ふたば未来学園の日々

2019年6月の記事一覧

【農業】ピーマン育っています!

 スペシャリスト系列農業2年生の授業風景です。栽培作物がだんだんと大きくなり、実をつけてきました。収穫が近づいてくると、害虫が実を食べに寄ってくるため、対策が必要です。今回の授業は、生育調査、追肥(ついひ)、防虫ネット張りの3つの作業を行いました。

現在栽培している作物は以下の通りです。

◆えだまめ

◆ほうれん草(既に収穫しました)

◆ピーマン

◆小ネギ

【生育調査を行っている様子。全長、葉長を測っています】

 

【ピーマン、結実しています。花は白くてとてもかわいいです。↑探してみてください♪】

 

《農業クイズ!》*正解は一番下にあります!

Q:ピーマンは何科でしょう?

A.セリ科

B.ナス科

C.ウコギ科

D.キク科

E.ヒルガオ科

【防虫ネット用の支柱固定】

 

【防虫ネット完成!収穫が楽しみです!】

 

《クイズの答え》

ピーマンは「ナス科」です!ちなみに夏野菜のトマトやナスもナス科です。種子がとても似ています。

【探究】ASIAN ELEVEN 国際交流

  U-18東南アジア選抜チーム「ASIAN ELEVEN」vs U-18東北選抜 の国際親善試合が6月22日(土)に開催されます。19日(水)の未来創造探究の時間に、「ASIAN ELEVEN」が来校し、交流を行いました。未来創造探究の原子力防災班に所属する3年佐藤君のツアー企画を通しての交流です。当日はあいにくの雨となってしまいましたが、双葉郡の課題と魅力、ふたば未来学園の取り組みを一生懸命英語で伝えることができました。2年生のスポーツ探究班の生徒も、英語での意思疎通に臨みました。帰校後に地域協働スペースでグループトークを行いました。「ASIAN ELEVEN」vs U-18東北選抜の試合が実り多い物になるよう、応援のメッセージを伝えてお別れしました。

 

 An international match “the U-18 Southeast Asian Selection Team ASIAN ELEVEN vs. U-18 Tohoku Selection Team” is going to be held on June 22nd (Sat). On June 19th (Wednesday), ASIAN ELEVEN came to our school for the cultural exchange. This exchange was conducted by the tour project of, a high school third grader, Mr. Sato. He currently belongs to the Nuclear Disaster Prevention Team of Future Creating Education. Unfortunately, it rained on the day of the tour, but he was able to convey in English the challenges and attractions of Futaba-Area and the efforts of Futaba Mirai Gakuen. The students from the sports research team for sophomores also joined his program and communicated in English. After returning to school, they held a group talk in the community cooperation space. They concluded with a message of encouragement so that the ASIAN ELEVEN vs. U-18 Tohoku selection match would be fruitful. Their project was successful.

 

[In front of the Tanbo-Art.]

 

[On the bus during the tour]

 

[At school]

 

【探究】3年次スポーツと健康ゼミプロジェクト企画フィールドワーク

 先週は前期中間考査でしたので、2週間ぶりの探究となりました。今回は、3年・スポーツと健康探究ゼミに所属する内田 淑人君、成田 聖太君が行ったフィールドワークを取材してみました。

 本来は前述した二人に加え、酒井 彪我君を加えた3人で活動しています。本日、酒井君はサッカーの合宿のためフィールドワークには参加できませんでした。そのため、2人は酒井君の分までプロジェクトを前進させようと初めからトップアスリート系列らしく軽快なフットワークで頑張りました。

 さて、3人で進めるプロジェクトは「広野町の観光施設を子どもたちとお年寄りが一緒になってウォークラリーを行うことで、お年寄りはより一層元気に、子どもたちはこれまで知らなかった地域のことを学び取る」と、いった互いの良いところを生かしたWin‐Winなイベントの実現です。

 そこで、これまで彼らは広野町役場の方とアポイントを取り、地元の観光地について学んできました。今日は役場の方から紹介していただいた鈴木 正範さんから広野町に残る自然や歴史資源をレクチャーしていただくことになりました。驚いたことに、町役場を経由することになってしまいましたが、鈴木さんはふたば未来学園高等学校を支援する会 会長です。とても遠回りしてしまった印象ですが、鈴木さんは自作のプリントも含め、2人に沢山のことを教えてくださいました。

 鈴木さんは広野町観光協会の会長をこれまでの4年間勤めています。「地元には目立った良いところがない」ではなく、まず地元を好きになることを皮切りに、人に紹介できるようになることで地元の資源を生かした観光ができるようになることをコンセプトに現職に就いていらっしゃるとのことでした。

 さて、鈴木さんの自宅でのレクチャーや休耕田を利用して植栽しようとお庭で育てている蓮の苗を見せていただいた後は鈴木さんの運転する車で広野町をフィールドワークしました。

 

 初めに訪れたのは海岸線にある「奥州日之出の松」です。生憎の雨でしたが、3代目となる松の由来などについて教えていただけました。

 

