ふたば未来学園の日々

ふたば未来学園の日々

【高校3年次】表現コミュニケーションの授業の様子

「表現コミュニケーション」とは、スペシャリスト系列、トップアスリート系列の生徒たちが選択できる授業です。


去年から開講し、今年度は2年目です。様々な「表現」を通してコミュニケーションについて考えたり、他者と協働する時の自分の1番良い在り方を考えていく授業です。演劇の手法を用いたコミュニケーション・ワークショップをメインにした授業ですが、時々外部講師をお迎えし、様々な表現を体験していきます。


今年度もトップアスリート(野球、サッカー、バドミントン)、JFAアカデミーの生徒たち、スペシャリスト(農・工・商・福)、留学生という多種多様な人たち35名で授業が始まりました。

最初の「表現」はダンスです。

いわきでブレイクダンスを教えている、大榊健太先生を講師にお迎えしています。
文化祭での発表を目指して、少しずつ振り付けを覚えていきます。

今日は2回目でしたが、ダンスによる「表現」を楽しむ人たちが出てきました。

講師の先生からのアドバイスの中に、トップアスリートの競技につながる話もあり、

生徒たちも本気で取り組んでいます。呼吸や筋肉の正しい使い方、指示を聞いて観察することの大切さなど

ただ振りを覚えるだけでなく、ダンスを通して「表現」と「運動」の違いを学んでいます。

ダンスもパフォーマンス、競技におけるプレーもパフォーマンス。

観客にどうみられたいか、何のために踊るのかなど、深くためになる話ばかりです。

それぞれ、自分の専門分野に持ち帰って、応用してほしいと思います。

 

 

 

 

【高校1年次】学習合宿・コミュニケーションワークショップ

高校1年生は今日からいわき海浜自然の家にて学習合宿です。

トップアスリート系列、スペシャリスト系列、アカデミック系列関係なく

全員で一緒に過ごす1泊2日の合宿です。

 

クラスや系列に関係なく、みんなで協力できる学年になってほしい

そして、お互いの存在を認め合い、応援し合うことで、刺激を与え合える集団になってほしいという願いを込めて

学習室の席順も、部屋割りも、ランダムに組んでいます。

同じふたば未来学園高校10期生として、既に新しい交流が始まったところです。

午前中は国語と数学の授業がありました。160名で机を並べて一緒に勉強をします。

 

そんな合宿1日目の午後は、コミュニケーション・ワークショップ(WS)をしました。

クラスごとに、演劇ワークショップやジェスチャーゲームを行い、大いに盛り上がりました。

それぞれのクラスから歓声が聞こえていました。

ワークショップ後は、切り替えて英語の勉強と、夜20時過ぎまで自習です。

 

【中学校2学年】4/18・19 リーダー学事前学習①

 中学校2学年では、総合的な学習の時間に「リーダー学」を実施しています。

 「リーダー学」の目的は、予測困難な社会において、前例に捉われず、自らのビジョンを掲げ、社会を牽引している変革者と出会い、変革者の価値観(考え方)、創造力(生み出す力)、組織行動力(仲間を引き付ける力)を学び、これまでの社会に求められる人材ではなく、これからの社会を創る人材「変革者型リーダー」とは何かを考えることです。

 4月18日(木)と19日(金)は、事前学習ということで、副校長の講義を聞き、その講義の内容から問いを見いだし、哲学対話を行いました。

 哲学対話では、「リーダーがいないとどうなるのか?」「リーダーが一番恐怖を味わっているのではないか?」の2つの問いで行いました。

 

<リーダー学事前学習①を終えて、考えていること>

・リーダーになるためには「人の痛みを分かろうとする」ことや「周りをしっかり見る」「まとめられる」などいろいろあるが、実際の所すべてを持っている人は少ないので、絶対に必要なものはまだ分からない。

・リーダーの気持ちが分かり、リーダーを支えられる「リーダーのリーダー」になりたい。

・リーダーはいなくても成り立つかもしれないけど、いい方向に進むにはリーダーがいる。

・真のリーダーは、一人で事を進めるのではなく、周りの人と一緒にできる人が真のリーダーではないのかと思う。

・リーダーは集団をまとめたりする人だと思っていたけれど、リーダーが全てやる、全て責任をもつのではなく、周りが支えていくことがとても大切だと思いました。一人でみんなを支えることよりも、みんなが一人を支えることを大事にしていきたいと思いました。

