ふたば未来学園の日々

ふたば未来学園の日々

【中学校1学年】オリエンテーション合宿のようす③

本日も朝から演劇ワークショップを行いました。

最後の振り返りで生徒たちから、
「クラスの垣根を超えて仲を深められた」
「人前で自信を持って発表するのがニガテだったが、前より出来るようになった気がする」
「みんなと協力して何かを作り上げるには自分の意見を言ったり、人の意見に耳を傾けることが大切だと気付いた」
という感想がありました。
どの生徒にとっても素晴しい経験になったのではないでしょうか。
 演劇ワークショップでは、創作の時間のグループ内の生徒同士のコミュニケーションを非常に大切にしており、いちばんの目的です。
 ここで築いたコミュニケーション能力を糧に、今後の学校生活でも、お互いによく話し合い、認め合いながら切磋琢磨してくれることを期待しています。

 

 お世話になったいわき海浜自然の家の職員の方をはじめ、送り出してくださったご家族に感謝し、
今回の経験を、これからの生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。

【中学校】2・3年哲学対話:コミュニケーションボールづくり

 今年度最初の哲学対話の時間でした。毎年、最初の時間は、コミュニケーションボールづくりを行っています。

 学級の生徒一人一人が、それぞれ選んだ色の毛糸を巻いていくことで、「全員でつくった、全員のカラーの入った」ボールができます。この時間につくったボールを使って、哲学対話を行っていきます。

 

<2年生>

 お題は、今度行われる「リーダー学」に向けて、「今、自分自身が思い描いているリーダー像(リーダーとは何か)」について話していきました。

<3年生>

 お題は、「今、私がはまっていること」について話していきました。

 

【中学校国語】授業のようす

今日の中学2年生の国語の授業では、「見えないだけ」という詩の朗読を行いました!

生徒たちは、発声や表情、読むスピードなどを自分なりに工夫し、自分のタブレットで録画をしました。

国語だけでなく、人前で話す場面はたくさんあります。恥ずかしながらも、生徒たちは何回もチャレンジして録画をしていました!

【中学校1学年】オリエンテーション合宿のようす②

 午後の活動も、演劇ワークショップからスタートしました。

 演劇ワークショップの後、夕食を食べて、キャンプファイヤーを行っています。

 今年は天気にも恵まれ、元気に楽しく活動しています。

明日も、中学校で出会った新しい仲間たちと充実した活動ができることを期待しています。

【中学校】4/16(火)授業のようす

 2・3年生は、学校で授業を行っています。

 5校時のようすです。

<2年1組:理科>炭酸水素ナトリウムの加熱実験の考察

<2年2組:国語>詩の表現について

<3年生:英語>【リスニング】英語の音声を聞いて、そのストーリーに合う写真を答える

 

【中学校1学年】オリエンテーション合宿のようす①

 本日より中学校1年生は、いわき海浜自然の家でオリエンテーション合宿を行っています。

 オリエンテーション合宿は、演劇ワークショップやキャンプファイヤー等の活動を通して親睦を図ることを目的としています。

 

 到着後、はじめに集合写真を撮りました。

<1年1組>

<1年2組>

 

 入所オリエンテーション後、演劇ワークショップの活動に入りました。

 演劇ワークショップは、活動の中でのコミュニケーションを大切にしています。

 はじめは、少人数でのコミュニケーションをとる活動を行いました。

 活動の中で、いろいろな人とコミュニケーションをとりながら、仲を深めていきました。

 

 午前の活動の後は昼食です。しっかりと食べて午後の活動に入りました。

 

 

【福島再生塾】福島の復興に向けた対話会で地域住民や専門家と生徒が意見交換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月13日(土)

福島の復興に向けて、当校と早稲田大学が連携し、研究者や東京電力職員、民間企業の関係者とともに、有意義な対話が2021年以来、行われてきました。

対話会では、福島の現状と復興に関する専門知識を持つ専門家や関係者からの貴重な意見が交わされました。地震や原子力災害がもたらした課題や影響についての理解が深まると同時に、その解決策や復興の方向性についても活発な議論が行われました。

生徒たちは、専門家や大人の経験に学びながら、自らの視点や考えを積極的に発信しました。また、早稲田大学等の関係者との交流を通じて、学術的な視点や専門知識を得ることができました。

この対話会は、異なる立場や専門性を持つ参加者が協力し合い、福島の復興に向けた包括的なアプローチを模索する良い機会となりました。今後も、地域や社会全体が協力し合いながら、福島の復興を支援していくことが重要であるという共通認識が確認されました。

【中学2,3年スポーツ生】未来創造学

4月11日(木)5,6時間目の総合的な学習(未来創造学)の時間に、富岡高校スポーツ科設立当初の桜風寮の寮監でもあった荒木信彦さんからお話をいただきました。双葉地区教育構想の意義やスポーツ生の心構えについて学ぶことができました。スポーツ生は自分の生活を改めて見直すきっかけになりました。貴重なお話、ありがとうございました。

 

 

【中1】学校生活が始まりました!

昨日の入学式、本日の対面式や部活紹介を終え、各学年やクラスに分かれての活動が始まりました。

学年集会の様子
先生からの自己紹介や、学校生活に関してのお話を聞きました。みんな緊張の面持ちです。

 

給食の様子
上級生に教えてもらいながら配膳をしました。

中学校集会/安全教室の様子
中学生全員が集まり、生徒会の生徒が中心になって集会が行われました。
安全教室では、安全安心な生活を送るために気をつけることや、心掛けることを確認しました。


皆さん、緊張したまま1日を過ごしたのではないでしょうか?今日一日大変だったと思います。お疲れ様でした!

【中学3年】学年集会を行いました

今日の中学3年生は、1時間目に学年集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、タブレットでしおりを見ながら話を聞いています。

表紙には「Boys & Girls, Be Curious!!The Sky’s the Limit!!You can do it!!」と書いてあります。

何事にも好奇心を持ち自分の限界を決めずに挑戦してほしいという願いが込められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、学年の先生方1人1人からお話がありました。

3年生としてどのような学校にしていきたいか、自分事としてルールを考えることや

すぐ行動する大切さなど、色々なお話を聞きました。

この学校に入学した時の気持ちを忘れずに充実した生活を送ってほしいと思います。

【中学校・高校】令和6年度入学式の校長式辞を掲載しました

4月8日(月)の桜咲く暖かな日に、ふたば未来学園中学校・高等学校の令和6年度入学式を挙行しました。保護者の方々と来賓の皆様が見守る中、新入生は新たな生活への期待に胸を膨らませながら、式に臨んでいました。新入生全員の充実した学校生活と夢や希望の実現を心から願っています。

★校長式辞はこちらからご覧ください ⇒ 20240408入学式校長式辞.pdf

【中学校・高等学校】令和6年度着任式・始業式・入学式を挙行しました

本日より令和6年度がスタートしました。

4月1日に着任された先生方の紹介が行われました。

  

ふたば未来学園生徒のために、個々の力を十二分に発揮しご尽力いただきたいと思います。

 

引続き、始業式を行いました。

3月まで、静岡県立三島長陵高校校舎で生活していた生徒たちとも合流し、ふたば未来学園高校としての新たな出発になりました。

 

 

学校長より在校生に向けて、新学年として心機一転、自分自身の取組みや進路実現のための心構えなどについて、

あらためてお話をいただきました。

 

午後には、入学式を挙行いたしました。

 

 

 

 

学校長からは、校訓や建学の精神に基づき、有意義な学校生活を送ってほしいという思いを込めた式辞、ご臨席いただいたご来賓の方々と保護者の方々が見守る中、新天地での生活を送る入学生に、心温まるご祝辞をいただき、本校開校10年目の節目にあたる入学式が盛大に執り行われました。 

【中学3年】始業式を迎えました

いよいよ今日から3年生としての新学期がスタートしました。

中学校では、今朝新しいクラスの発表がありました。

昇降口に新クラスの名簿が貼りだされ、新たなクラスに移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後始業式を行い、新しいクラスで初めての学活がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上級生として、この1年をどう過ごしていくのか、

それぞれ目標を持って日々を過ごしてほしいと思います。

 

【高校2年次】ニューヨーク研修(最終日)

 3月23日はニューヨーク研修最終日でした。

あいにくの雨でしたが、この日は班別で計画を立てて研修を行いました。ブロンクス•ハーレム方面、ブルックリン方面への街歩きや自然史博物館、メトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館(MoMA)での鑑賞など、各々の興味に合わせて全員で時間とルートを調整して臨みました。道を間違えたり、雨でビショビショになってしまったりと色々なハプニングがありましたが、最終日の研修を楽しむことができました。

 夜は全員で最後にブロードウェイミュージカル『Hamilton』を鑑賞しました。役者も裏方も全員がそれぞれの役割を果たして一つの作品を作り上げて成功を目指す様子が、今回のニューヨーク研修の生徒たちと少し重なって見えました。

--------------------
代表生徒レポート

〈生徒H.K〉

 このNY研修を通して世界各国からのたくさん友人にとても恵まれました。
内気で英語も流暢に話せない私に優しく声をかけてくれて嬉しくなったと同時に、話したいことをなかなか話せずもどかしく悔しい気持ちでいっぱいになり、もっと英会話のスキルを磨いていきたいと強く思い勉学に対しての意識を高めた日々の連続でした。
彼らはフレンドリーなだけでなく自分の将来の理想像をしっかり持ち、それを叶える為の努力を怠らない人ばかりでした。
複数の言語を習得しているだけでもすごいことなのに、それだけで満足せずいろんな分野についての知識を持ち、自分の好きなことはさらに追求していることにとても刺激を受けました。
私は自分の意見を自分の言葉で伝えて、心から楽しんでいる彼らを見て強い憧れを持ちました。
勉強すればするほどもっと勉強したくなるって彼らのことを表しているのだなとさえ思いました。私も彼らのような常に満ち足りない人になりたいです。

--------------------
 24、25日は移動日となり、帰国します。

改めて今回のニューヨーク研修でお世話になったすべての方々に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

【高校2年次】ニューヨーク研修(7日目)

ニューヨーク研修7日目、本日は国連本部を会場として、国連Youth Delegatesの皆様に対してプレゼンテーションを行い、対話をさせていただきました。Youth Delegatesの皆様は、ふたば未来のニューヨーク研修において、コロナ禍で渡航を断念した期間を含めてずっとお世話になっている方々です。

これまでの日程で得た反省を活かし、笑顔で、チームとしてプレゼンテーションをやり切ることを目標として臨みました。練習の成果を発揮できただけでなく、ちょっとしたジョークを交えるような工夫も見られ、納得のいく発表をすることができました。

Youth Delegatesの皆様は時間いっぱいまでプレゼンに対するフィードバックをくださり、生徒たちは事前に考えていたこと、ニューヨークに来て学んだことを結び付けながら、これから自分たちが取り組んでいくべきことについてよく考える機会を得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------------------

●代表生徒のレポート

〈生徒M.O〉

7日目は、いよいよ国連Youthの職員へのプレゼンとディスカッションです。
はじめは緊張していましたが、職員のみなさんの”Hello!”という声に、私たちの緊張もほぐれたのがわかりました。
前日にいただいた「笑顔を忘れない」というアドバイスを意識し、ユーモアを取り入れながら心を込めて堂々とプレゼンすることができたと思います。
プレゼン後のディスカッションでは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
その中でも、世界を救おうとするなら、まずは世界を好きにならなくちゃいけないというお話やそれぞれの得意なことを生かし、協働し楽しみながら活動することが大切だというお話が印象に残っています。
通訳に頼りすぎなかったことは良い点だった反面、コメントをもらってばかりで、自分から話に割り込み発言することができなかったことには悔いが残りました。
しかし、今後の会議やイベントへの参加の声もかけていただきとても光栄でした。出会った方々との繋がりを途切れさせず、考えることを継続していきたいと強く感じています。

---------------------------------------

いよいよ明日が移動日を除いて研修最終日となります。

【高校2年次】ニューヨーク研修(6日目)

研修6日目、いよいよクライマックスに差し掛かりました。

本日は国連日本政府代表部を訪問し、次席常駐代表 山中 修 大使、同代表部経済参事官 錦織 有史様とお会いしました。

本校開校当初からふたば未来学園にお力添えを賜り、コロナ禍でもオンラインで継続してご支援をいただきました。今年度で7度目になります。本当にありがたいことです。

午後からは、環境省からコロンビア大学の大学院修士課程に派遣されている、多田悠人様にお会いし、ご自身の経験や海外での学びのことをお話しいただき、質疑応答やキャンパスツアーをしていただきました。

---------------------------------------

●代表生徒のレポート

〈生徒S.A〉

ニューヨーク研修の6日目の行程が終了しました。

本日は、国連日本政府代表の方にプレゼン発表をしました。

まず、綿織さんから「コニュニケーションとは何か?」などの講義をしていただきました。コミュニケーションがうまくできない原因には、発する言葉のズレ、言葉のイメージの仕方の2つが主にあるという事が分かりました。その後、私達が作ったプレゼンを見て頂き、意見交換をしました。

私達が考えた「困っている人をなんとしてでも助けたい」という思いを伝える事ができたと感じました。また、錦織さんや国連の方々と共通の問題意識を持って行動していることを知ることができたと思います。

その後、山中大使との対談を行い、一人一人が質問を主体的にすることができました。日本の代表として世界で活躍をしている方の興味深い話をお聞きすることができました。

ここでの学びとして、私達は、もっと自信を持って発表に取り組むことができるとより一層充実したプレゼンになると感じました。

明日が、ニューヨーク研修で最後にプレゼン発表をする機会です。国連本部youthの方との貴重な意見交換の時間を、今までの活動を通した多くの反省を活かして、精一杯全力で取り組んでいきたいと思います。

〈Y.S〉

午後からはコロンビア大学を見学しました。なんとそこで、同じUNIS-UNに参加していた横浜商業高校のメンバーと奇跡的な再開を果たしました。

その後、環境省職員でコロンビア大学に派遣されている多田悠人さんに、歴史ある大学構内を案内していただきました。個人からの寄付によって立てられた建物や構内の教会など文化の違いが見られました。その後、多田さんから環境省やコロンビア大学についての説明していただきました。また、環境政策やキャリア、アメリカの文化に話など、様々な質問に答えていただき、それぞれ新たな気づきを得られました。
ニューヨーク研修も6日になり、夕食をとり、帰ってすぐに会議室で寝てしまう姿や会議時間まで寝て待っている姿が見られるようになってきましたが、残りの研修を全力で頑張っていきたいと思います。

---------------------------------------

これまで出会った方々にお話いただいた事どうしがつながりを見せ始め、学びが面白くなってきているところです。このまま最終日まで走り抜けたいと思います。

 

【高校2年次】ニューヨーク研修(5日目)

 NY研修5日目、昨日に続きUNIS-UNに参加しました。

 昨日の反省を生かし、本日は質問をするだけではなく、自然な流れに合わせたやり取りになるよう心掛けました。結果として、本日ももう一人指名されて発言権を得ましたが、チームとして課題が残りました。

--------------------------------------------------------------------------------

●代表生徒のレポート

〈生徒K.Y〉

 今日はUNIS-UN Conferenceの2日目でした。午前中は、女性の経済的支援に携わり続けるCaryl Stern 氏のスピーチ・それに対する質疑応答、そして司会をUNISの学生が務め、パネリストとして国連常駐代表の方々が招かれた形でのパネルディスカッションが行われました。

昨日の反省を活かし、登壇者の方々の経歴を調べ質問事項を考えた状態で臨みました。この連携のスムーズさにより、素早い英語のスピーチも聞き取れる部分が増え、私たちの主張との関連性も見出せるようになりました。しかし、後半のパネルディスカッションで質問権を得たときに「聞き取れない」「関係ないことを言っている」という判断のもと取り消されてしまいました。

英語で即興的に対応する難しさ、伝わりやすい文章を作る難しさを実感しました。悔しい結果になりましたが、咄嗟に私たちの前後の座席で、他国から参加していたチームの皆さんや運営の学生のサポートに助けられ、そうした思いやりにも気づくことができました。