 次に訪れたのは浅見川の水源である五社山です。ここでは浅見川の水位の低下の原因や広野町の水道水がきれいな理由など自然に関することを学びました。さらに、五社山の登山道入り口を超え、山間に車を進めると箒平(ほうきだいら)地区があります。ここはいわゆる限界集落で、空き家となってしまった住居は多く残っているのですが、実際の人口は5人ほどとのことでした。思いがけず社会的な課題にも触れたことで、二人のフィールドワークは意義深いものとなりました。

 鈴木さんが熱心に教えてくださったり、二人が積極的に質問したりしたので予定以上に時間はかかってしまいましたがとても良いフィールドワークになりました。

学校に戻ってからは振り返りを行いました。自分たちのこれまでの想定をこえる地元の観光資源や課題に触れたことで、二人の頭の中はぐちゃぐちゃな状況になってしまいました。さらに時間をかけ、課題を整理し、実践や論文での発表に向けて邁進してほしいところです、がんばれ!

【中学校】 未来創造学 6月19日

 この日はまず、先週行った高校の先生方へのインタビューで聞き取った内容を、「他己紹介」の形で発表しました。

どのように発表すれば、高校の先生の人となりがうまく伝わるのか、研究しています。

 

そして「他己紹介」の開始です。

 

 聞いている生徒たちも聞き取りの仕方や秘密情報の引き出し方など、興味津々です。

 

 2,3年生はカフェの奥にある「地域協働スペース」で、地域調査のための事前確認を行っています。このスペースでは、3画面で視覚的に様々な情報を取り入れ、探究活動につなげることができます。

広野町、楢葉町、川内村、富岡町の様子を見ていきます・・・広野町を拡大すると・・・まだ本校がありません!

 後半は1年生も地域の様子を見ています。この時間で、双葉の地域調査に向けて探究意欲を大いに高めることができました。

【中学校】未来創造学 6月12日

 この日のミッションは、今後行われる地域の方々へのインタビューを想定した、高校の先生方へのインタビューです。インタビューした内容は「他己紹介」の形で発表する予定です。

 生徒たちは普段接することの少ない高校の先生方へのインタビューを前に、緊張感をもって事前の活動に取り組みました。

 はじめに生徒相互でインタビューを行い、「他己紹介」するための方法を学びます。

お互いに「他己紹介」した内容を発表して相互評価する中で、適切に情報を得るためにどのようにインタビューしたらよいのか話し合っています。

 そしていよいよ高校の先生方にインタビュー。緊張感が漂っています。

 しかし高校の先生方の興味深いお話を聞く中で質問が増え、当初15分程度の予定だったインタビューの時間が伸びに伸び、授業終了ぎりぎりに戻ってきた班も多く見られました。

来週は共有したインタビュー内容をより分かりやすく伝えるためにどうしたらよいか話し合い、発表します。こうしてインタビュースキルを高めていきます。来週の活動も楽しみです。

【中学校】広野町田んぼアートプロジェクトに参加してきました。

 6月8日(土)、広野町田んぼアートプロジェクトが開催され、本校生7名と教員3名が参加しました。

 当日はあいにくの天候となりましたが、大勢の参加者で会場は熱気にあふれており、本校の生徒も、降り続ける雨をものともせず元気に田植えに参加しました。

 田んぼアートでは、広野町のイメージキャラクター「ひろぼー」が描かれます。

 生徒たちは、初めは土に足をとられまっ黒になりながら苦戦していましたが、田植え経験豊富な生徒を中心にしだいにコツをつかみ、最後までよく頑張りました。町長さんも付きっきりで声をかけて励ましてくださいました。

 

 これから広野町のまぶしい太陽の光をたくさん浴びて、稲も生徒たちも大きく成長していくことと思います。本校の生徒も関わらせていただき、町の元気な姿を感じるよい機会となりました!! 今後収穫時には素晴らしいアートに仕上がる予定とのことです。楽しみですね。

 田んぼアートプロジェクト事務局の皆さん、そして参加した皆さん、当日はどうもありがとうございました!

【高校】教育実習

5月20日~6月7日まで本校にて教育実習が実施されました。実習生は富岡高校出身、日体大のの小林大悟さんです。

6月6日には研究授業がありました。高校1年生の保健体育の授業です。

 

 

実習最終日にはホームルームの1年3組で送別会がありました。3週間お疲れさまでした。

【探究】高校探究の様子と、探究担当教員月次ミーティング

 新学期からの学校生活も2ヶ月が過ぎ、夏休みまでの折り返し地点といったところでしょうか。来週には前期中間考査があり、生徒たちも学習に力を入れ始めています。いつもはリラックスした雰囲気の地域協働スペースも、勉強している生徒達で若干の緊張感が感じられます。