・リーダーには種類があって、リーダーがいないと、やはり団結する力などがなくなってしまうのかなと感じた。リーダーは、誰よりも勇気があって、メンバーの恐怖も打ち消してくれるような人なのかなと思った。

・リーダーってリーダーじゃなくてもリーダーだなと思った。一人一人がリーダーの素質をもっていて、リーダーがいなくても大丈夫だと思った。

・リーダーは誰でもなれるが、その担っている役割が異なると考えました。

 

 

【中学校2・3学年】4/23 哲学対話

 2・3年生も最初の哲学対話の授業でした。

 2年生のテーマは「公平」です。
 始めに授業者が、これまでの人生で感じてきた「これって、ほんとうに公平なの?」の場面について話をしました。その後、生徒たちが感じてきた「これって、ほんとうに公平なのか?」をグループで話し合い、「これって、公平?」カードを作りました。
 次回は、このカードを使って、あるゲームを行い、より「公平」について考えていきます。

 

 3年生のテーマは「夢」です。
 「そもそも夢って持つべきなのか?」「何のために夢を持つのか?」「夢ってどんな存在なのか?」など考えました。

 

 

 

【中学校1学年】4/23 初めての哲学対話

 

第1回目の哲学対話の授業を行いました。

始めに、講師の先生の「哲学対話って何だろう?」のお話を聞きました。

【1-1】

【1-2】

皆真剣です。

今回はデモンストレーションということで、

1組、2組ともに「将来の夢ってないといけないの?」をテーマに一言ずつ話していきました。

話しながら自分の好きな色の毛糸を巻いて、コミュニティーボールも作成しました。

【1-1】

【1-2】

あと少しで本格的な哲学対話の授業が始まります。

本日、クラス全員で、それぞれが選んだ毛糸でつくったコミュニティーボールを使って、「考える」を大いに楽しんでください。

 

【中学校国語】授業のようす

中学3年生の国語の授業では、「世界はうつくしいと」という詩の学習をしています。

この詩のように、3年生のスタートにふさわしい詩をグループで探し、

群読で発表をしました。

 

金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」や高階杞一の「準備」など、

今の自分たちに贈る詩をそれぞれ選びました。

詩に込められたメッセージも紹介し、多くの詩に触れる機会になりました!

 

【中学校1学年】オリエンテーション合宿のようす③

本日も朝から演劇ワークショップを行いました。

最後の振り返りで生徒たちから、
「クラスの垣根を超えて仲を深められた」
「人前で自信を持って発表するのがニガテだったが、前より出来るようになった気がする」
「みんなと協力して何かを作り上げるには自分の意見を言ったり、人の意見に耳を傾けることが大切だと気付いた」
という感想がありました。
どの生徒にとっても素晴しい経験になったのではないでしょうか。
 演劇ワークショップでは、創作の時間のグループ内の生徒同士のコミュニケーションを非常に大切にしており、いちばんの目的です。
 ここで築いたコミュニケーション能力を糧に、今後の学校生活でも、お互いによく話し合い、認め合いながら切磋琢磨してくれることを期待しています。

 

 お世話になったいわき海浜自然の家の職員の方をはじめ、送り出してくださったご家族に感謝し、
今回の経験を、これからの生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。

【中学校】2・3年哲学対話:コミュニケーションボールづくり

 今年度最初の哲学対話の時間でした。毎年、最初の時間は、コミュニケーションボールづくりを行っています。

 学級の生徒一人一人が、それぞれ選んだ色の毛糸を巻いていくことで、「全員でつくった、全員のカラーの入った」ボールができます。この時間につくったボールを使って、哲学対話を行っていきます。

 

<2年生>

 お題は、今度行われる「リーダー学」に向けて、「今、自分自身が思い描いているリーダー像(リーダーとは何か)」について話していきました。

<3年生>

 お題は、「今、私がはまっていること」について話していきました。

 

【中学校国語】授業のようす

今日の中学2年生の国語の授業では、「見えないだけ」という詩の朗読を行いました!

生徒たちは、発声や表情、読むスピードなどを自分なりに工夫し、自分のタブレットで録画をしました。

国語だけでなく、人前で話す場面はたくさんあります。恥ずかしながらも、生徒たちは何回もチャレンジして録画をしていました!

【中学校1学年】オリエンテーション合宿のようす②

 午後の活動も、演劇ワークショップからスタートしました。

 演劇ワークショップの後、夕食を食べて、キャンプファイヤーを行っています。

 今年は天気にも恵まれ、元気に楽しく活動しています。

明日も、中学校で出会った新しい仲間たちと充実した活動ができることを期待しています。