〈生徒M.O〉

 午後のUNIS-UNでは、Dr. Felipe、Ms. Millicentのスピーチや「フェミニズムは効果的か?」というテーマでのディベートがありました。

質問は出来ませんでしたが、それぞれのスピーチやディベートは、私たちのこれまでディスカッションを重ねてきた自分たちのテーマについて、もう一度ふり返るきっかけになり、多くの学びを得られたと実感しています。

 また、閉式後、共に議論をした海外の生徒たちと、少しの間交流することができました。彼らは日本について興味を持ち、知ろうとしてくれていました。名前や顔を覚えてくれていたり、カルチュラルショーケースのよさこいを覚えていてくれたり、皆いろいろなことを褒めてくれました。そして私たちも彼らの国や文化などについてもっと知りたいと思いました。

 今回のUNIS-UN conferenceで生まれた新たなつながりは、私たちの活動を広げていくモチベーションになります。これからもこのようなつながりをどんどん増やしていきたいです。

------------------------------------------------------

 国連国際学校の学生は、今回のワークショップや大会運営の一切を自分たちで行っていました。また、ステージに立ったMillicentさんは、大会運営として私たちを助けてくれただけでなく、自らの創った美術作品の説明やGender Equalityをテーマに行った個展について、壇上でスピーカーとして話していました。

 運営としても、スピーカーやディベーターやパネリストとしても一流でした。近い将来、本校生がこのような国際会議を運営できることに思いをはせました。

【高校2年次】ニューヨーク研修(4日目)

 3/19(火)、ニューヨーク研修4日目でした。

 本日は朝からUNIS-UN Conferenceに参加しました。国連本部の総会議場に世界中の学校から高校生が集まり、講義を聞いたり、生徒によるディベートを聞いて質問したりして、世界的な問題について学び考えるイベントが2日間にわたって行われます。今年度のテーマは"Equal Rights Equal Hights: Climbing the Ladder of Gender Equality"です(SDGsのGoal 5 Gender Equality)。

 国連本部総会議場では各国の代表が座る席が決められており、表示が出ています。今年のふたば未来学園はチェコ、朝鮮民主主義人民共和国、コンゴ民主共和国の席に割り当てられていました。

 日程は以下の通りです。

2024-unis-un-programme.pdf

 生徒たちは最初の講義から「何か質問するぞ!」という意気込みで、講義の内容、英語をなるべく理解しようと、リアルタイムで考え、講義内容の関連記事を共有しながら臨んでいました。講義はそれぞれ30分程度で英語の情報が一気に入ってくるため、着いていこうとするとなかなか大変ですが、チームで協力して乗り越えようとする姿勢が見えました。

 午前中はなかなか指名されず質問ができませんでしたが、午後の講義では反省を生かして早い段階で積極的に挙手し、質問をすることができました。性別役割分担が抱える課題について質問をして、Accessibility(性別や所属する集団、経済格差によって教育や仕事にアクセスする能力が左右される)に関する回答をいただきました。

 ホテルに戻ってからの反省でも、本日の講義内容に関する確認や意見の共有が活発になされ、明日も能動的に参加していこうという意識が感じられます。UNIS関連のイベントは明日のDay 2を持って終了となるため、世界各国の生徒と積極的に交流することも含め、それぞれが一生に一度の体験ができるよう全力で頑張っていきます。

 UNIS-UN Day1終了後は、セントラルパークを訪れ、自然の中で落ち着いたひと時を過ごしました。

 

●代表生徒のレポート

〈生徒YH〉

 今日は朝からUNIS-UN Conferenceに参加してきました。

 厳重な手荷物検査を受けて、どこの国の席かな〜 とわくわくしながら、総会議が行われるホールに入った私たちを待っていたのはチェコ 、北朝鮮、コンゴ民主共和国の席でした。 

 JAPANの文字が光る席に実際に座って写真を撮ったりしました 。

 午前中はMs.Diene Keita、Dr. Navina Najat Haidarの2人の講義を聞き、Q&Aが行われました。とても内容の濃い講義で、 全てを理解しきれない部分もありましたが、 自分たちで意見を共有し合い、 質問を考えたりすることが出来ました。残念ながら、 発表することは出来ませんでしたが、 この積極性は忘れずに頑張っていきたいと思います。

 

〈生徒YN〉

  12:45 - 14:10の間に国連の近くにあるWendy'sというハンバーガー屋さんに行き、限られた時間でみんなで昼食をとりました。14:15にMariam Vahradyan教授という、positive psychologyを国内の大学で教えている先生が講義を行いました。その中ではどのような未来を築きたいのか、どのように貢献できるのかを考え、発表の中では三つのキーワードが出てきました。Agency(変化を起こす能力)、resilience(苦境から立ち直る力)、context(社会状況を理解し行動を起こす力)です。これらは事前研修でみんなで考えた内容と重なっていました。今日学んだことを踏まえて、明日のDAY2に繋げていきたいです。

【中学校・高校】後期終業式を行いました

3月19日(火)

 1年間の締めくくりとなる後期終業式を行いました。

 校長先生から、3月1日の卒業式からの2週間余りの間にも、話しきれないほどの生徒たちの活躍があったという振り返りの後、本校創立10年目となる新年度は、中高一貫の生徒が高校3年生となること、三島長陵校舎の生徒が本校舎で一緒に学びはじめることなど、本校にとって大きな節目の年であるという話がありました。

 また、「感謝」と「挑戦」の気持ちが大切であるという話がありました。素晴らしい環境の中で学業や部活動などに励み、素晴らしい成果を挙げることができることに対し、感謝の気持ちを持って人間性を高めていくことの大切さ、さまざまなことにチャレンジできるように自らチャンスをつかむことが大切さを、野口英世の「人生で変えることができるのは自分と未来だけ」という言葉を交えながらお話しされました。

 18日間の春休みを有意義に過ごし、4月8日の始業式には全ての生徒が元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。新年度は中学生60名、高校生160名の新入生を迎える予定です。本校開校以来の最大人数で新しい年度を迎えるので、これまで以上に学校の勢いが増していくことと思います。

 

 

【中学校】3年生を送る会/今年度最後の中学校集会

 3月19日、3年生を送る会と今年度最後の中学校集会を行いました。 

 3年生がニュージーランド研修報告を行いました。

 在校生たちから動画と言葉が送られました。

 その後、最後の集会へ。

 このメンバーでの最後の集会でした。

 先生方から来年そして将来に向けたお話をいただきました。

 生徒会代表と各学年代表からスピーチをしてもらいました。

 生徒会代表として、3年間を振り返るスピーチ

 1年生代表の、1年目を終えてのスピーチ

 2年生代表から来年度の目標も込めたスピーチ

 3年生代表から、来年度や将来に向けての決意や思いのこもったスピーチ

 

 それぞれに、あっという間の1年間だったのではないでしょうか?

 4月からまた新しい1年が始まります。

 これからも今まで学んだことや感じたことを胸に、様々なことを吸収してほしいです。

 1年間お疲れ様でした!

【高校2年次】ニューヨーク研修(3日目)

 ニューヨーク研修の3日目の行程が終了しました。

 本日は、3/19, 20に開催されるUNIS-UN(国連国際学校主催の模擬国連)の前日で、学生たちの顔合わせを兼ねたPre-Conference Dayでした。世界中から高校生が集まり、一緒に世界の諸問題について学んだり、文化や考えを共有したりします。

 まずはCultural Showcaseというイベントへ参加しました。参加を希望する学校が各国の文化を紹介するようなパフォーマンスを発表します。本校は南中ソーラン節を披露しました。他に参加している日本の学校も合いの手を入れてくれて、とても盛り上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 Cultural Showcaseの後は、いくつかの教室に分かれてワークショップに参加しました。以下は本校生徒が参加したワークショップのテーマ一覧です。

Letters to Nepal - Nepal Club
Drawing a New Educational World - School The World
New York City Commission of Human Rights (NYCCHR)
The Relationship between Chess and Inequality - UNIS ChessConnect
Rewriting the Narrative - Girl Power
Transparency for all - (In)visible women

 最後はカフェテリアに集まって、食事をしたり、UNISの生徒による楽器の演奏を鑑賞したりしながら、親睦を深め合いました。ここまでの流れに教員の介入は一切無く、生徒たちが自主性を持ってイベントを進めています。ワークショップと食事会については、本校生徒も全員で固まっているのではなく、少人数のグループや個人で分かれて活動したため、一人ひとりが各国の生徒との交流に挑戦したり、あるいはうまくできず悔しい思いをしたりと、非常に貴重な機会になったことと思います。

 前述の通り、明日からは国連本部の総会議場でUNIS-UN Conferenceに参加します。さらなる学びと新しい体験を得るべく、残りの日程も頑張っていきます!

 

●代表生徒のレポート

〈生徒KI〉

  今日の朝食は、アサイーボウルのお店と「GREGORYS COFFE」にて。 店員さんとのコミュニケーションにも慣れ始め、 楽しみながら朝食をとることができました。( 某英語教師の顔に似たロゴのお店に行くことは、 個人的に本研修の目標の一つでした。)

 

 

 

 

 

 今回は、UNIS-UNのオープニングイベントとして行われた、 カルチュラルショーケースについてお伝えします。世界各国の10校の生徒がダンスをしたり制作した映像を流したりする中、 私たちはソーラン節を披露しました。 他国の文化に触れることができたのはもちろんのこと、 横浜市から参加していた高校生たちがソーラン節の掛け声で私たち の発表を盛り上げてくれたことには、感謝してもしきれません。

  これまでの研修において、「テンションの違いに圧倒された」「 予想と違っていて混乱した」「消極的になってしまった」 という声が多く聞かれています。 昨日のレポートにも書かれていますが、 自分から前に出ていくという意識を強く持って今後の研修に臨みたいと思います。

 

〈生徒KS〉

 カルチュラルショーケースの後は各自に別れてワークショップを行いました。

 私が特に印象に残ったワークショップを紹介しようと思います。 私はチェスを使った高齢者問題に関するワークショップに参加しました。 チェスと高齢者問題はどんなふうに結びつくんだろうと最初は思いました。 実際は認知症などの高齢者が抱える問題を多少軽減するとの事でした。私はそれを通じてコミュニケーションも促進できるのではと考えました。

 その後はUNIS-UN内のカフェテリアで夕食をとりました。 様々な国籍の人と相席になったため、様々なお話をすることが出来ました。

 一日を振り返り、昨日より積極的にコミュニケーションを取りにいけた一方、なかなか思うようにいかなかったなどまだまだ頑張らなくてはと感 じました。明日はいよいよ国連でのディベートです。2日間の反省を活かしてをいい学びの機会となるようにしていきたいと思います。

【中学3年生】最後の学年集会を行いました

 中学校最後の学年集会を行いました。

 3年間の振り返りを代表者にそれぞれスピーチをしてもらいました。

 その後、先生たちから一言ずつお話をいただきました。

 皆さんの話を聞きながら、一人一人が3年間を振り返っていました。

 きっと3年間に辛いことや苦しいこと、楽しかったことがそれぞれあると思います。

 これから先も思い出をたくさん作って、人として大きく成長してくれることを心から願っています。

 

【高校2年次】ニューヨーク研修(2日目)

 ニューヨーク研修は2日目(実質初日)が終了しました。

 現地の日曜にあたり、ホテルの前ではNY市のハーフマラソンが行われていました。現地の公共交通機関も乱れる中、午前中からお昼にかけて、本校のNY研修に毎年お力添えをいただいているNY市職員の島田智里様、(島田様からご紹介をいただいた同僚の)Carla Garcia様をホテルのミーティングルームににお招きし、生徒の学びにご助言をいただきました。

 また、午後からは、9.11家族会のMeriam Lobel様とJeanette Gutierrez様に世界貿易センターの周辺をご案内いただきました。

 夕食の時間は、マウントサイナイ医科大学内分泌内科 教授で米国日本人医師会 会長の柳澤ロバート貴裕様宅にお招きいただき、9.11家族会の皆様や医学部の皆様に生徒の活動についてのご助言をいただきました。

 

 本日分から、代表生徒のレポートの一部を掲載いたします。

 

〈生徒I〉

 ニューヨークに来て初めての朝食を”Pick A Bagel”で取り、午前中は島田智里さん、Carlaさんに私たちのプレゼンテーションを見て頂くとともに、ディスカッションをしました。

お二人からは、スライドの流れが分かりやすかった、英語での表現の仕方や発音が良いなど、嬉しいお言葉を頂き、今後の発表のモチベーションにも繋がりました。また、個々の探究活動にもアドバイスを頂き、私たちが見出すこと苦労している、他の人の探究活動との繋がりも見えるようになり、今後、より多面的な視点でアクション出来そうです。その一方で、島田さんたちにディスカッションの進行を任せる状況になってしまい、私たちが主体的にディスカッションを進められず、考えも満足いくまでは述べられなかったという反省点が出ました。

研修中にはまだディスカッションの機会があります。自分たちの英語に自信を持ち、間違えを恐れずに、反省を活かして成長していきます。

〈生徒Y〉
 お昼を食べてから、9.11メモリアルミュージアムへと足を運びました。ミュージアムに入る前に、9.11家族会の方からお話を伺いました。

その中で印象に残った話を紹介します。

「何年経とうが私には関係ない、私はいない人の代わりに伝え続ける。あなたたちのような若い世代に共有できて嬉しい。私たちは9.11と、3.11、この2つの悲劇によってつながることができた。」

ここにきて国、時間を越える大きな「つながり」に気付くことができました。

 夕食は3期生のニューヨーク研修からお世話になっているロバートさん宅でおにぎりやサンドイッチなどをいただきました。

食事前に私たちのプレゼンを見ていただき、プレゼンに関するフィードバックをいただきました。プレゼンの直後は積極的にディスカッションをすることができなかったのが課題に残りましたが、同席していた医学部の先生や大学生とも、交流することができました。明日からはUNIS-UNが始まります。初日はカルチュラルショーケースで行うソーラン節と模擬国連前のワークショップを頑張ります。

【高校2年次】ニューヨーク研修(1日目)

昨年度に続き、今年度もNY研修を実施することができました。これまでお力添えをいただいた皆様に感謝申し上げます。開校から数え、NY研修チームも8代目になりました。(途中、コロナ禍で4・5・6代目のチームは渡航ができませんでした。) 中高一貫生が入った初めての渡航です。これまでつないできてくれた卒業生にも思いをはせて、8泊10日の研修に臨みます。

現在、旅行団はホテルに到着しました。さっそく翌日の準備を開始したところです。NY市の職員の皆様、9.11家族会の皆様にお会いします。現地は日曜にもかかわらず、このように交流させていただけることに頭が上がりません。

 

趣旨

2015年国連サミットで、貧しい国も、豊かな国も、中所得国も、すべての国々が豊かさを追求しながら地球を守り、持続可能な社会を実現していくことを目指して、世界各国は「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択しました。
未来創造探究において取り組んでいる原子力災害からの復興や、持続可能な地域づくりについての探究内容は、福島のみの課題ではなく、全世界が共有する「持続可能な社会づくり」の課題として考えることもできます。WWLワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業の2年次海外研修では、米国・ニューヨークを訪問し、国際機関や世界の同世代と交流を行い、世界に福島を発信するとともに持続可能な社会づくりを考え、未来を創造していく一歩とします。

研修内容

(1)同世代の生徒との交流

国連職員の子弟等が通学するUNIS(国連国際学校)が主催し、各国の高校生が参加する国際会議UNIS-UN(オンラインを予定)に参加し、全世界的なテーマについてディベートを行い、日本・福島の視点から自分たちの意見を述べる。また、UNIS等において各国の同世代に向けて未来創造探究での探究内容を発表し、意見交換を行う。

(2)コロンビア大学国際公共政策大学院等への留学生との意見交換

世界各国から留学し、持続可能な世界の実現に向けた政策を研究している大学院生と、福島の課題解決と世界の課題解決について意見交換を行いつつ、キャリア意識についても学ぶ。

