海外研修
ドイツ研修(2日目)~フライブルク2日目~
道路に雪が残り、冷たい空気の中、午前中にフライブルクのヴォーバン地区のフィールドワークを実施しました。
20年前に建設された世界初のプラスエネルギーハウス(家庭内の消費量よりも発電量の方が多い家)を見学し、太陽の向きに合わせて、家全体が回転する仕組みになっていることがわかりました。
同じ大きな建物の中に、様々な人(低所得者、アルツハイマー患者)が生活しています。車がなくても不便なく生活できる街づくりになっており、本校の探究活動でのキーワードになっている「ダイバーシティ(多様性)」、「スマートシティ」などの賢い実践を見ることができました。
次に、サッカースタジアムを見学し、サッカー部の生徒は、テンションが上がっていました。スタジアムの屋根には、シーズンチケットを優先で購入できる権利を持った150人のサポーターがオーナーであるソーラーパネルが設置されており、スタジアムの全電力を賄っています。またコジェネレーションシステムにより、発電の熱を利用して、芝生に積もった雪を融雪しています。スポーツと再生可能エネルギーを上手に結び付けた事例を見ることができました。
エコステーションを訪問した際には、2年次生の先輩が、昨年の研修時に植えたカシの木が10cmほど成長しており、「あと60年後になれば20mほどに成長するので来てほしい」と言われました。ドイツでは、古い木をとても大切にしており、新しい街づくりでも切らずに保存しています。
その後、バスで6時間ミュンヘンErnstMachGymnasium校へ移動し、それぞれ迎えに来たホストファミリーの家に笑顔で向かいました。
☆サッカースタジアムにて ☆エコステーションにて

☆ホストファミリーとの写真



20年前に建設された世界初のプラスエネルギーハウス(家庭内の消費量よりも発電量の方が多い家)を見学し、太陽の向きに合わせて、家全体が回転する仕組みになっていることがわかりました。
同じ大きな建物の中に、様々な人(低所得者、アルツハイマー患者)が生活しています。車がなくても不便なく生活できる街づくりになっており、本校の探究活動でのキーワードになっている「ダイバーシティ(多様性)」、「スマートシティ」などの賢い実践を見ることができました。
次に、サッカースタジアムを見学し、サッカー部の生徒は、テンションが上がっていました。スタジアムの屋根には、シーズンチケットを優先で購入できる権利を持った150人のサポーターがオーナーであるソーラーパネルが設置されており、スタジアムの全電力を賄っています。またコジェネレーションシステムにより、発電の熱を利用して、芝生に積もった雪を融雪しています。スポーツと再生可能エネルギーを上手に結び付けた事例を見ることができました。
エコステーションを訪問した際には、2年次生の先輩が、昨年の研修時に植えたカシの木が10cmほど成長しており、「あと60年後になれば20mほどに成長するので来てほしい」と言われました。ドイツでは、古い木をとても大切にしており、新しい街づくりでも切らずに保存しています。
その後、バスで6時間ミュンヘンErnstMachGymnasium校へ移動し、それぞれ迎えに来たホストファミリーの家に笑顔で向かいました。
☆サッカースタジアムにて ☆エコステーションにて
☆ホストファミリーとの写真
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
3
0
5
3
7
8