業を行っています。
演劇の作成に向けて、平田オリザ先生をお招きしてご指導をいただいています。
☆アイスブレイクの様子
演劇の作成に向けて、平田オリザ先生をお招きしてご指導をいただいています。
☆アイスブレイクの様子
「ふるさと創造学」の演劇を紹介します
「ふるさと創造学」とは、子どもたちが主体的に参加し、仲間と深く考えながら課題を解決しようとする教育活動です。双葉郡の中学校などと連携し、課題が山積する地域の未来を切り開く学びです。本校では、1年次の「産業社会と人間」で、地域の課題を調査するために、現地を訪問し、フィールドワークで現地を取材訪問して、自分たちが考えたことを演劇で表現します。
〈フィールドワークの様子〉
富岡町土木事務所 レストラン アルパインローズ

〈演劇指導の様子〉
インタビュー練習
〈フィールドワークの様子〉
富岡町土木事務所 レストラン アルパインローズ
〈演劇指導の様子〉
インタビュー練習
1年 スキル学習
1年の「産業社会と人間」の時間で、スキル学習が行われました。
↓ アイスブレイク

↓ アクティブラーニングって?

↓ 君は、のび太君タイプ?

↓ 自他を尊重するコミュニケーションの仕方って?

↓ 実際にやってみよう!


↓ 他者紹介 あちこちで、出会いが生まれています。

↓ 何かが生まれるかな?
↓ アイスブレイク
↓ アクティブラーニングって?
↓ 君は、のび太君タイプ?
↓ 自他を尊重するコミュニケーションの仕方って?
↓ 実際にやってみよう!
↓ 他者紹介 あちこちで、出会いが生まれています。
↓ 何かが生まれるかな?
「未来創造探求」「産業社会と人間」のガイダンスを開催
4月12日(火)2年生を対象に「未来創造学」のガイダンスが、13日(水)1年生を対象に「産業社会と人間」のガイダンスが行われました。
2年生が今後2年間かけて取り組む「未来創造探究」とは、福島県及び企業・関係団体、大学・国際機関と連携し、グローバルな課題である「原子力災害からの復興」をテーマの中心に据え、その原因、背景、過程について同種事例なども参考にしつつ、研究・検証し、グローバルな視点から地域課題の解決及び地域再生を図っていこうとする学びです。
その目的や探究領域の概要、年間計画の説明をうけ、今後の学習について把握しました。その後、各探究班に分かれて自己紹介を行いました。
1年生が取り組む「産業社会と人間」では、小・中学校での「ふるさと創造学」の学習を継承し、双葉郡内の小中学生や地域住民など様々な立場の人たちとの交流をつうじて、ふるさとの歴史・文化や産業を学ぶとともに、進んで社会参加や地域貢献をするために必要な知識や課題に向けて主体的、協働的に取り組む力を養う科目です。ガイダンスでは、年間計画や活動の意義について説明があり、人材育成のアンケート調査をしました。
<説明の様子>


☆各班ごとの自己紹介の様子
2年生が今後2年間かけて取り組む「未来創造探究」とは、福島県及び企業・関係団体、大学・国際機関と連携し、グローバルな課題である「原子力災害からの復興」をテーマの中心に据え、その原因、背景、過程について同種事例なども参考にしつつ、研究・検証し、グローバルな視点から地域課題の解決及び地域再生を図っていこうとする学びです。
その目的や探究領域の概要、年間計画の説明をうけ、今後の学習について把握しました。その後、各探究班に分かれて自己紹介を行いました。
1年生が取り組む「産業社会と人間」では、小・中学校での「ふるさと創造学」の学習を継承し、双葉郡内の小中学生や地域住民など様々な立場の人たちとの交流をつうじて、ふるさとの歴史・文化や産業を学ぶとともに、進んで社会参加や地域貢献をするために必要な知識や課題に向けて主体的、協働的に取り組む力を養う科目です。ガイダンスでは、年間計画や活動の意義について説明があり、人材育成のアンケート調査をしました。
<説明の様子>
☆各班ごとの自己紹介の様子
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
2
6
6
3
4
1