(3)国際機関関係者との意見交換

未来創造探究での探究内容について国際連合関係者に対してプレゼンテーションを行い、持続可能な地域づくりや世界の実現について意見交換を行う。

(4)その他 多様性のあるNYの市民文化を学びつつ、望ましい社会像や制度の在り方を考える。

【中学校1学年】TGG研修2日目②

 午後も午前と同じく【TGGで多文化理解】と【ショートムービーを作ろう】を、午前に体験しなかった方を体験しました。

 【TGGで多文化理解】

【ショートムービーを作ろう】

 この2日間、エージェントの方々に手助けしてもらいながら、様々なことに挑戦しました。短い時間ではありましたが、生徒にとって、とても大きな学びの時間となりました。

【中学校1学年】TGG研修2日目①

 本日も元気に活動しています。


【TGGで多文化理解】
 様々な国の文化や価値観を尊重する重要性を、英語を通して学びました。エージェントの英語の説明を聞いたり、映像を見たりして、新たな気づきや学んだことが多かったようです。

【ショートムービーを作ろう】
 英語を使ったショートムービーを作ることを通して、情報リテラシーを学びました。情報を発信する立場になったときに、どのような配慮が必要になるのかを、実際に体験しながら学ぶことができました。

 

【中学校1学年】TGG研修1日目②

 エアポートゾーンでは、機内の座席につき、客室乗務員とのやりとりを通して必要なアイテムを頼んだり要望を伝えたりします。

 

 また、お土産ショップでは、カードに書かれた品物を購入します。欲しい物を伝えると、数や色、種類など細かく質問されます。 

【中学校1学年】TGG研修1日目①

 中学校一般生の1学年が Tokyo Global GateWay(TGG) での2日間の研修に参加しています。

 この施設は、東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する、生徒が英語を使用する楽しさや必要性を体感し、英語学習の意欲向上のきっかけ作りとなるように開設された新しいタイプの体験型英語学習施設です。生徒はこの充実した施設で、英語漬けの2日間を過ごします。

1組集合写真

2組集合写真

 

 TGGに到着後は、8人程度のグループに分かれ、各グループ1人のイングリッシュ・スピーカー(エージェント)が対応してくれます。

 1日目はアトラクションエリアでの活動です。
 ホテルゾーンでは、ホテルの部屋を自分の希望に合わせてリクエストしたり、病院で自分の体調を伝えたり、食べ物や日用品を購入したりと、日常生活に即した表現を実践しながら学びました。

【中学校3年】ニュージーランド研修から帰着しました(3/11)

 最終日、いよいよ研修も残りわずか、帰路につきます。

 早朝にオークランドの宿泊ホテルを出発し、9時50分オークランド空港発成田空港行の便に乗って、およそ10時間のフライトを経て、無事日本に帰国しました。

 成田から本校までのバスでの帰路の途中、高速道路の通行止めの影響もあり、予定の21時より少し遅れて、22時ごろ本校に帰着しました。遅い時間でしたが、保護者の皆さま、校長先生をはじめ遅くまで残って待っていてくださった先生方に迎えていただきました。

 校長先生と学年主任の吉野先生から、お迎えと慰労の挨拶をいただき、NZ研修実行委員の形岡蒼太君が無事の帰着の報告と挨拶を行って解散となりました。

 改めて、今回の海外研修にあたり、多くの方々にご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 ニュージーランドでは、多くのご家庭にホームステイとファームステイを受け入れていただき、生活を体験させていただきました。ホストファミリーとの別れを惜しむ生徒の姿から、どれだけ愛情をもって受け入れていただいていたのかを感じさせられました。

 Blockhouse bay intermedite校(BHBI)では、生徒の学びの充実のために特別なプログラムを組んで対応していただきました。そのおかげで生徒たちは、同世代の生徒とともに、最高に充実した2日間を過ごすことができました。

 生徒たちとともに、今回の研修の恩返しができるよう、ふたば未来学園全体で今後の活動に全力で取り組んでいきたいと思います。本当に貴重で素敵な体験を、ありがとうございました。

東日本大震災追悼式

令和6年3月11日(月)

 東日本大震災から13回目の3月を迎えました。

 ふたば未来学園では、毎年3月11日に東日本大震災追悼式を実施しています。

 まず始めに、全校生で東日本大震災時のニュース映像等を見た後に開会となりました。

 その後、元富岡高校長の大和田修先生から講話をいただき、震災前から続く双葉地区教育構想(現在の双葉地区未来創造型リーダー育成構想)の成り立ちや、それによる富岡高校の取組、JFAアカデミー福島のこと、震災後のサテライト校のことなどをお話しいただきました。

 震災の発生した14時46分には、広野町の防災サイレンが鳴り響く中、全ての参加者で黙祷を行いました。

 最後に、生徒代表誓いの言葉をがあり、震災を知り語りついていく決意などが述べられました。

 今年は、能登地方で地震による大きな被害が発生するなど、東日本大震災後各地で大きな地震が起きています。地震、津波、原発事故という複合災害を経験した私たちは、世代を超えてこの経験を語り継いでいきたいと思います。

【中学校3年】ニュージーランド研修の様子 5・6日目(3/9・10)

 3月9日(土)は、現地の学校もお休みのため、ホームステイ組・ファームステイ組ともにファミリーとの交流の1日でした。

 ホームステイ組は、オークランド市を中心として、外出やアクティビティをファミリーとともに楽しみました。ニュージーランドで最も高い展望台である「スカイタワー」や「オークランド動物園」などの観光名所に連れて行ってもらったり、郷土料理やBBQなどの食事を振る舞っていただいたりして、とても素敵な時間を過ごしていたようです。

 ファームステイ組は、タウランガ市を中心として、外出やアクティビティをファミリーとともに楽しみました。タウランガはビーチがとても魅力的な都市で、多くのファミリーがビーチを訪れ海を楽しんだり、動物と触れ合ったり、各家庭でファミリーと遊んだりしたようです。

 3月10日(日)は、いよいよお別れの日となりました。

 ファームステイ組は11時ごろ、ホームステイ組は14時ごろ、集合場所に集まって、各ファミリーとの別れを惜しみ、さよならを告げました。生徒たちの表情はステイ前と後ですっかり変わっていて、とても充実した時間を過ごせたことが窺えます。

 

 改めて、今回生徒たちを受け入れてくれたホームステイ、ファームステイの各ファミリーの皆さま、生徒たちを快く受け入れてくださり、滞在中の生徒たちの体調にも気を配っていただき、別れ際には「良い子どもたちだった」と褒めてくださりましてありがとうございました。生徒たちにとって、忘れられない一生の思い出になったとともに、今回の経験で一回り成長できたことと思います。本当にありがとうございました。

 さて、午後には生徒40人が再び集まり、夕食は全員でオークランド市内の中華料理をいただきました。久しぶりに再会する友人たちと、それぞれステイ先で体験したことを楽しそうに話しながら、美味しい中華料理に舌鼓を打っていました。

 

 いよいよ明日は最終日、早朝にオークランド市内の宿泊ホテルを出発し、オークランド空港から成田空港へ、成田からバスで本校駐車場(テニスコート側)までの帰路につきます。最後まで生徒全員がケガや事故なく無事に過ごせるよう、気を引き締めていきたいと思います。

【中学校3年】ニュージーランド研修の様子 4日目①(3/8)

 本日は、ホームステイ組はBHBIとの交流2日目、ファームステイ組はステイ先との交流1日目でした。

 ホームステイ組のBHBIとの交流では、昨日に引き続きそれぞれのバディと授業を受けたり、休み時間に遊んだりなど、ともに時間を過ごしました。現地時間の午後の時間(日本の1校時の時間)には、ふたば未来学園中学校1・2学年とのZoom中継による交流も行い、どのように過ごしているかなどのインタビューに答えたり、現地の様子を映像にて下級生の皆に伝えたりしました。

 ファームステイ組のステイ先との交流では、現地時間の11時にホストファミリーとミート・写真撮影し、各ファミリーの案内に従って旅立っていきました。生徒たちの様子は直接的には窺えませんが、便りがないことを良い知らせと思いながら、素晴らしい時間が過ごせることを祈っています。

 明日はホームステイ組、ファームステイ組ともにホストファミリーとの1日交流となっています。生徒たちには疲れもたまっていると思いますが、ファミリーとの交流を力に代えて、楽しい時間をパワフルに過ごしてほしいと思います。

 

【中学校3年】ニュージーランド研修の様子 3日目②(3/7)

 歓迎セレモニーとポスターセッションの後、生徒たちはそれぞれのバディとともに各クラスに入り、授業を体験しました。授業の間の休み時間には、BHBIの生徒も含めてほぼ全員が校舎外に出て、バスケットボールやサッカー、鬼ごっこなどをして遊んで過ごしました。

 15時に放課、その後ホームステイの生徒たちはバディとその家族とともに各家庭へ、明日からファームステイ予定の生徒たちはホテル付近のHarbour Eatsにて夕食をとり、ホテルに戻りました。

 明日は、ホームステイ組はBHBIとの交流2日目、ファームステイ組はステイ先と交流が始まります。生徒たちは今日も元気にすごしていました。明日に向けてゆっくり休んで疲れを癒してほしいと思います。

【中学校3年】ニュージーランド研修の様子 3日目①(3/7)

 本日も体調不良者なく、元気に活動しています。

 現在、Blockhouse Bay Intermediate(以下BHBIと称す)と交流しています。

 歓迎セレモニーでは、これまで英語やGSの時間に練習してきた「よさこい」を披露しました。

 また、総合的な学習の時間に行ってきた双葉郡の魅力発信を、BHBIの生徒へ英語で行いました。これまでの探究の成果を存分に発揮することができました。

 BHBIとの交流後、ホームステイ組はホストファミリーのお宅で3日間過ごします。

 

【中学校3年】ニュージーランド研修の様子 2日目②(3/6)

 本日の午前のオークランド博物館の見学では、現地ガイドの方にご説明をいただきながら、ニュージーランドとマオリの文化や、火山、戦争の歴史を学びました。

 午後の班別研修では、オークランド市街のQueen Street周辺を散策しながら、美味しいものを食べたり、お土産ショップを見たりなど、各自思い思いの場所で楽しく過ごしました。

 いよいよ明日からBHBIとの交流が始まります。今日はゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。

令和5年度 大学模擬講義を実施しました。

2月19日(月)、5つの大学から9名の先生をお招きし、中学、高校の全生徒と参加を希望した保護者を対象に大学模擬講義を実施しました。

 大学の先生方の深い知識と専門性の高い講義により、中高の生徒の皆さんは学問への興味・関心を高め、早い段階から大学での学びに触れることで知的好奇心が刺激され、これから何をどう学んでいくべきかについて多くのヒントを得ることができました。大学模擬講義の講師の先生方、素晴らしい講義をありがとうござました。

 

各大学模擬講義の様子(講師のお名前を五十音順に記載しました)

猪股 宏 先生(東北大学未来科学技術共同研究センター特任教授)

「地球温暖化と二酸化炭素~CO2は悪者でない、カーボンニュートラルでの役割~」

 

植松 康 先生(東北大学未来科学技術共同研究センター特任教授)

「過去の強風災害に学ぶ~地球温暖化に伴う台風の大型化に備えて~」

 

梅村 一之 先生(医療創生大学薬学部教授)

「くすりと医療と感染症のお話」

 

大村 達夫 先生(東北大学未来科学技術共同研究センター名誉教授・シニアリサーチフェロー)

「社会インフラの整備とエコロジカル・ネットワーク再生による健全生態系の保全~河川流域を事例として~」

 

河合 伸 先生(東日本国際大学経済経営学部 学部長・教授)

「地域経済~スマートシティ構想について~」

 

川口 立喜 先生(会津大学クローバル推進本部国際戦略会議室長・上級准教授)

「異文化理解と課題解決への第一歩:一人ひとりが創り出す未来」

 

川添 良幸 先生(東北大学未来科学技術共同研究センター名誉教授・シニアリサーチフェロー)

「常識を破る~月は地球の衛星ではない~」

 

圓山 重直 先生(東北大学未来科学技術共同研究センター特任教授)

「巨大システムにおける安全神話の崩壊~原発事故から学んだこと、航空機や新幹線から学ぶべきだったこと~」

 

渡部 厚一 先生(筑波大学体育系教授)

「スポーツ医学~その役割と可能性~」

令和5年度 ハイレベル講座(国語・数学・英語)を実施しました。

2月24日(土)、2月25日(日)の2日間、本校にて今年度最後のハイレベル講座(国語・数学・英語)を実施しました。

代々木ゼミナールの藤井健志先生(国語)、森谷慎司先生(数学)、齋藤直孝先生(英語)をお招きし、中学3年生から高校2年生まで130名が参加しました。

 中学生は1教科60分×3コマ、3教科で計9時間、高校生は1教科60分×4コマ、3教科で計12時間、みっちり勉強をしました。

 中学生の皆さんいかがでしたか。普段の授業とは違う新鮮な学びができたと思います。高校生の皆さん、ちょうどあと一年後に国公立大学の前期入試。これを契機にさらに学習意欲を高めてください!応援しています。

【中学校3年】ニュージーランド研修に出発しました(3/5)

 本日、中学校3年(一般生)が、ニュージーランド研修に出発しました。

 集合場所の広野駅バスロータリーにはたくさんの保護者の皆さまがお集まりくださり、生徒たちを見送ってくださいました。

 出発式では、副校長先生から送別の言葉をいただき、NZ研修実行委員の藤東佑和君が出発の言葉、形岡蒼太君が出発の挨拶を行って、予定の12時30分よりも少し早く、成田空港に向けて出発いたしました。

 安全・安心で、実りある研修になることを願っています。

 (旅行隊の動向は、当ホームページにて随時お知らせいたします。また、保護者の皆さま向けの重要なお知らせについては、ライデンメールでもご連絡いたしますのでご承知おきください。)

   

【中学校3年】ニュージーランド研修の事前指導の様子(3/4)

 本日、明日に出発を控えたニュージーランド研修の事前指導を多目的教室3で行いました。

 参加する生徒たちは、先生方の話をよく聞いて、詳細の確認をしっかり行いました。出発を明日に控えて、ドキドキ、ワクワクした表情です。

 いよいよ明日より、5泊7日の日程でニュージーランド研修を行います。安全・安心で、実りある研修旅行になることを願っています。

  

卒業証書授与式の校長式辞を掲載しました

3月1日(金)の暖かな雨上がりに、ふたば未来学園中学校・高等学校の令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。在校生や保護者の方、来賓の皆様の見守る中、卒業生はこれまでの3年間を振り返り、4月からの新たな生活に向け決意を確かなものとしました。卒業生全員のこれからの人生に幸多からんことを願っています。

★校長式辞はこちらからご覧ください ⇒ 20240301卒業式式辞.pdf

【ふくしま浜通り復興スポーツフェス】イベントの司会をしました

2月4日(日)に、本校の高校1年次の生徒4名が

Jヴィレッジで行われた「ふくしま浜通り復興スポーツフェス」にイベント司会として参加しました。

有志で、「チャレンジしてみたい!」という、普段部活動もバラバラな生徒4名で参加してきました。

当日は、県内外で活躍するさまざまな団体によるパフォーマンスがありました。

こちらは、事前打ち合わせの様子です。台本を渡されて、音響やイベント主催の皆さんと入念に準備を進めました。

 

そして、いよいよ本番がスタート!司会をしながら、ステージ真横で迫力あるパフォーマンスを間近で見ることができました。

 

最初は緊張しましたが、だんだん楽しくなってきて、自然と感想を織り交ぜて進行をしている姿は立派でした。

 

 

午後は伊藤美誠選手のトークショーがあります。サインをいただきました。トークショーでも生徒が会場の皆さんからの質問を読んだり、伊藤選手とお話をする機会がありました。最後はサインをいただいて(みらいラボに飾ってあります!)、一緒に記念写真を撮ることもできました。生徒たちにとっても、とても貴重な経験となりました。伊藤美誠選手、ありがとうございました!