 さて、今週の探究の授業の様子です。今回は番外編もありますので最後までお付き合いください。

 1年生は外部講師として石ヶ森久恵先生をお呼びしました。石ヶ森先生はマインドマップ、フォトリーディング等の「知識創造メソッド」と言われる各種コンテンツの開発等を手がけられており、ビジネス界、教育界で活躍されておられます。今回は希望の未来への地図を描く「フューチャーマッピング講座」を実施していただきました。私たちは通常、未来を小ステップで、努力できそうな範囲で考えることが多いですが、遠い未来のあるべき姿から考えていくことを教えていただきました。その未来を実現するために必要な状況をどう作るか、それを考えることが重要とのこと、実際に自分のフューチャーマッピングを描き、その手法を学びました。石ヶ森先生の軽快な語り口に乗って生徒たちもどんどんマップを作っていきました。描いた未来を本気で実現するよう頑張ってほしいものです。

 

 2,3年生はゼミに分かれての探究活動です。2年生はゼミ配属後3回目の授業であり、ほとんどのゼミはテーマ探索や知識のインプット活動でした。唯一、再生可能エネルギー探究ゼミは早くもテーマを決めている生徒が多く、実験をどんどん進めています。これまで先輩が行ってきた電池系のテーマを考えている生徒がおり、担当教員のアドバイスのもと、いくつかの電池を製作しました。

 

 3年生では今回、健康と福祉探究ゼミを取り上げます。協働学習ルームでは生徒と地域の方が相談事をしていました。生徒の発案で、地域の方と料理教室を行いたいとのこと。学校の近くにお年寄りがよく集まっている集会所があるとの情報を聞きつけ、そこの会長さんにきていただき、どんな会にするのか、どういうメニューがいいのか等々、実践に向けて多くのことを相談できたようです。3年生にとっては探究活動の時間も徐々に少なくなってきています。実践を重ねて自分の納得のいく成果を出していきましょう。

 

 さて、最後に番外編として教員の活動も紹介します。各学年の担当教員の情報交換の場として、月に一度、担当者ミーティングを実施しています。本日は上記の探究の時間の後に、2年生の担当教員20名ほどで実施しました。これまでは情報伝達がメインの会でしたが、今回から情報共有をもとに研修のようなスタイルとしました。生徒との関わり方等について、Keep, Problem, Try の観点から小グループで協議し、全体で共有しました。探究活動の指導手法についてはどこの学校でも手探りの状態だと思いますが、こういった会により手法を蓄積していけるとよいと思います。

 【農業クラブ大会報告 創設3年目で初の「優秀賞」!】

 6月4日(火)~5日(水)、須賀川文化センターにて第38回福島県高等学校総合文化祭 農業部門 意見研究発表大会の県大会が開催されました。本校からは、3年3組 佐藤友衣さん、2年3組 青木茄奈有さん、星萌々子さんの3名が、意見発表の種目に出場しました。

 結果は、青木さんの発表が県3位の「優秀賞」、星さん、佐藤さんの発表が「入賞」となり、本校の農業クラブが設立以来初めてとなる優秀賞を受賞することができました!

【優秀賞、入賞おめでとうございます!】

 

 

【開会式の様子!今年の全国大会は南東北大会で、福島が会場になります】

 

【他校のプロジェクト研究で実際に使用されている研究記録簿を眺めています。研究の進め方や目的、計画立て、内容、反省などが1冊に綴られています。】

 

【たくさん吸収して、自分の探究に活かそう♪】

【中学校】 演劇ワークショップ 5/31

 今年度2回目となる演劇ワークショップが1年生を対象に行われました。今回もPublicから4人の講師の先生がお越しくださいました。

 今回のテーマは「インプロビゼーション(即興)」です。

 座って本を読んでいる講師の先生が立たざるを得なくなるシチュエーションを生徒が演劇で考えるという内容です。ポイントは講師の先生が、90秒の制限時間内に、「自分から立ちたくなる」という条件付きで演じていること。生徒たちは3~4人一組になって作戦を考え、演劇のシナリオを作りました。監督、シナリオライターなどの裏方と実際に演じる俳優役を決めて練習しました。

 

 本場に先立ってまずは先生方が挑戦! 結果は…秘密です(笑)

 そしていよいよ本番・・・。本を読む人を演じる講師の先生は手強く、生徒たちが考えたシナリオを論じ返して、なかなか立たせることができません。

 1、2組とも、迫真の演技が繰り広げられました。生徒たちの意外な側面も次々に飛び出しましたが、結果は全チーム惜敗。

 今回の演劇ワークショップは、前日の哲学対話と連結させて行いました。哲学対話では「なんだかイヤな人、苦手な人」との付き合い方を哲学しましたが、それを踏まえて自分の思うように動いてくれない相手とどのように関わればよいのか、動いてもらうためにはどうしたらよいのか、今回の演劇ワークショップでは、実際に頭ではなく、心と身体を使って活動しました。私と違う相手とどう向き合っていくのか、人の心は何によって動くのか、価値観の違う人との付き合い方を考える、とても意義あるワークショップになりました。