スーパー・グローバル・ハイスクール
SGH研究成果発表会が行われました
12月15日(金)、本校を会場として、平成29年度SGH研究成果発表会が行われました。
県内外から80名を超える来校者があり、活発な議論が行われました。
<内容>
第1部 SGH研究成果説明
本校では、育成する資質・能力を明確化するため、ルーブリックを作成・活用している。
資質・能力を育めるような授業を創造するため、見方・考え方が深まる授業や演劇によるコミュニケーション教育をおこなっている。
総合と教科の往還により資質・能力を育成するために、現実社会の課題探究に取り組む探究やプロジェクト学習をしている。
第2部 代表生徒発表
「原子力防災探究班」
世界的に何かを発信していけるシンボルしたいという動機とピラミッド型のプロセス
農産物直売を通した交流の場の形成
「メディア・コミュにケーション探究班」
双葉郡の高校生が根拠のある情報を発信することで、全国、さらには全世界のインターネット利用者に正しい福島県・双葉郡を知ってもらうという目的で、Twitterによる情報の分析と発信と動画による情報発信を行った。

第3部 分科会
(1)第1分科会 カリキュラム・マネジメント
ルーブリック、探究で活用する教材等の開発、教員研修、外部との連携
中教審での議論、成果の普及、これからの課題

(2)第2分科会 総合学習での探究
各探究班の事例発表
探究ノートを利用した探究、外部講師を活用した探究、未来創造学の取組み

(3)第3分科会 海外研修・グローバル教育
ドイツ研修・・・市民参加型の街づくり、持続可能な社会の創生
アメリカ・ニューヨーク研修・・・国連でのディベート、移民・難民問題

(4)第4分科会 演劇創作
想像させる演劇を通して、地元の課題を捉える。
生徒のコミュニケーション力の校章
(5)第5分科会 各教科でのアクティブ・ラーニング
データの作成・分析・活用による「主体的・対話的で深い学び」へのアプローチ
多様な主体と協働した学習活動の展開へのアプローチ

<参加者感想>
・主体的、対話的で深い学びは、発想の転換、革新的な取り組みが不可欠であることを、改めて思わされた。
・学校として、どのような生徒、資質・能力を育てていくのか、そのためにどのような学習を行っていくの
か、3年間を見通したカリキュラム・マネジメントが必要だと感じました。
県内外から80名を超える来校者があり、活発な議論が行われました。
<内容>
第1部 SGH研究成果説明
本校では、育成する資質・能力を明確化するため、ルーブリックを作成・活用している。
資質・能力を育めるような授業を創造するため、見方・考え方が深まる授業や演劇によるコミュニケーション教育をおこなっている。
総合と教科の往還により資質・能力を育成するために、現実社会の課題探究に取り組む探究やプロジェクト学習をしている。
第2部 代表生徒発表
「原子力防災探究班」
世界的に何かを発信していけるシンボルしたいという動機とピラミッド型のプロセス
農産物直売を通した交流の場の形成
「メディア・コミュにケーション探究班」
双葉郡の高校生が根拠のある情報を発信することで、全国、さらには全世界のインターネット利用者に正しい福島県・双葉郡を知ってもらうという目的で、Twitterによる情報の分析と発信と動画による情報発信を行った。
第3部 分科会
(1)第1分科会 カリキュラム・マネジメント
ルーブリック、探究で活用する教材等の開発、教員研修、外部との連携
中教審での議論、成果の普及、これからの課題
(2)第2分科会 総合学習での探究
各探究班の事例発表
探究ノートを利用した探究、外部講師を活用した探究、未来創造学の取組み
ドイツ研修・・・市民参加型の街づくり、持続可能な社会の創生
アメリカ・ニューヨーク研修・・・国連でのディベート、移民・難民問題
想像させる演劇を通して、地元の課題を捉える。
生徒のコミュニケーション力の校章
(5)第5分科会 各教科でのアクティブ・ラーニング
データの作成・分析・活用による「主体的・対話的で深い学び」へのアプローチ
多様な主体と協働した学習活動の展開へのアプローチ
・主体的、対話的で深い学びは、発想の転換、革新的な取り組みが不可欠であることを、改めて思わされた。
・学校として、どのような生徒、資質・能力を育てていくのか、そのためにどのような学習を行っていくの
か、3年間を見通したカリキュラム・マネジメントが必要だと感じました。
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
3
0
8
7
0
0