【3/3(日)イベントのお知らせ】 映画『プリズン・サークル』の自主上映会、及び対話の会

概要
生徒主催で、映画「プリズン・サークル」の自主上映会を企画しました。
ドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』HP


作品情報
日本の「島根あさひ社会復帰促進センター」と呼ばれる刑務所の中で行われている「TC(回復共同体)」という対話による更生プログラムを、20 代の受刑者 4 人を中心に 2 年間記録したドキュメンタリーです。上映後、参加者との感想共有や映画を通しての議論・対話を行いたいと考えています。是非多くの方々に参加いただきたいと思っています。

よろしければ是非お越しください。


目的
⚫ 「プリズン・サークル」の上演会に参加してもらうことで、地域の方々や多くの人に日本の受刑者たちの現状を知っていただきたいと思い企画しました。
⚫ 犯罪者と呼ばれていますが、彼らも我々と同じ人です。私達はお互いにつながり学び合えると思います。刑務所で暮らす人たちにこの映画はフォーカスをしていますが、この映画は決してただ彼らの刑務所での生活のドキュメンタリーではなく、他者への理解の方法や他者の内面に触
れる、人生に触れることの大切さを伝えてくれる映画です。私たちが日々生活をしていて足りない、必要である他者との向き合い方を彼らの話から少しでも一緒に考えたいです。

参加対象(想定)
どんな方でも参加してもらいたい
ふたば未来学園高等学校生徒・教員
地域の方々など

日時
2024 年 3 月 3 日(日)13:00~17:00


⚫ 開場時間 12:30
⚫ 上演前アナウンス(5 分)13:00~13:05
⚫ 「プリズン・サークル」上映 (136 分) 13:05~15:21
⚫ 休憩・移動(14 分)15:21~15:35
⚫ 感想共有・対話(50 分)15:35~16:25
⚫ クロージング(10 分)16:25~16:35

場所
福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校みらいシアターおよび協働学習ルーム
主催 阿部柊 (福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 高校2年次)
共催 福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校

 

【上映料の募金のお願い】
今回、学校での開催のため無料上映会です。
会場に募金箱を設置し、お越しいただいた皆様からのカンパ制といたします。
ご協力いただけますと幸いです。

【申し込み方法】
Google form
お申し込み用フォームはこちら

 

【中学校】後期生徒会専門委員会を行いました

 2月14日(水)に、後期第2回目の生徒会専門委員会を行いました。

 後期の活動内容の反省・振り返りから、次年度に向けてどのように活動を変えていくか、引き継いでいくものは何かを確認しました。もうすぐ卒業となる中学校3年生の先輩からこれからへのアドバイスなどを聞き、次年度の活動の見通しをもつことができました。

【中学校】授業のようす(2/2)

 【1年1組/道徳】「全員が安心して暮らせるルールを考えよう」

 ・ある状況をもとに、問題となっていることをみんなで話し合いました。

  

 【1年2組/音楽】「箏曲『六段の調』」

 ・琴の音色を聞きながら新たな音楽の世界に浸りました。

  

 【2年1組/美術】「オリジナル商品のデザインを考えよう」

  

 【2年2組/理科】「電気エネルギー」

 ・熱量や電力量の求め方について理解を深めました。

  

 【3年1組/社会】「SDGsから地球規模の課題についてとらえよう」

  

 【3年2組/技術】「制御学習プロロボを使って動きを制御しよう(プログラミング)」

 ・動く、走る、止まるといった動作をPCを使って作成し、ロボットを制御しました。

  

【中学校】演劇ワークショップ

 3年生は中学校生活最後のワークショップを行いました。

 最後のテーマは、講師の先生方や自分たちの「恋バナ」や「最近の出来事」を演劇にするというものでした。

 同じストーリーでも解釈が違えば全く違う演出になったり、

 最後にオチを付けてみたりと様々な作品が出来ました。

 中学校3年生の創造力豊かな発想が存分に生かされた演劇でした。

【商業】スペシャリスト商業(3年次)販売実習を行いました

福島県産の食材のおいしさと安全性を消費者へ伝えるため、福島県産の食材を使用して商品を開発し販売会を実施しました。商品開発ではMTG、試食、ラベル作成、POP作成なとを繰り返して商品の完成となりました。おさかなタルタル(浪江産ヒラメ入り)は、いわき市の西野屋食品本店で随時販売しております。かりんとう饅頭は、餡に楢葉産100%の果汁を使用した商品が完成し他10品目の開発した商品は1/13(土)よりマルトいわき地区全店舗で販売しております。実際に商品が店頭に並んだ際には、お客様からお褒めの言葉や、励ましの言葉を多くいただくことができました。また、福島産の商品についてほとんど抵抗なく購入していただけることを知ることができました。ありがとうございました。

1月27日(土)西野屋食品本店(なみえ産おさかなタルタルソース)

1月13日(土) マルト平尼子店

【高1探究】高遠菜穂子さんの国際理解講演がありました

1月23日(火)高校1年探究で、高遠菜穂子さんの国際理解公園がありました。

本校1年次の「地域創造と人間生活」は、「自分を知る」、「地域を知る」、「世界を知る」の3本柱を軸として授業を構成しています。自分のことをとことん掘り下げて振り返る「自分史」や、コミュニケーション・ワークショップ等よって「自分を知」った後は、地域に出て、人と出会い、お話を聞いたりフィールドワークに参加した中で「地域を知」り、その内容を演劇で表現してきました。

 
「世界を知る」では、世界で活躍する外部講師を招聘し、世界における様々な課題を知り、生徒自身がグローバル社会の一員である自覚を持つための大切なプログラムです。

今年も、イラクで約20年、エイドワーカーとして取り組んでいる高遠菜穂子さんに講話いただきました。

高遠さんには毎年講演をしていただいています。高遠さんの体験談を通して、地域が抱える課題を世界の課題と繋げて考え、世界平和や国際理解の意義を考えることを目的としています。


タイトル「戦争が与える影響〜人々の体と心に残る傷(トラウマ)〜」

 


戦争によって市民が受けるトラウマ(身体的外傷、心的外傷PTSD)について、お話を聞きました。

 
その際に印象に残った話が、兵士のトラウマについての話です。

「戦争はおぞましく、信じられないほど残酷だが、最初からモンスターはいない。残虐な米兵も家に帰れば一人の息子であり、優しい父親なのだ。想像してほしい。あなたが軍隊という装置の中で、反射的に攻撃できるよう訓練され、軍の規律に従うよう教育され、戦地の究極の緊張状態の中で「敵を戮滅せよ」という命令を受けたら、攻撃され、仲間の兵士が殺されたら、残虐行為をしてしまうかもしれない。でも、ある瞬間に自分が犯した「罪」を意識し、もう人を殺したくないと思っても、アメリカの軍法では、それは反逆罪になる。兵士のトラウマは、軍の名誉とされる行為が良心と折り合いがつかないことで生じてくるのだ。」


生徒達は、高遠さんから語られるイラクの現状とその熱量に圧倒されながらも、自分達の知識を広げようと真剣にその思いを受け止めていました。戦争が与える影響についてお話を聞く中で、目を背けたくなるような辛いお話もたくさんありました。ロシア・ウクライナの問題、イスラエル・パレスチナの問題など、ニュースでは知っていたけれど、実際に戦争・紛争が起こると、そこにいる罪のない国民はどんな被害を受けているのか、写真や映像、実際に紛争地で人道支援をしてきた高遠さんから聞く話はリアルなものばかりで、生徒達も最後までものすごい集中力でメモをとっていました。

 


講演会後は、演劇を披露しました。

高遠さんは、子供達のエンパシー(共感力)を養うため、イラクのドホークにて絵本の読み聞かせや演劇ワークショップを広める活動を始めました。きっかけは、なんと本校の取り組みを見たことだそうです。毎年、高遠さんの講演会の後に、こうして授業で作った演劇を披露して、意見交換をするようにしています。

今回は、ドイツ研修チームが現地で披露した英語劇を発表しました。

今回、高遠さんの他に、イラクで高遠さんと一緒に演劇ワークショップをしてきた

花﨑攝さん(シアタープラクティショナー)

大谷賢治郎さん(演出家、俳優、ワークショップファシリテーター)

も一緒に、振り返りに参加してくださり、様々な角度からフィードバックをもらいました。

ドイツ研修の報告もすることができました。

 


その後も多くの生徒が残り、19時近くまで質問が止みませんでした。

イラク復興と双葉郡の復興を重ねた生徒も多く、まずは身近な社会から変えていけるように頑張っていきたいと思います。

【中学1・2年】演劇ワークショップを行いました。

 中学1・2年生が「演劇ワークショップ」に参加しました。

 1年生は今回、台本をもとに演劇をする内容でした。

 ただし、台本は2種類しかありません。同じ台本を使用してるグループもあり、台本の解釈や演出によって各グループの作品が違ってくるというユニークなものでした。

 それぞれ試行錯誤したり、アドバイスをいただいたりしながら、面白い作品を作っていました。

 一人一人がワークショップをとても楽しんでいて、それぞれの笑顔がとても眩しかったです。

 授業では学べないことを思い切り吸収する時間になったことを願います。

 

 2年生は、まず「最近むかついた話」「恋バナ」のテーマでグループ内で話をしました。

 その後、その話の中から面白いと思ったエピソードを1つ選び、劇をつくりました。

 キュンとする話からカメムシを捕まえる話もあり、色々な一面が見られる劇となりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 ハイレベル講座(古典・現代文)を実施しました。

1月20日(土)、本校にてハイレベル講座(国語)を行いました。

代々木ゼミナールの漆原慎太郎先生、太田貴之先生をお招きし、高校1年生から2年生まで90名が参加しました。

古典を90分×3講座、現代文を90分×1講座と国語のみの講座でしたが、さすが予備校の先生、教え方が上手で話術も巧みなため、皆集中して講義を受けていました。

それぞれの課題を明確にすることができ、今後の学習へと繋がる講義となりました。次回のハイレベル講座は中学3年生もあります。乞うご期待!

【表現コミュニケーション】演劇の公演をしました

今年度から、3年生のトップアスリート・スペシャリスト系列の選択科目「表現コミュニケーション」が始まりました。

演劇的な手法を使った様々なワークショップを通して、コミュニケーションについて考える授業です。

授業が始まった当初、取材していただいた動画がこちらになります。

演劇教育からつながる探究へのまなざし|探究TV / 東洋経済education×ICT

https://www.youtube.com/watch?v=120F9qS3hVk

 

1年間学んできた集大成として、1つの作品を上演することになり、年末から稽古を重ねてきましたが、

その本番が今日の授業の時間内にありました。

この授業を取っている生徒の中に、演劇部は1人だけです。あとは野球部、女子サッカー部、レスリング部、その他スペシャリスト系列の農業、商業、福祉、工業などで活躍している人たち。おそらく演劇の舞台に立つのはこれが最後です。

 

本校の演劇担当教諭、髙山さなえ先生(劇作家・演出家)の作品「馬留徳三郎の一日」を、表現コミュニケーションの生徒たち用に20分の短い作品にしたものを上演しました。

 

【あらすじ】
山深い田舎の集落。馬留徳三郎と妻のミネは二人でここに住んでいた。
近所の認知症の年寄りや、介護施設から逃げて来る老人たちが馬留家に集まり、仲良く助け合いながら生活していた。
ある夏の日、徳三郎の息子、雅文から久しぶりに電話がかかって来た。
仕事でトラブルがあり、部下が間もなく馬留家に訪れると言う。そして、その部下(明らかに詐欺師)がやってくる・・・

 

セリフも、元々の長野弁から浜通り弁に変えて、自分たちのオリジナリティを加えながら稽古していきました。

高校生には想像するのが難しい認知症の老人の役を、髙山先生や福祉系列の生徒からアドバイスをもらいながら役作りをしていきました。

本番ギリギリまで稽古をしながら、細かいタイミングなどを練習していきます。

 

そして、本番!

授業中にもかかわらず、先生方や3年生のトップアスリートの生徒がたくさん見にきてくれました。

最後の感動的なシーン。徳三郎とミネが一緒に高校野球を見ています。

 

普段、それぞれの活動で忙しい中、短い授業の時間の中でよく頑張りました。

来週はいよいよ「表現コミュニケーション」最後の授業です。1年間の振り返りと、みんなでこの演劇の鑑賞会をしたいと思います。

 

【海外研修】ドイツ研修10,11日目(1/15,16)

朝7:00にホテルを出発しました。

まだ真っ暗な道路を、ミュンヘン国際空港へ向けて走りました。

途中、FCバイエルン・ミュンヘンのホームスタジアムとして使用されているアリアンツ・アレーナを通りました。

飛行機を待っている間も、ギリギリまで買い物をしたり散歩をしたりしながら最後のドイツを満喫しました。

行きと同じく、5時間のフライトの後、アブダビ国際空港で乗り換え。しばしの休憩の後、いよいよ日本に向けて出発しました。成田空港行きの飛行機の中から、少しずつ日本人が増え、日本語がきこえてきました。機内食に和食が出てきたあたりで、「日本に近づいているんだな」ということを実感したようです。そのくらい、現地では日本を感じるものは全くありませんでした。

ミュンヘンを出たのが1月15日の朝7:00、いわきに到着したのが16日の夜19:30

ということで、24時間を超える長旅でしたが、無事に戻ってくることができました。

親御さんの顔を見て、ほっとした顔を浮かべていました。

報告会等でこれから学びのアウトプットをしていく彼らに校長先生から激励の言葉をいただいて、解散しました。

翌日から普通の授業が始まり、生徒たちも時差ボケと闘いながら頑張ります。

この研修の報告会を、学校の中だけでなくより多くの方々に発信していきたいと思っています。

 

 

最後に、この研修を終えての一人一人の感想を紹介します。

K.Hくん

ドイツではLRT(路面電車)が走っているのは知っていたが、環境をよくするだけではなく、歴史景観を残しつつ環境に配慮して走っているというのを実際にこの目で見ることができて感動した。環境問題や政策について、日本とドイツとの共通点や違う点について考えた。

現地では、間違ってでもいいからコミュニケーションを取ることができるようになった。失敗してでもいいから挑戦のは重要だ。帰国後もこの気持ちを忘れずに様々なことに挑戦していきたい。

 


H.Sくん

フライブルクでは、一番興味があった環境について学ぶことができた。ボーバン地区の環境に配慮したしくみに感動した一方、喫煙率の高さとタバコのポイ捨てが気になり、人によって環境意識が違うんだなと思った。環境に配慮していると言われているが、本当に配慮しているのかは人それぞれで、そこはきちんと考えるべきだなと思った。

歴史については、広島研修に参加した時も思ったが、現地に来ないとわからないことがある。ダッハウ強制収容所では、ネットには載せられないような残酷な記録や写真もあり、ショックだったが、だからこそ歴史を知るべきだと思った。

ホームステイは楽しく、いい経験になった。意外と英語を喋れるんだなと思った。成長できた。

 


S.Kさん

ドイツに来て、日本は綺麗だと思った。タバコを吸っている人の数と、道に落ちているタバコのゴミを見て、ドイツは環境には配慮しているけれど、健康についてはそうではないかもしれないと思った。良いところは学びつつ、他の面についてはどうなのか、もっと考えていきたいと思った。

ダッハウの展示では、バラック(寝泊まりしていた場所)が信じられないほど寒かった。自分だったら耐えられないと思った。それを体験できたのは、ネットで調べたりするのとは全く違うと思った。

私は、言葉が通じないということがとてもストレスで、今まで海外にあまりいいイメージをもっていなかった。怖いと思ったり、ストレスを感じる場面があったけど、そういう面じゃないところも今回たくさん見えたし、来てみて楽しかったし、成長できたと思った。

一人だったら絶対に乗り越えられなかった数々の場面で、みんながいてくれてよかった。すごく嬉しかった。

 


M.Sさん

古着を集めるゴミ箱が道に設置されていたり、ホストファミリーの家でプラスチックなどのリサイクルゴミを出すとお金がもらえるシステムを経験させてもらったりした。道路の綺麗さは日本の方が綺麗だったが、ボーバン地区は自然が多くCO2への配慮も感じられた。歴史については、もっと予備知識をつけてくればよかったと後悔した。

ホームステイは全然喋れなかった。あとから考えればこう言えたな。って思うけど、その場でパッと出てこなくて、普段から英語を使うことの大切さを実感した。

 

 
S.Rさん

環境については、再生可能エネルギーが当たり前だし、人の意識もすごいと思った。なぜここまで意識が高いのか、そこが気になった。一方で、喫煙率とタバコのポイ捨ては意外だった。ドイツの環境政策がすごいからと言って、それを全て日本が真似するのは現実的ではないので、これからの事後研修で考えていきたい。

