ふたば未来学園の日々

【探究】高校探究の様子と、探究担当教員月次ミーティング

 新学期からの学校生活も2ヶ月が過ぎ、夏休みまでの折り返し地点といったところでしょうか。来週には前期中間考査があり、生徒たちも学習に力を入れ始めています。いつもはリラックスした雰囲気の地域協働スペースも、勉強している生徒達で若干の緊張感が感じられます。

 さて、今週の探究の授業の様子です。今回は番外編もありますので最後までお付き合いください。

 1年生は外部講師として石ヶ森久恵先生をお呼びしました。石ヶ森先生はマインドマップ、フォトリーディング等の「知識創造メソッド」と言われる各種コンテンツの開発等を手がけられており、ビジネス界、教育界で活躍されておられます。今回は希望の未来への地図を描く「フューチャーマッピング講座」を実施していただきました。私たちは通常、未来を小ステップで、努力できそうな範囲で考えることが多いですが、遠い未来のあるべき姿から考えていくことを教えていただきました。その未来を実現するために必要な状況をどう作るか、それを考えることが重要とのこと、実際に自分のフューチャーマッピングを描き、その手法を学びました。石ヶ森先生の軽快な語り口に乗って生徒たちもどんどんマップを作っていきました。描いた未来を本気で実現するよう頑張ってほしいものです。

 

 2,3年生はゼミに分かれての探究活動です。2年生はゼミ配属後3回目の授業であり、ほとんどのゼミはテーマ探索や知識のインプット活動でした。唯一、再生可能エネルギー探究ゼミは早くもテーマを決めている生徒が多く、実験をどんどん進めています。これまで先輩が行ってきた電池系のテーマを考えている生徒がおり、担当教員のアドバイスのもと、いくつかの電池を製作しました。

 

 3年生では今回、健康と福祉探究ゼミを取り上げます。協働学習ルームでは生徒と地域の方が相談事をしていました。生徒の発案で、地域の方と料理教室を行いたいとのこと。学校の近くにお年寄りがよく集まっている集会所があるとの情報を聞きつけ、そこの会長さんにきていただき、どんな会にするのか、どういうメニューがいいのか等々、実践に向けて多くのことを相談できたようです。3年生にとっては探究活動の時間も徐々に少なくなってきています。実践を重ねて自分の納得のいく成果を出していきましょう。

 

 さて、最後に番外編として教員の活動も紹介します。各学年の担当教員の情報交換の場として、月に一度、担当者ミーティングを実施しています。本日は上記の探究の時間の後に、2年生の担当教員20名ほどで実施しました。これまでは情報伝達がメインの会でしたが、今回から情報共有をもとに研修のようなスタイルとしました。生徒との関わり方等について、Keep, Problem, Try の観点から小グループで協議し、全体で共有しました。探究活動の指導手法についてはどこの学校でも手探りの状態だと思いますが、こういった会により手法を蓄積していけるとよいと思います。