歴史については、ダッハウ強制収容所は第二次世界大戦終了後に解体されたため、本物ではなかったけど、あまりにもそこで起きたことが現実とは思えなくて、リアルに受け取ることができなかった。でも、見学している時、自分たちも寒かったけど収容されてた人はもっと寒かったんだろうとか、そういうことは感じることができた。

人については、多様な人たちがいてすごく良いと思った。日本は日本人ばっかりだからみんな同じ考えだけどドイツはそうではないと感じた。

ホストの部屋に家族の写真があって、家族を愛しているんだなと思った。いつも一緒にいたら大切さに気づかないけど、離れてその大切さを感じた。

日本のことをすごく聞かれたけど自分が日本のことを知らなかった。もっと自分の国のことを知らなればいけないと思った。

ホストファミリーとはスケートに行ったが、全然できなくて助けてもらった。話す言語が違くても同じ人間なんだなって思った。助け合えるんだなって思った。世界の様々な問題も、本当は助け合えるはずなんだよなと思った。

 


Y.Hさん

フライブルクのエコステーションで、スタッフの方から「この建物は、全て自然の素材でできていて、使わなくなったら土に還るようになっている」と言っていた。ポイ捨てされているタバコはどうなんだろう。地球の資源を表すオーバーシュートデーについては、ドイツは日本よりも早く資源が枯渇するという計算だった。モヤモヤした部分を、事後の研修で明らかにしていきたいと思う。

ダッハウについては、ナチスが行ったことは人々の心理を利用したもので、結局歴史と人の心情は切っても切り離せないものだと感じた。バイエルン地方の生徒はナチスの歴史について学ぶことが義務になっているそうだ。福島はどうだろう?本校と他の学校の知識の格差について考えた。福島県の生徒だけでも、世界で見れば福島県で起きたことだから、東日本大震災と原発事故について学ぶべきなのではないかと思った。

ホームステイ先では、ホストファミリーが選択肢を出して、私が答えやすいように工夫してくれた。そのホスピタリティに感動した。自分もそうありたいと思った。少しずつ言ってることがわかるようになって成長したと思った。

 


M.Kくん

まず、古い街なのに日本と違って建物が全体的にカラフルで、とても綺麗だった。フライブルク大聖堂の中を見た時に、ステンドグラスの絵が大聖堂の建設にあたって協力をしてくれた職業の絵になっていて、感謝の表し方が素敵だと思った。

環境についての取り組みが、日本よりも当たり前にできていることはすごいと思うし、どうすれば日本でもそういった取り組みができるだろうと考えた。一期生の先輩方が植えた木を見て、ふたば未来も歴史や伝統を作っているんだと思った。

演劇をやって、伝わったことが嬉しかった。頑張った甲斐があったなと思った。

ダッハウは、リアルな写真や展示がたくさんあってすごく気分が悪くなったけど、それはそれで学びになったし、そういう展示で見た人の感情を揺さぶることは、いいことだと思った。悲惨だけど悲惨な過去をオブラートに包まず。そのまま伝えることは、同じ歴史を繰り返さないために大切だと思った。

ホームステイは、貴重な経験をした。日本にはない。いろんなところに連れて行ってもらった。英語で会話をして伝わると最高に嬉しかった。別れは辛かった。思ったよりも辛かった。

 


S.Sくん

現地に来ないと学べないことばかりだった。

フライブルクでは太陽光で覆われた市役所や、橋の上にあった駅から見えたビルとか、景観保護をしながら街全体が政策として取り組んでいるのがわかった。ホテルの廊下の電気がこまめに消えるのに驚いた。また、トイレが有料ということにも驚いた。

ミュンヘンに行く途中で車が一気に変わり、フライブルクの環境政策の意識の高さをより感じることができた。

ダッハウは、現地にいって、見て、寒さを肌で感じて、当時の気持ちの悪さが伝わった。これだけのことをしたんだな。ナチスがやったことは、果たして全て悪いのかという疑問もドイツに来る前はあった。でもそんなものではカバーできないようなことをしていたんだなって思った。

ホームステイでは、正直、うまくやってけるか不安だった。でもみんないい人で、人柄に触れることができた。人を見た目で勝手に壁をつくるのはよくないと更に思った。

自分が成長できたところは、中学でニュージーランドに行った時はあまり喋らないで部屋にこもっていたが、今回はその時の反省を活かそうと思った。自分から殻を破ろうと頑張ったら、会話も思ってる以上に聞き取れたし話すこともできた。壁をつくらないことの大切さについては、現地にいかないとわからないことがある。百聞は一見にしかず お父さんが言っていた意味を理解した。

 


Y.Sくん

環境への取り組みについて、日本はまだまだだと思った。たとえば、容器の分を多めにお金を払って、リサイクルした時に返金されるシステムをデポジット制というが、これは日本ではあまりない。昔、ディベートでこういう話になった時に「ひとの生活の質を落とすのは良くない」という考えの人がいたが、デポジット制で生活の質が落ちることはないはずだ。環境に良いサービスにはお金を出すべきだし、もっと環境保護にお金を投じるべきだ。

ダッハウに行った時は、ショッキングすぎて思考停止してしまった。

凄惨だった。ヒトラーがユダヤの人たちを迫害したのは組織力を測ったり、ドイツ人の素晴らしさを確認するためだったと知り、怒りを感じた。

ホストファミリーは本当に優しくて紳士的で、見習うべきところがたくさんあった。ドイツ滞在中は遠慮せずにどんどん行動するようにした。

【中学校】「冬課題確認テスト」を実施しました

 15日(月)に実施を予定していましたが、予定を変更して本日17日(水)に実施しました。

 どの生徒も真剣な表情でテストに臨んでいました。

 令和5年度ももうすぐ1年が経とうとしています。今月27日(土)には「第3回学力推移調査(※一般生のみ受験)」、来月13日(火)・14日(水)には「後期期末考査」があります。日頃の学習の定着度や学習習慣についてこの機会にもう一度見直し、次の学年への進級に向けて万全の状態を創り出してほしいと思います。

   

   

総合学科高等学校生徒研究発表会

1月17日(水)

 第23回福島県総合学科研究発表会が本校アリーナ1で開催され、福島北、二本松実業、光南、小野、会津学鳳、いわき総合、相馬総合、ふたば未来学園の8校の代表生徒が参加しました。

 午前中、展示発表部門が行われ、本校からはスペシャリスト系列商業3年の髙野睦斗さんが「福島の魚」、スペシャリスト系列工業3年の上田大雅さんが「廃材を使って、エレキギターを作ろう!」をテーマに発表しました。

 午後の口頭発表部門では、スペシャリスト系列農業3年の佐藤愛心さんが、「私と楢葉とさつまいも」と題し、発表しました。

 本校からの観覧者としてスペシャリスト系列の全ての生徒と、アカデミック系列1年の生徒が参加し、他校の発表も含め、多くの取組に触れました。今後の探究活動などの参考となったことと思います。

 

【海外研修】ドイツ研修9日目(1/14)

ホームステイ最終日の今日は、日曜ということもあり、それぞれがホストファミリーと過ごしました。

料理やおりがみ、ふくわらい等、日本から持ってきたもので日本の文化を伝える人たちも。

 


最後はホテルまで送り届けてもらい、涙涙のお別れでした。夕食の時間まで、抱き合って別れを惜しんでいました。ホストファミリーの皆さんもその様子を眺めながら目を潤ませていました。

ドイツの高校生にとっても、この交流は一生忘れられない思い出になったのではないかと思います。早速、ドイツと日本の生徒達によるグループチャットを作っていました。これからも交流は続いていくのだと思います。生徒達にとっても、友情を育んだことでお互いの国がより身近に感じたはず。世界を知る第一歩を踏み出しました。

みんなでディナーを食べた後の振り返りも、たくさんの学びと、一人一人の実感のこもった感想がたくさん聞かれました。特に、話す言語が違っていても助け合えるということ、間違えても良いからコミュニケーションを取ろうとすることの大切さを学び、世界の今の情勢に思いを馳せ、本当は助け合えるはずなのに、どうして世界では対立が起きているのかという話になりました。

また、現地の人たちのホスピタリティに感動し、今度は自分たちが恩送りをしていくべきだということを強く実感したようです。

 

この後は帰国報告会に向けたプレゼンテーションの作成と、報告書の作成が待っています。膨大な学びを、自分たちの言葉で言語化するための議論が帰国後も続きます。

まずは、無事に帰国したいと思います。

 

生徒のコメント(M.Sさん)

ホストファミリーとお別れする時、私はこの研修期間中、ずっと失敗を恐れていたことに気が付きました。
 パートナーとは毎日のように頻繁に連絡を取りあって、会うのが楽しみになってきていました。でも、会う日が近づいてくると、だんだん緊張してきました。
 実際に会ってみると、ホストファミリーのみんなはすごく優しかったです。それでも私は、なんでもない話をするのも英語だと上手く出来なくて、話すのを諦めてしまうことがありました。
 最終日にお別れするとき、私のパートナーが私のところに来て、ハグをしてくれました。私よりも先に泣いていたのを見て、それだけ一緒に過ごした時間を楽しんでくれていたんだと思い、嬉しさと安心が込み上げてきて、涙が止まらなくなりました。色んなことを恐れて諦めていたけど、その必要はなかったと感じました。
 今後も英語の勉強を頑張るモチベーションになりました。またいつか、自分の力でドイツに行って、みんなに会いたいと思います。

【海外研修】ドイツ研修7日目(1/12)

ホームステイ2日目、この日は朝からバスと電車で90分ほどかけてダッハウ強制収容所へ行きました。相変わらず、1/11から続く地域農民組合連合によるデモ等の影響で、地下鉄も本数が少なく、いつもより時間がかかったそうです。このデモは翌日にはおさまりました。

 


EMGでは、授業で必ずダッハウ強制収容所へ行くそうで、この日はその時に参加できなかったEMGの生徒も一緒に参加しました。

 

ドイツのミュンヘン北西部にあるダッハウ強制収容所は、ナチスが1933年に設立した最初の常設強制収容所でした。ダッハウ収容所は親衛隊の収容所護衛兵のトレーニングセンターであり、この収容所の組織と慣例がすべてのナチス強制収容所のモデルとなったそうです。

 
この日はマイナスの気温で、防寒着を着ていてもとても寒く、当時の人たちがこの寒さの中でも薄着で労働させられていたと思うと、その辛さは想像を絶するものだったはずです。実際に、疫病が流行ったり、体力が低下して亡くなった人もたくさんいたと聞きました。

「働けば自由になれる」と書かれた当時の門。実際はどれだけ働いても自由にはなれず、その先に待っているのは「死」でした。

 
この収容所の初期の囚人は、ナチスの政治に反対する活動家や、ドイツ共産党員、社会民主党員、労働組合員、エホバの証人、ロマ族(ジプシー)、同性愛者、常習犯で占められていました。一万人以上のユダヤ人男性が収容された(水晶の夜)と呼ばれる暴力の結果、ダッハウ収容所のユダヤ人の囚人数は、増加しました。そして、ドイツを発展させるために収容所の人たちは軍事工場や自動車製造、鉄道、また、新しい強制収容所を作るためなどの理由で強制的に労働を強いられていました。ドイツにとって強制収容所は大事な「産業」だったという事実を知り、私たちは言葉を失いました。

 
さらに、医師による様々な人体実験も行われていました。これらの実験の結果、数百人の囚人が死亡したか、回復不能な障害を負いました。そして、その障害を負った人や精神疾患を抱えた人を送り込む病院が、EMGがあるHaarにあります。EMGの生徒たちも、この記憶を忘れないために、当時の話を演劇にして発表するそうです。これが、EMGとふたば未来の共通点であり、そのこともあって、ずっと交流が続いているのです。

 


1939年に第二次世界大戦が始まり、囚人の数が増え、どんどん収容所が人であふれるようになりました。一人あたりの食料は減り、環境もどんどん劣悪なものになったそうです。そのことが良くわかる展示でした。

 

 

 

そして、重い気持ちのままマリエン広場へ移動し、授業を終えた他の生徒たちと合流。そこからはEMGの生徒のみなさんによる市街地ツアーでした。まずは聖ペーター教会の時計台に登りました。299段の階段を登って見えた景色は素晴らしいものでした。

 
その後は3グループに分かれて、様々な名所に案内してもらいました。EMGの生徒もその建物の歴史などを一生懸命説明してくれて、この日のために準備をしてくれたのだと思うととても感動しました。

生徒のコメント(S.Rさん)

手がかじかむとても寒い日でした。しかし強制収容所に入れられた彼らは私たち以上に苦しい寒さを経験していたのだと思います。身体的にも精神的にも私たちには想像できないほどに。ダッハウ強制収容所にはガス室がありましたが、使われることはなかったそうです。なぜならば使用する前に戦争が終わったからです。ゾッとしました。そして制服には収容された理由を示すバッチと番号が貼りつけられていて、腕にも番号が入っていたそうです。SSが彼らを1人の「人間」としてではなく数ある中の1つの「番号」としか扱ってなかったことを知り、胸が痛みました。ダッハウ強制収容所を見て、ドイツの黒い歴史を目の当たりにしました。とても悲惨な出来事に目を向けることは辛く、苦しいことでした。しかし私たちはその感情で止まってはいけないと思います。あの出来事から私たちは何ができるのか、何をしていかなければいかないのか考え、行動しなければいけないと感じました。

【海外研修】ドイツ研修8日目(1/13)

 今日は、ヘレンキームゼー城の見学ツアーに行くために、電車と船を乗り継いで移動しました。

 ホームステイも今日で3日目。ドイツの生徒も日本の生徒もお互いに壁がなくなり、仲良く移動です。

 

 

 

 

 電車を降りて徒歩30分、船着き場に到着。ここから船に乗り換えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船は甲板に出られるようになっていました。生徒はみんなで外に出て、湖の波の音と風を感じながら、

クルーズを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船を降りて、20分ほど歩くと、目の前に大きくてきらびやかなお城が姿を現しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘレンキームゼー城は、バイエルン王ルートヴィッヒ2世によって1885年に建てられました。ルートヴィッヒ2世はフランスの「太陽王」ルイ14世に心酔していたため、この城はルートヴィッヒ2世のための「小さなヴェルサイユ宮殿」と言われています。

 中に入ってみると、あたり一面が金で覆われていて、豪華な壁の装飾、美しいシャンデリア、美しい美術作品、まさに「王宮」という名にふさわしい豪華なつくりになっていました。撮影が禁止されていたので、写真をお見せできないのが残念ですが、生徒はドイツの歴史に思いをはせつつ、豪華な装飾に息をのんでいました。

 城の中は撮影禁止なので、城の前で記念写真撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早いもので、ホームステイも残り1日となりました。

明日は、各ホストファミリーで時間を過ごし、夜にホテルに集合。

いよいよドイツのみなさんとお別れする時がやってきます。

 

 

 

生徒によるコメント(H.Y.さん)

 ヘレンキームゼー城には船で移動しました!船から見た景色は白い雪が綺麗に映えていおり、幻想的でした。島に到着後、歩いてお城まで行くと、とても綺麗で壮大なお城があり思わず息を呑んでしまいました。お城の中を進んで行くと、部屋が一面金だらけで、本物だということを知ってとても驚きました。たった1人の王のために作られたのだと考えると、建設費が桁違いなことは目に見えます… しかし、そんなことも考えさせないくらいの美しさがあり、ずっと見続けられるお城でした。

 

【海外研修】ドイツ研修6日目(1/11)

 いよいよ、今日からエルンストマッハGymnasiumの生徒との交流、そしてホームステイが始まります。

 朝、ホテルからタクシーで学校に向かいました。辺り一面雪景色!気温はマイナス5度!ミュンヘンはこんなに寒いのかと思いきや、どうやら今の時期が1年で一番寒い期間だそうで、ちょうど私たちが滞在する期間と重なるそうです。これも貴重な経験ですね。

 学校に着くと、エルンストマッハの先生方と生徒が出迎えてくれました。そのまま教室に移動して交流が始まりました。

 

 

 

 まずは、ふたば未来の生徒によるプレゼンテーション。ドイツ語による自己紹介から始まり、福島と学校の紹介、そして原発事故に伴う処理水海洋放出の問題と震災の伝承について意見を発表しました。その後、処理水放出を巡る人間模様を描いた演劇を披露。エルンストマッハの方々は生徒の発表に熱心に耳を傾けてくれ、様々な意見が飛び交い、貴重な意見交換の場となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 午後は、バスと電車を乗り継いで、ドイツ博物館へ。ここは自然科学と科学技術に特化したドイツ国内でも最大規模の博物館で、歴代の飛行機や戦闘機、楽器の歴史、宇宙など、様々な展示がありました。

 

 夕方に再び学校に戻り、いよいよ近くの公民館でウェルカムパーティーです!エルンストマッハの方々はバイエルン地方の料理を準備してくれました。私たちふたば未来チームは、この日のために練習してきた日本食を作りました。おにぎり、ほうれん草のお浸し、豚汁、だし巻き卵を作り、ドイツの方々のチャレンジ用に納豆巻きも準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パーティーは大盛り上がり!ドイツの皆さんは日本食をたいへん気に入ってくれて、おにぎりと納豆巻きはすぐに売り切れ!たくさん作った豚汁も、何回もおかわりしてくれました。ふたば未来の生徒たちもバイエルン料理に舌鼓。料理を通して、非常に貴重で楽しい交流の場となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーティーが終わり、生徒はそれぞれのホストファミリーに連れられて帰って行きました。今日から4日間、ホストファミリーの皆さんにお世話になります。どうか生徒たちには、ドイツの家庭だからこそできる貴重な経験をたくさんしてほしいと願うばかりです。

 

 

 

生徒によるコメント(K.S.さん)
 いよいよ、学校の生徒やホストファミリーとの交流が始まりました。上手くコミュニケーションが取れるかとても心配でしたが、皆さん、快く受け入れてくれて、とても嬉しかったです。お互いの発表も楽しく鑑賞することが出来ました。午後はドイツ博物館へ行きました。昔の物から最新のロボットまで、たくさんの展示があり、時間がいくらあっても足りませんでした。そして、今日の夜ご飯は待ちに待った料理でした。日本で練習はしていきましたが、ハプニングが多く、苦戦することが多くありました。しかし、メンバー同士で助け合いながら完成することが出来ました。おにぎりが大人気で、すぐになくなってしまいました。ドイツの方が作って下さった料理もとても美味しかったです。
 今日もメンバー同士で助け合いながら1日を終えることができて本当に良かったと思います。ホストファミリーとも仲良く、楽しく、元気よく、残りのドイツ研修を充実させたいと思います。

 


生徒によるコメント[*1/10分](H.K.くん)
 今日は、数日滞在したフライブルグを去り、今回の研修のもう一つの滞在先であるミュンヘンへ今回はバスで移動しました。
 午前中はフライブルグ大聖堂の近くでLRT(路面電車に近い乗り物・日本では広島市電など)を買い物しながら撮りました。(先生方や他の方々は買い物中心でした。)日本では考えられないような本数と系統数(・車種)の違いで目が回って(何回も回っていたのでは!?)しまいました、、、
 昨晩降っていた雪で、昨日と違う歴史ある中心街の家々や大聖堂の姿を見ることができました。
 最後の最後までしっかりとフライブルクを堪能することができました。改めて、フライブルクでお会いした方々に感謝申し上げます!Danke schön!

 昼にホテルを出て、ミュンヘンへ高速道路を通り移動しました。感覚的には、いわき駅から常磐道の三郷ICぐらいまでのように感じました。(分かりにくくてすみません

【大学入学共通テスト】ガンバレ高3生

1月12日(金)、明日から始まる「大学入学共通テスト」を前に、受験する高校3年生を集め、決起集会を行いました。

校長先生から「最後は自分との戦いになるので自分の気持ちを高める工夫をしてほしい。緊張する場面は長くともあと2か月、頑張ってほしい」3年次主任の竹内先生から「進路がすでに決まっている生徒も含め、明日からの共通テスト受験は大人に向かう第1歩である。このような大きな規模の試験の緊張感は初めてだと思うが、力を発揮してほしい」などと激励の言葉がありました。

その後、進路指導主事の日渡先生から受験上の注意点や心構えなどについて話があり、「全日程が終わるまで過去を振り返らないことや、受験生は最後の最後まで伸びるが早く寝ることも大切である」などとアドバイスがありました。

最後に、白色の双葉だるまの左目を書き入れ、皆の健闘、受験合格を祈願しました。大学共通テスト、緊張すると思いますが、受験生みんな同じ気持ちです。自分の努力に自信を持って試験に臨んてほしいと思います。

【海外研修】ドイツ研修5日目 (1/10)

フライブルクも前日の夜から雪が降り始めました。

最後に朝からトラムに乗り、フライブルク中心街で各自1時間ほど自由に過ごしました。

 


お土産を買う際も、大人に頼らずに店員さんと直接コミュニケーションを取っています。

 


そして、この日はホテルに戻り、12時に専用車にてミュンヘンへ移動です。

高速道路の最高速度に関して、日本のみならず世界的にもっとも有名なのは、ドイツの高速道路です。

「アウトバーン」と呼ばれる高速道路網が整備されていて、その最高速度はなんと「無制限」。 推奨速度は時速130キロであるものの、200キロでも300キロでも、(出せるものなら!) 400キロでも“合法”ということになります。もちろん、ドライバーの方は安全運転でしたが、生徒たちは横を猛スピードで通り過ぎる車に驚いていました。

 
そして、ドイツの大型バスは、ガイドの方が座るために、運転手の隣の昇降口のところに補助椅子があります。椅子の前には障害物がないことと、ドイツは左ハンドルのため、運転席にいるような気分を味わえます。交代しながら、一番前の景色を楽しんでいました。

 

 

この日の昼食はサービスエリアで取りました。一人で注文をする姿も板についてきました。
ドイツは基本的にトイレが有料です。サービスエリアのトイレにはゲートがあり、1ユーロを支払うことで入ることができます。利用すると、サービスエリアの割引券がもらえます。こうした一つ一つの経験も貴重なものです。

 

 


約5時間かけてミュンヘンに到着しました。

夕食まで時間があったため、ドライバーさんの粋な計らいでBMW WORLDという、BMWの博物館へ立ち寄ることができました。ここは全て無料でした。

 


ドイツは典型的な車社会です。自動車産業はドイツの伝統的な基幹産業であり、BMW、ダイムラー・ベンツ、フォルクスワーゲン、ポルシェなどは世界的に名高いドイツの自動車メーカーです。しかしドイツの自治体・都市のなかには、まさにフライブルクのように、不必要な自動車利用を制限し、ソフトとハードの両側面から自動車以外の交通手段の利用を促進しようと、様々な対策を講じているところもあります。

 
ドイツの環境NGOが2021年9月、自動車メーカーのBMWとダイムラーを相手取り、気候変動対策が不十分として訴訟を起こしています。

EUでは2021年7月、2035年にガソリン車やディーゼル車の製造と販売を禁止する方針を打ち出しました。

実際に、提訴された2社は、環境問題に対してすでに多くの取り組みを行なっています。BMWは、2030年までに全世界の販売台数の少なくとも半分を電気自動車にし、1台あたりのCO2排出量を40%削減することを目標としています。


実際に、CO2の排出がゼロの車や、水素で動く車なども展示されていました。他にも、車だけでない最先端のアトラクションが複数あり、楽しく時間を過ごすことができました。

 


こちらはFUTURE CAFEという、ロボットによるカフェです。

タブレットによる注文で、飲み物を購入しました。カップはRECUPという再生プラスチックでできた容器に入れられます。もちろんストローは紙製のもので、飲み終わった容器を戻すと1ユーロが戻ってきます。この容器はフライブルクのカフェなどでも見られました。

 


そして夕食は「アウグスティーナー・ブロイシュトゥーベン(Augustiner Bräustuben)」へ行きました。伝統的なビアホールです。ビールを楽しむたくさんの大人たちで賑わっていました。食事は、ミュンヘンのあるバイエルン州の伝統料理、シュヴァイネブラーテン(Schweinsbraten)を食べました。

これは豚肉のブロックを焼いて旨みを閉じ込め、ダークビールで作ったグレービーソースで煮込んだものです。レストランなどでは豚肉は厚くスライスして提供し、茹でたじゃがいもがで作った団子、クネーデル添えられているのが定番。濃厚なソースとじゃがいもでお腹いっぱいになりました。スタッフが木樽の生ビールを交換するしぐさ、また蓋を開ける時の木鎚の乾いたようで湿り気のある音に食事をしている時も見入ってしまいました。その様子を写真に収める生徒も。

 


そして、21時過ぎにホテルに到着、ドライバーさんとお別れしました。

最後に明日のプレゼンテーションと演劇の練習をして、良い雰囲気で終わることができました。

 


明日からはいよいよホームステイが始まります。

【海外研修】ドイツ研修4日目(1/9)

 今日はフライブルク市内での研修最終日です。午前中はリヒャルトフェーレンバッハ職業訓練校を訪問し、午後は環境に配慮した街づくりを進めているボーバン地区を見学しました。

  

  リヒャルトフェーレンバッハ校は、日本で言うと実業高校にあたります。しかし、日本の高校と大きく違う点があり、それはこの高校に入学するためには、自分が将来就職する企業と契約を交わす必要があるということです。入学時点で卒業後の進路が確定しているので、生徒は将来の具体的な目標を実現するために、就職後に即戦力となる理論と技術を学ぶことができます。このような制度があるため、この学校では徹底した現場主義を貫いており、実習に使うボイラーや自動車等の機材はできるだけ最新のものを取り入れて授業を行っています。もちろん、環境に対する配慮も欠かしていません。

 

 

 

  水素自動車が学校内にあり、実物を使って実習を行うことができます。水素自動車や電気自動車のドイツ国内での普及と課題について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この建物は、屋根に太陽光発電パネルと太陽熱温水器がついていて、電力と暖房を自給自足できる建物です。ヨーロッパ最大の科学技術応用研究機関であるフラウンフォーハー研究所と共同で建設されました。

 この建物の中で元校長先生から学校の概要とフライブルクの環境への取り組みについてのお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、ボーバン地区へ。ここはもともとナチス・ドイツ軍の駐屯所でしたが、第二次世界大戦後、フランスの占領から解放された後に、フライブルクがこの土地を買い取り、より多くの住民が快適な生活を送れるように開発を進めました。

 

この地区はいくつかのブロックに分かれており、従来のように家の前に車が通れる道路があるブロックもあれば、住宅地に一切車を入れないよう設計されているブロックもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、ここは車のための道路ではなく、子どもが遊ぶための道路だと示す標識もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、家づくりの工夫も学びました。家の南側は、できるだけたくさんの太陽の光と熱を室内に取り込むために、大きな窓が取り付けられていて、逆に北側が熱が外に逃げないように、できるだけ小さい窓が取り付けられていました。また、家の壁自体も厚くなっていて、室内の熱が外に逃げないよう工夫されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーバン地区見学の後は旧市街に行き、大聖堂の近くを自由に散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

早いもので、これでフライブルクでの研修は終わりです。

明日の午前中に最後の大聖堂周辺の散策をして、ミュンヘンに向かいます!

 

生徒によるコメント(S.H.くん)

本日の研修内容 ・フェーレンバッハ職業専門学校 ・ボーバン地区 ・その他

ⅰ)フェーレンバッハ職業専門学校  

 ここではこの学校の仕組みと、設備について話を伺った。フェーレンバッハ職業専門学校に入学するためにはまず、 将来入社したい企業と契約を結ぶ必要がある。これにより、力のある若者が将来に必要な技術を効率的に学ぶことができる。この仕組みは日本に取り入れても良いのではないかと感じた。設備も最新のものを完備しており、社会に出ても通用する技術教育を実現していた。

ⅱ)ボーバン地区  

 この地区では環境に配慮したまちづくりを目指しており、再生可能エネルギーの活用や、断熱性能を高めた住宅の採用をしている。これにより、少ないエネルギーで生活できる物件から、逆にエネルギーを余分に生み出すことのできる物件まである。また、ボーバン地区では環境だけでなく、住民の生活のしやすさにも重点を置いており、騒音の問題への配慮や、ボーバン地区内で生活できるように必要な施設があったりした。

 最後に  

 これまでの研修を通して、フライブルクでは様々な取り組みを行い、環境保全取り組んでいるということがわかった。日本とは違い、町全体がが本気で環境保全に力を入れているということが伝わった 。今日で環境の研修が終わり、明日から歴史の研修となるので前提知識をしっかり入れ実りあるも のになるよう、頑張っていきたい。

【海外研修】ドイツ研修3日目(1/8)

本日からいよいよ環境政策で最も優れた都市、フライブルクでの3日間の研修の始まりです。

今日は、フライブルクの住民が日頃使っている、トラム(路面電車)を使って移動しました。

フライブルクのトラムは、環境保全のための交通政策と切っても切れない関係にあります。70年代に酸性雨による黒い森の枯死が起き、それが自動車交通量の増加による排気ガス汚染が原因だったことから、少しでも自動車排気ガスを減らすために、自動車から徒歩・自転車や公共交通への転換をはかろうという機運が高まりました。フライブルク市は都心への自動車乗り入れを規制し、トラムとバスを強化し、公共交通中心の都市交通体系への転換を遂げました。郊外から来たクルマは、トラムの駅に隣接したパークアンドライド駐車場に停めて、トラムに乗り換えて都心に向かいます。

 


路面電車の線路には、騒音防止のために芝生が植えられています。

トラムでの移動は歴代のドイツ研修でもなかったことです。生徒たちも現地の人たちに混じってトラムから見える街の景色を楽しみました。

 


まずはフライブルクの中心地を案内していただきました。

現地に住む日本人の篠崎さん、田中さんと、去年もお世話になった独日協会のマティウスさんが同行してくださいました。

街並みが素敵で、生徒たちからは感嘆の声が出ます。

 
2日前の1月6日は「Drei Könige(ドライケーニゲ)」という三人の賢者の日でした。

新約聖書の一節、東方から3人の賢者がキリスト生誕を祝い参拝を記念した日 ということで

街中はまだクリスマスの名残が残っていました。

 

フライブルク大学でドイツ文学を学ぶ、田中さんにガイドをしていただき、フライブルク大学を訪れることもできました。

フライブルクは中世より大学都市として知られています。哲学科の建物には、ドイツの哲学者ハイデガーの言葉

「DIE WAHRHEIT WIRD EVCH FREI MACHEN(真実が私たちを自由にする)」が書かれていました。

 


フライブルクの街の歴史や、フライブルク大聖堂、マルティンの門、シュバーベンの門など、歴史的建造物にまつわる話を詳しく教えていただき、一生懸命メモを取りながら話を聞きました。

 

その後、大聖堂前で昼食を取りました。フライブルクといえば、ホットドックスタンド。

鳩に囲まれながらみんなでホットドックを頬張りました。

 

普段はマーケットがぎっしり立ち並び賑わっているのですが、この日は農家のストライキの影響でお店がほとんどありませんでした。

何千人もの農民がトラクターを持って集まり、連邦政府の農業政策に対する抗議デモが行われていました。彼らは税金の優遇措置の計画的な削除に抗議していました。それにより、フライブルク大聖堂前のマーケットがボイコットされ、農具と空の箱がディスプレイされていました。

 

 

 

貴重なものを見たあとは、エコステーションへ移動しました。

エコステーションは、様々な世代が恒久的環境教育について学ぶことができる環境教育機関です。

年間15,000人以上が訪問し、エネルギーや栄養学、生態環境保護について様々なプログラムを通して学びます。

スタッフのユータ・シューマッハさんに畑を案内していただきました。

2016年に1期生の先輩が植えた木も、立派に育っていました。

 


その後、屋内に戻り、環境保護についての講義を受けました。

地球が1年間に生み出す生物資源を、年初から数えて人類が使い果たしてしまう日を示す「アースオーバーシュートデー」について知り、限りある資源をどう使うかについて考えました。

 
その後、3つのワークショップを体験しました。

・オーツ麦などの自然素材を使ったスキンケア製品をつくる

・市販の化粧品やクリームなどに入った液体プラスチックを調べる

・自然素材だけでオリジナルの石鹸をつくる

 


環境を守るためには、自分たちが購入する商品を厳正にチェックするべきだということを学びました。

その後は地域の方々が続々と集まり、みなさんにプレゼンテーションと演劇を披露しました。

 


プレゼンテーションは、前日までより伝わるようにブラッシュアップを続けていた成果もあり、その後のフィードバックの時間にはとても有意義な対話をすることができました。

 

生徒によるコメント(Y.Sくん)

初めてのドイツでの朝を迎えました。まず驚いたことは外がとても暗いことです。ドイツではこの時期の日の出が8時15分くらいだそうです。朝食はホテルで食べました。珍しいものが多く、特にクロワッサンが美味しかったです。今日は、フライブルク市街の観光とエコステーションの見学、そこでのプレゼン・演劇の発表を行いました。フライブルク市街の観光で特に印象に残ったことは、フライブルク大聖堂がとても綺麗ということと、あちこちには落書きがありそれらがアート感覚で行われ、悪いことだと思われていないことです。落書きがアート感覚というのはとても新鮮で衝撃を受けました。次にエコステーションについてです。見学ではまず座学での説明を受け、その後に実践的なことをしました。特に印象深かったことは日本でも有名な企業のピーリングにマイクロプラスチックやホルモンに影響を与える物質が入っていたことです。しかし、その企業の全ての製品が環境や体に悪いわけではなく、いい製品も出しているとのことでした。そこから当たり前のことを疑うこと、主語を大きくして批判しないことの大切さを学びました。次にプレゼン・演劇の発表についてです。昨日の夜まで修正することがあり、ギリギリな状況での発表でしたが本番ではそれぞれが自分の役割をしっかりこなすことができたので良かったです。発表後の質疑応答では、様々な貴重な意見を頂いたので記憶が新鮮なうちにまとめていきたいです。今日1日みんなでトラブルなく過ごせたことに感謝して寝たいと思います。

 

生徒によるコメント(M.Kくん)

Guten Tag !
私は今日の演劇活動で、聞きに来て下さったドイツの皆さんが漁師の苦悩や東電の方の葛藤などを理解してくれたことがとても嬉しかったです。エコステーションの方々は環境に厳しいと聞いていたので、もしかしたら伝わらない部分もあるのではないかと心配していましたが、発表が終わった後に何人かの方々から感想やお褒めの言葉をいただけて安心しました。まだ、演劇の発表はあるのでそれに向けて調整を頑張っていきたいです!
Danke Schoen

お弁当の販売が始まりました

 

★保護者の皆様から以前より要望のあった、高校生向けのお弁当販売が本日から始まりました。

★1日目のメニューはエビフライでした。

★注文の仕方などは、「高校各クラスに配布しているリーフレット」又は「12月18日にお送りした連絡メール」を御覧ください。

【中高】冬季休業後集会

1月9日(火)

 中学校、高等学校合同の冬季休業後集会を行いました。

 校長先生からのお話の中で今年の目標に「感謝と挑戦」が掲げられ、「感謝」については、本校の開校以来、多方面から支えてくださった皆様への感謝の気持ちの大切さや、人に感謝をすることにより「やろうという気持ち」が起きて自分自身が強くなるということが話されました。「挑戦」については、今年4月に三島長陵校舎の生徒が本校舎に合流するとともに中高一貫の生徒が高校3年生になり形としては完成の年度となるが、今後も挑戦を継続して発展させていく必要があること。大きな失敗をしないために小さな挑戦を繰り返し、チャンスを逃さず掴むことの大切さなどが話されました。

 今年度も残り3か月となりました。すでに高校1年生のドイツ研修が始まっていますが、今月末の三島長陵校舎の終了式、2月からの高校3年次自宅学習、3月の卒業式、東日本大震災追悼式、TGG研修、ブリティッシュヒルズ研修、ニュージーランド研修、ニューヨーク研修など年度末に向けて行事が目白押しです。

 皆さんの学校生活がますます充実していくことを期待いたします。

【海外研修】ドイツ研修2日目(1/7)

昨日成田空港を出発したドイツ研修チームは、深夜0時過ぎに中継地点であるアブダビ国際空港に到着しました。乗り継ぎのためとはいえ、初めてアラブ首長国連邦に上陸した一行は、空港内のきらびやかな雰囲気に圧倒されました。

アブダビ国際空港から、いよいよドイツ・フランクフルト国際空港を目指して出発しました。その後、約6時間のフライトを経て、ついに一行はドイツに上陸!ドイツの気温は氷点下1度。この時期のドイツにとっては普通の気温だそうですが、浜通りの気候に慣れている一行にとっては身を切るような厳しい寒さでした。

フランクフルト鉄道中央駅に移動し、そこから高速鉄道ICEに乗って、フライブルクへ。

  

 

 

 

 

 

 

 

フライブルク到着後は路面電車に乗ってホテルの最寄り駅まで行き、ついにフライブルク生活の拠点となるホテルに到着しました!

夕食はホテル近くのレストランで済ませて一行はホテルに戻り、明日行うプレゼンテーションと演劇の最終調整を行いました。

明日は「環境首都フライブルク」を視察し、環境保護のための先進的な取り組みを学びます。さらに、現地の方々に対して、震災からの復興を進めている福島の現状を伝え、環境保護と歴史の伝承のために何をすべきかを議論します。(続く)

 生徒によるコメント(S.Sさん)

今まで踏み入れたことのない場所に入ることができて、とても良い経験でした。

アブダビの上空から見た夜景がとてもきれいでした。

 

【海外研修】ドイツ研修1日目 (1/6)

ふたば未来学園高等学校は、地域の課題と共通する世界的な課題についてのアクションを提言するため、平成28年度にミュンヘンのErnst Mach Gymnasium校と交流しました。それ以来、同校とは高校1年次で毎年継続して交流を行っています。コロナ禍で一時はオンラインでの交流が続きましたが、昨年1月に続き今年も現地渡航が叶いました。

本校では、未来創造探究で原子力災害からの復興や持続可能な地域づくりについての学びを深め、全世界が共有するべき「持続可能な社会づくり」として議論し、提言していきます。高校1年次のドイツ研修では、ドイツの環境都市フライブルクを訪問し、将来起こりうる世界の難題に向き合い、持続可能な社会をめざして未来を創造していく一歩とします。

日本時間で1月6日(土)から1月16日(火)までの11日間の行程です。アブダビ空港経由でドイツに向かいます。

1月16日9時にいわき駅前に集合し、出発の挨拶と見送りに来てくださった保護者の皆様と記念撮影をして元気に出発しました。副校長先生による激励の言葉に、みんなの気持ちもより一層引き締まりました。

 本校の海外研修では、添乗員は同行しません。そのため、引率である大人たちはなるべく生徒たちの後ろを歩くようにしています。電車の乗り継ぎやその他、空港での両替、チェックイン、手荷物検査などそれぞれ一人でクリアしていきました。

 

まずは飛行機に乗って出発です。アブダビ経由で約12時間のフライト、アブダビ到着は夜中の0時過ぎです。(続く)

 生徒によるコメント(S.Sさん)

ドイツ研修初日の1月6日に家族の見送りのもと、いわき駅から成田空港に行きドイツへ向けて出発しました。

12時間のフライトは疲れましたが映画などを見て過ごし、夜景が綺麗でした。機内食がおいしかったです。

日本を出てすぐに、夕日に照らされた富士山を見ました。

 この経験が当たり前でないこと、学校や国の代表として行っていることを理解し、今回この研修で学びを深め様々なことを吸収し、次へ次へとつないでいこうと思っています。ここまで、支えてくださった先生方、そして両親にこの場を借りて感謝したいと思います。

私たちはドイツの環境に対する意識や政策、ナチスの歴史など様々なものを見たり、聞いたりすることで学び、福島の現状を演劇やプレゼンテーションを英語で発表するということを行います。この日までたくさんの準備をしてきました。意見の食い違いによる対立など苦労もありましたが、それを含めて全力を尽くせたのではないかと感じています。

精一杯学んできたいと思います。

【中学校】冬季休業前集会を行いました

 12月22日(金)が2023年最後の登校日でした。

 全校集会を行い、学年代表からそれぞれ素晴らしい発表があり、今年を振り返る機会となりました。

 また、先生方からのお話を通して来年の見通しや目標も考えることができました。

 2024年もより良い1年になるように緊張感を持って過ごしましょう。

 

【進路指導部】令和5年度 ハイレベル講座(国語)を実施しました。

12月17日(日)、本校にてハイレベル講座(国語)を行いました。

代々木ゼミナールから太田 貴之 先生をお招きし、高校1年生から3年生まで52名が参加しました。高2・3年生の講義では共通テストに向けた演習を行い、高1・2年生の講義では現代文読解演習を中心に行いました。強風のため、JRが遅延し、急遽日程を変更して3コマで行いましたが、普段の授業とは異なる雰囲気の中、集中して講義を受けていました。それぞれの課題を明確にすることができ、今後の学習へと繋がる講義となりました。

大学模擬講義(高校1年次、2年次対象)の実施について

12月20日(水)、12月21日(木)の2日間、第一線で活躍している大学の先生方が、高校1年次、高校2年次の生徒の皆さんへ「大学に行く理由って何?大学で学ぶ意味とは」というテーマで講義を行い、熱いメッセージを送ってくださいました。

一日目は、東北大学会計大学院准教授 亀岡 恵理子 先生のお話です。会計学の賃借対照表と損益計算書の事例を基に、大学に行く理由を会計学的にお話ししてくださり、経済学という学問への理解を深めることができました。

二日目は、福島県立医科大学医療人育成・支援センター長 主任教授 大谷 晃司 先生のお話です。大谷先生との対話型の講義を通して「大学とは何か」「学問とは何か」「大学へ進学する意義とは何か」「医学部医学科へ進学するためには何が必要か」等の考えを深め、今何をするべきかを問い直し、学習意欲を高めていたようです。

お二人の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

【高等学校】冬季休業前集会

12月19日(火)高等学校の冬季休業前集会を行いました。 

 集会の始めに吹奏楽部の伴奏で校歌を斉唱しました。

 その後、校長先生から本校生の活躍と社会情勢についての4月からの振り返りとして、コロナ禍があけて海外研修や様々な行事が制限なく開催され、部活動の活躍が目覚ましかったこと。冬休みを有意義に過ごすために、進路希望に関わらず学び続けることが大切であること。進路活動について高校3年生はこれからが本番であることなど話がありました。また、全国的には毎年高校3年生による自動車死亡事故があることから、卒業するまで運転しない、高校生が運転する車に同乗しないということを守るなど、命と健康を大切にしてほしいという話がありました。

 その後、教務主任、生徒指導主事、進路指導主事の先生方からもそれぞれ、学校生活をより良く過ごすために一緒に考えたいことや、大切にしてほしいことなどの話がありました。

 20日(水)からは冬季休業になりますが課外が続く生徒が多くいます。部活動で忙しい生徒もたくさんいます。また、高校3年次は年明けに大学入学共通テストがあるので、最後の最後まで伸びることを信じて力を発揮してくれることを信じています。それぞれが充実した冬休みになるよう毎日を大切に過ごしてください。

 1月9日(火)には冬季休業後集会があります。みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。

【中学3年生】ダンス発表会を行いました!

 

 ダンスの発表会をみらいシアターで行いました。

 自分の好きな曲に合わせて一生懸命考えた振付を一生懸命踊っていました。

 どのグループもユニークで面白く、見飽きることのない楽しい2時間となりました。

 お疲れ様でした!

【中学校1学年】家庭科:調理実習

中学校1年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

<献立>

 豚肉の生姜焼き  ほうれん草のおひたし  キャベツと油揚げのみそ汁  ごはん

<生徒の感想>

・みんなで頑張って作った生姜焼きは、とても美味しかったです。

・計画を立てて、その通りに作ることができました。

・3人だったけど、協力してスムーズに、美味しく作ることができました。

・班のみんなと協力して、美味しいごはんを作ることができてよかったです。

・計画通りに作れず、味が濃くなってしまったけど、班のみんなと協力して楽しく作ることができました。

・作るのがとても難しかったけど、楽しく作ることができました。

 

まもなく学校は冬休みに入ります。今回学んだことを、ご家庭で実践できたら幸いです。

【工業】令和5年度 ものづくりマイスター事業の取組終了

 

令和5年度も、高校スペシャリスト系列工業2年次生・3年次生を対象に実施してきました『 ものづくりマイスター事業 』が終了しました。

 

2年次生が取組んでいた【 電子機器組立て 】作業は12月5日(火)が最後でした。

 

  

 

 

 

 生徒達は、中学校以来の作業ということもあって、はんだ作業には四苦八苦しておりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

若干、手直ししていただいた部分もありましたが、

はんだ作業や組付けも完了し、動作確認をしました。

両者とも、時間内に問題点を改善し、無事終了することができました。

 

3年次生が取組んでいた【 旋盤 】作業は、12月7日(木)に終了しました。

旋盤作業も、加工が進むにつれ『 安全 』であることが第一ですが、

部品を加工・製作するうえで必要とされる『 寸法精度 』を考えながらの取組も重要となります。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  作業工程表にて、

  加工品の寸法精度を確認しながら、

  加工状態を把握、

  その測定値を見て、 

  切削量や次工程を決定! 

 

  

 

 

 

 

 

旋盤作業者も、怪我無く、事故なく、指定された寸法内に完成し、作業を終えることができました。

 

どちらの作業も各5回、総時間数は15時間程度ではありましたが、普段の授業とは違い作業現場ならではのより専門的な内容も関連してお話いただくなど、良い刺激を受けながらの取組となりました。

生徒達には、今後の活動に生かしてほしいと思います。

 

令和5年度 ハイレベル講座(数学)を実施しました。

12月10日(日)

ハイレベル講座(数学)を行いました。

代々木ゼミナールから森谷慎司先生をお招きし、高校1年生から3年生まで58名が参加しました。

高2・3年生の講義では共通テストに向けた演習を、高1・2年生の講義では国公立大2次試験の演習を中心に行い,参加した生徒たちは普段の授業とは異なる雰囲気の中で集中して講義を受けていました。

それぞれの課題を明確にすることができ、今後の学習へと繋がる良い機会となりました。

【探究活動】福島イノベーション・コースト構想シンポジウムで生徒が発表しました。

 本日(令和5年12月9日(土))、本校を会場にして、福島イノベーション・コースト構想シンポジウムが開催されました。シンポジウムのテーマは「イノベ機構が拓く未来、惹きつける地域に向けて」で、地域の発展や活性化に必要な人やモノを「惹きつける地域」をつくるためにどのようにしていけばいいのかを考えました。ベンチャー企業の方や地域の活性化に取り組んでいる方などのお話がありました。

 本校からは、2年生の林 佳瑞(かずい)君が、これまで行ってきた探究活動「未来創造探究」の実践について発表しました。「双葉郡の水生昆虫と環境保全」というテーマで、復興のために開発は必要なものの、貴重な昆虫類をどうにかして守りたいという内容でした。自然と調和した開発をすることが福島の強みになる、魅力になるという主張は、特に印象的でした。直向きに探究する姿勢と200名の大人の皆様の前で一生懸命発表する様子に、多くの方から温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。

 また、郡司校長がトークセッションに加わり、本校の取組について発表し、多くの方から応援のお言葉をいただきました。 

 ところで、シンポジウム前、平木大作 復興副大臣が本校cafeふーを訪ねてくださり、コーヒーをお召し上がりになりました。部活動で頑張る生徒たちを励ましてくださりました。ありがとうございました。

 

【進路指導部】令和5年度 ハイレベル講座(英語)を実施しました。

12月3日(日)、本校にてハイレベル講座(英語)を行いました。

代々木ゼミナールから谷川 学 先生をお招きし、高校1年生から3年生まで77名が参加しました。高2・3年生の講義では共通テストに向けた演習を行い、高1・2年生の講義では長文読解の演習を中心に行いました。普段の授業とは異なる雰囲気の中、集中して講義を受けていました。それぞれの課題を明確にすることができ、今後の学習へと繋がる講義となりました。

 

【中学校2年生】福島イノベーションコースト構想体験ツアー

 12月1日(金)に、イノベーションコースト構想について学ぶ体験ツアーを行い、楢葉町にある「JAEA楢葉遠隔技術開発センター」と、浪江町にある「福島水素エネルギー研究フィールド」を視察しました。

 遠隔技術開発センターでは、福島第一原子力発電所を廃炉にするための技術を研究しています。高さ40mもある大きな実験棟を見学させてもらったり、VRを用いて原子炉建屋の状況を見させていただいたりしました。ロボットの操作体験も行い、生徒たちは最先端の技術に触れることができました。

 水素エネルギー研究フィールドでは、水素を新しいエネルギーとして活用し、他の再生可能エネルギーよりも安定したエネルギー供給を行う方法について研究しています。施設の中で、現状のエネルギー問題や水素の活用方法について学び、水素を発生させる設備や各地へ水素を運搬するトレーラーなども実際に見ることができました。

 福島で学ぶ生徒として、イノベーションコースト構想について深く知り、未来について考える機会とすることができました。

【高校 情報科学同好会活動】EVミニカートの取組み 第三弾

今回の活動報告は、10月9日(月)に開催された筑波大会後から相双大会予選会、本大会に参加した内容となります。

 

筑波大会終了後、参加した2台とも無事30分間走行できたことを受けて、11月27日開催の相双大会に向けた対策を検討した。

相双大会のルールには、筑波大会と大きく2点の違いがある。

   ①20分間の走行となる

   ②バッテリー容量が小さくなる( 筑波大会12V9Ah・2個 ⇒ 相双大会12V3.2Ah・2個 )

このため容量の小さいバッテリーを購入(筑波大会同メーカーのもので規格違いのため 3.0Ah)し、どれだけ走行できるかを検証する必要があった。

しかし、筑波大会が終わってすぐに球技大会( 10/12 )や合同運動会(10/13 )、探究・研修活動の準備やその取組みが始まり、11月から後期中間考査(11/2 ~ 8 )期間に入った中で、少ない活動時間を見つけて確認作業を行った。

容量が小さくなったために新しく購入したバッテリーで実走してみると、15~16分の走行が目一杯ということがわかった。

プログラムを調整して比較・検証する時間もないことを考え、予選会は、この状態で参加することにした。

 

迎えた、11月10日(金)。

練習走行会および予選会が、南相馬市の【 ロボットテストフィールド 】にて実施された。

予選会は曇天で、時より小雨まじりのなか1台の機体のみで参加となったが、本戦に向けた変更点の確認作業を中心に走行練習を行った。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日は、予選会と言いながらも練習走行をかねた調整や確認の時間でもあった。

20分間の連続走行は行わなかったが、本戦に向けた確認をすることができた。

結果としては、20分走行し続けるために、それまでバッテリーを2個直列24Vとして使用していたところを並列12Vに変更し、スピードは落ちるが容量を確保し、長く走行することを目標とした。

さらに少しでも長く走行できるように、相双大会レギュレーションにあった 3.2Ahタイプのバッテリー(メーカー違い品)を新たに備えることにした。 

 

 しかし、2年生は14日から3泊4日の修学旅行に参加したほか、その他諸事情により、ほぼ取組めなかった。

確認練習はできなかったが、これまで得られた状況を検証しつつ、運転しやすい状態になるように調整を行った。

 

11月27日(月)第一回相双EVカート大会本戦

これまでの3回にわたる練習走行会とは打って変わって、晴天の下、浪江町にある【 ふたば自動車学校 】で本戦が開催された。 

 

この大会は、第一回相双EVカート大会として記念すべき大会で、筑波大会を運営されたCQ出版社様をはじめ、多方面の団体様の協賛や協力をいただき開催された。

 

相双地区の実業校3校から、主催の小高産業技術高校5台、テクノアカデミー浜校1台、ふたば未来学園高校2台の計8台が参加した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場設営終了後、ドライバーミーティングが行われ、練習走行の時間となった。

  

 

 

 

 

 

競技が開始される前までの間、最終調整などのメンテナンスを行ったり、インタビューや車検を受けた。

 

 

 

 

 

 

車検は2台とも無事通過した。

 

本戦は、予選会の結果をもとに13:00から4台ずつ2レースに分けて、20分間で何周走行できるかを競った。

 第1レースには、2年次生チームが挑んだ。

 

見事なスタートダッシュを見せたが、バッテリーを並列に使用したこともありスピードが出ない…

耐久性を重視したので仕方なく、次々と追い抜かれはしたが、目標通り20分走行することができた。

 

13:30からは、第2レースが行われ、1年次生チームが挑んだ。 

 

 

 

 

 

 

2年次生チーム同様スピードはないが、安定した走行で20分間走行し、無事完走できた。

 

また会場内には、各参加校の取組みなどを紹介するブースやパネルが設置・展示してあり、他校の取組みや内容を知り、今後に生かせる場となったほか、小高産業技術高校の吹奏楽部が演奏し、大会を盛り上げていただいた。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 結果の集計を待つ間、小高産業技術高校で取組んでいるバギーのデモンストレーションが行われた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、2年次生チームは 9周走行、1年次生チームは 8周走行することができた。

 

今年度、参加を予定していた大会はこれで終わりとなりましたが、まだまだ活動は続きます。

これからは今年得られた結果を検討し、次年度の取組みに生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学3年生】原子力災害伝承館へ行ってきました!

 東日本大震災・原子力災害伝承館へ行ってきました。

 私たちの住む福島県で何があったのか、なぜ私たちは学校で地域の魅力の発信プロジェクトを行っているのか、改めて深く考え知る素晴らしい機会となりました。どの生徒も真剣に1つ1つの展示をじっくり見たり、ガイドの方のお話に耳を傾けたりと有意義な時間を過ごしていました。この学習で学んだことをしっかりと胸に刻んで日々過ごしてほしいと思います。

【中学・高校】第2回避難訓練

11月29日(水)今年度2回目となる防災避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生した後に、教室棟1階の調理実習室から出火したという想定で、大きな地震が発生した後の安全確保行動と火災発生時の避難経路を確認し、全ての生徒と教職員が実際にグラウンドに避難しました。

全員が真剣に訓練に取り組んでおり、怪我により移動が困難な生徒に寄り添う生徒の姿も見られるなど、自助だけではなく、共助の精神が身に付いている様子が見られました。避難終了後は、各学級、各ホームルームの長などが本部に速やかに避難者数を報告し、全員の無事を確認しました。

また、今回の避難訓練では、災害救助などでも活躍する防衛省自衛隊相双地域事務所長の森様から御講話をいただきました。地震発生後の火災は多いこと、日頃から家具の転倒防止や避難生活となった場合の備えをすること、大きな地震が起こった際は身を守る行動をとるとともに、火の元を確認し、ガスや電気を止めること、知っていることもやらなけらば知らないことと同じであることなどをお話しいただきました。

【中学校】「芸術発表会」を行いました

 「芸術発表会」をみらいシアターで行いました。

 美術で取り組んできた作品や、学級単位で練習してきた合唱を披露しました。  

 練習した成果を発揮して素晴らしい歌声を響かせてくれました。

3‐2

3‐1

2‐2

2‐1

1‐2

1‐1

「茨城大学説明会」を開催しました。

11月8日(水)、後期中間考査終了後に本校にて「茨城大学説明会」を開催しました。

茨城大学アドミッションセンター特命教授の瀧ヶ﨑 宗夫 様を講師としてお招きし、中学1年生から高校3年生まで生徒35名、保護者5名が参加しました。先生より茨城大学の特色や魅力についてのお話はもちろん、大学の意義とは何か、来るべき大学入試に向けて中高生が今何をしておくべきかなど適確なアドバイスをいただき、生徒たちは茨城大学の学問・研究等への理解を深め、学習意欲をさらに向上させることができました。

本校ではこれからもさまざまな大学を招いて「大学説明会」を実施します。生徒の皆さん、ぜひ積極的に参加してください。

 

【説明会の様子】

 

【工業】R5 ものづくりマイスター事業の取組み

令和5年度 ものづくりマイスター事業の取組み

 

 10月下旬よりスペシャリスト系列工業では、【 ものづくりマイスター活用事業 】に取り組んでおります。

今年度も、高校2年次生を対象に【 旋盤作業 】、高校3年次生を対象に【 電子機器組立作業 】を実施しております。

     【 旋盤作業 】 実施計画と作業の様子 

         1回目 10月19日(木)       

         2回目 10月26日(木)      

         3回目 11月 9日(木)      

         4回目 11月30日(木)      

         5回目 12月 7日(木)      

 

講師の方は、

2年次生の旋盤作業では、IHI相馬事業所から昨年に引き続き 武田 泰彦 様には3回、今年度は 服部 新太郎 様

にも2回ご指導いただきます。

武田様より、作業や安全に関する指導を受けた後、旋盤操作の指導を受ける様子

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

服部様より、切削指導を受ける様子

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 3年次生の電子機器組立作業講師の方も、昨年に引き続き 草野 拓 様のご指導をいただいております。

     【 電子機器組立作業 】実施計画と作業の様子           

         1回目 10月31日(火)

         2回目 11月14日(火)

         3回目 11月21日(火)

         4回目 11月28日(火)

         5回目 12月 5日(火)

 

 

 講義を始めるにあたり、福島県技能開発振興センターにて、

ものづくり事業を担当されている 齋藤様 より事業説明などがありました。

草野様より、指導を受ける様子

  

 

 

 

 

 

 

 各学年5回ずつ、1回当たり3時間程度、約15時間の作業時間となる予定です。

日程の途中には、後期中間考査や修学旅行などの行事もあり大変ではありますが、授業で学んでいることに加え、

さらに専門的内容や技術の習得を目指し、関連する内容についても教示いただきながら、各自の工業力向上のため

に取組んでおります。ご安全に!

 

【広島研修】 崇徳高校さんとディスカッション(二・三日目)

二日目は本校&早稲田大学企画の1F地域塾にも登場する
早稲田のTさんのガイドで平和記念公園フィールドワークを行いました。

彼の後輩の崇徳(そうとく)高校新聞部さんらも合流。
爆心地、原爆ドーム、動員学徒慰霊塔、レストハウス(旧燃料会館)、
原爆供養塔、韓国人慰霊碑、平和都市記念碑などのガイドを受けました。

被爆者講話はIさんのお話でした。
理系男性らしい数字の話が多く出ましたが、
もっとご自身と家族の被爆の話を詳しく聞きたいと思いました。

その後Tさんが所属するカクワカ広島さんが経営されるカフェ、ハチドリ舎で
お昼&ワークショップをしてもらいました。
ここでも崇徳高校さんがいてくださって良い交流になりました。

グループトークのテーマ
は「広島で学んで、福島の原発事故を伝承するにあたって活かせることは何か」で
サブクエスチョンとして
①そのそもなぜ伝承するのか? 
②二つの場所が持つ課題の共通点は? 
③一緒にできそうなことはある? 
という順番で考えを述べあいました。

最後の生徒が言った「もっと、もやもやしたい」という言葉が印象的でした。

三日目は宮島を観光し、帰路につきました。

【広島研修】 広島県立国泰寺高校との交流・平和記念資料館(一日目)

高校1年次の11名で11月10日~12日に広島研修に行ってきました。

原爆被害から復興した広島を訪問することで、

過去を伝承する意味や、その困難さ、方法などについて考査するのが目的です。

 

一日目は広島県立国泰寺高校の2年生の探究の授業に混ざり、

「ヒロシマ・フクシマの経験を後世に伝え続けるために必要なこと」
「2030年のエネルギーミックスのグラフを作ろう」の二つの題でディスカッションを行いました。

限られた時間なので、少し物足りない部分もありましたが、

緊張するふたば未来生を上級生でもある国泰寺生がリードしてくれて

思っていることを話すことができました。

 

夕方は平和記念資料館を訪問しました。

被爆者ひとりひとりにフォーカスした展示に胸が打たれます。

コロナ後・円安の影響か、来館者の9割5分が欧米系の方で、それにも驚きました。

本校生の折鶴奉納(翌日)

 

【中学校】合唱練習試合を行いました!

 

 11月24日の合唱コンクールに向けて練習が本格化してきました。
 今日は学年の垣根を越えた合唱練習試合を行い、お互いの歌を聞きあいました。

 双方歌い終わった後に、良かった点や改善点を話し合い、合唱をより良いものにしようと積極的に意見を出し合っていました。


 今日の練習を機に、合唱のレベルが上がっていくといいですね。本番がとても楽しみです。

【中学1年生】Global Studyでビブリオバトルを行いました!

 1年生の global Study の授業ではビブリオバトルを行っています。
 英語の多読をしている中で、一番気に入った本をクラスメイトに発表する活動です。
 今回はその集大成、チャンピオンシップを未来シアターで行いました。

 各グループの代用者が前に立ち、堂々としたプレゼンテーションを披露してくれました。


 どの生徒も甲乙つけがたい内容で、誰が優勝してもおかしくない内容でした。
 今後も英語の多読活動を続けて、読書を楽しみながら英語力に磨きをかけてくれると嬉しいですね。

【中学校】11/7後期中間考査が始まりました

 高等学校では2日(木)から明日8日(水)にかけて、そして中学校では本日7日(火)から明日8日(水)にかけて「後期中間考査」を行っています。中学校では、どの学級でも生徒が真剣な表情で考査に臨んでいます。

   

   

 中学生の本日・明日の下校時刻につきましては、10/20(金)及び本日朝に一斉メールでお知らせしたとおりです。

 両日ともに給食を食べて下校となります。

【高1スペシャリスト系列】アメリカの高校生との交流

今年度、本校1年次スペシャリスト系列の生徒29名が、

英語の授業にて、アメリカの高校生と交流をしています。

 

Global Classmates 2023に採択され、テキサス州にある Lake Highlands High Schoolと

8月からオンライン上で交流をしてきました。

2週間に1回トピックが更新され、自己紹介、マイブーム、今流行っているもの など、生徒たちにとって身近なテーマで交流を続けています。LHHSの生徒は日本語を勉強しているため、お互いの勉強になるように英語と日本語で交流をしており、本校スペシャリストの生徒も本気になって取り組んでいます。きになる投稿に対してコメントをしたりしながら楽しく英語を学んでいます。

そして、先日omiyage exchangeとして、お互いにお菓子などを送り合いました。

パートナーに手紙とプレゼントを用意して、箱に詰める様子や、届いたプレゼントを開ける様子をビデオにして送り合いました。

 

 

生徒たちは、LHHSの生徒たちからの動画を見て盛り上がっていました。

そして、一人一人にプレゼントが渡されると、丁寧に日本語で書かれた手紙や見慣れないお菓子に興味津々でした。

 

LHHSとの交流は2月まで続きます。少しずつ深いテーマについても議論していく予定です。

この交流をきっかけに、英語の学習に対するモチベーションが上がっていると感じます。

さらに、海外にも興味を持ってくれると嬉しいです。

【ご支援の御礼】株式会社スカイブルー様より御寄付を頂きました

令和5年10月27日(金)に、株式会社スカイブルー東北営業所の片達男会長と、広野町商工会会長代行である株式会社稲村屋の稲村光弘様が来校され、ふたば未来学園を支援する会に対して多大なる御寄付を頂きました。
株式会社スカイブルー様は三重県に本社を構えるテント等を販売する会社であり、会社を挙げて東日本大震災後から被災地区、特に福島県浜通りに対する支援に取り組んでおられます。
昨年度に引き続き今年度も、双葉郡富岡町にある東北営業所や三重県の本社の皆様からの浄財を含めた御寄付を頂きました。
片会長から、「7年前から福島県の支援をしていた。ふたば未来学園の生徒の活躍は様々なところから見聞きしており、学校の近くを散歩するといつも元気なあいさつをしてくれる。双葉郡の応援をこれからも続けるとともに、ふたば未来学園の生徒の活躍を今後も期待している。」とのお言葉を頂きました。
本校校長から、御寄付に関する御礼を込めて感謝状を贈呈させて頂きました。