猪苗代校舎
2017年9月の記事一覧
【猪苗代校舎】ALTを活用した授業を行っています
2年次生の授業(コミュニケーション英語Ⅱ)にALTが来てくださいました。8月までお世話になっていたLaura Witwer先生の後任で、アイルランド出身のGary Cassidy先生です。今回が初めての来校ということで、先生の自己紹介や、アイルランドの文化等についてお話しいただきました。普段、ネイティブの方と触れ合う機会がほとんどないため、生徒たちは非常に生き生きと会話を楽しんでいました。将来、世界を舞台に活躍することを目指している生徒たちにとって、英語は欠かせないコミュニケーションツールです。今後も、出来る限り多くALTに参加していただき、生徒たちに「自分の英語が通じる達成感」を大いに味わってもらいたいと思います。
☆授業の様子
☆授業の様子
【猪苗代校舎】抜き打ちの防災避難訓練
9月21日(木)に、猪苗代高校の防災避難訓練が行われ、猪苗代校舎生も参加しました。2・3年次生は、外部の体育館での授業のため、1年次生のみの参加となりました。
今回の防災避難訓練は、生徒への予告なしで、防犯ベルと校内放送が行われ、侮ることなく放送に耳を傾け、指示に従い落ち着いて避難しました。
避難後は、猪苗代高校生と共に、119番通報の注意点と、いつ何時も防災に対する意識を持つこと、有事の際に落ち着いて行動することの大切さを学びました。
15分ほどの訓練でしたが、防災について考え意識を高めることができた、いい機会となりました。
☆訓練の講評を聞く様子
今回の防災避難訓練は、生徒への予告なしで、防犯ベルと校内放送が行われ、侮ることなく放送に耳を傾け、指示に従い落ち着いて避難しました。
避難後は、猪苗代高校生と共に、119番通報の注意点と、いつ何時も防災に対する意識を持つこと、有事の際に落ち着いて行動することの大切さを学びました。
15分ほどの訓練でしたが、防災について考え意識を高めることができた、いい機会となりました。
☆訓練の講評を聞く様子
【猪苗代校舎】ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2017
9/19(火)~24(日)にかけて開催されている、ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2017に参加してきました。
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
予選1回戦敗退 金子真大・久保田友之祐(3年)
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
予選1回戦敗退 金子真大・久保田友之祐(3年)
MIND OVER BODY
【猪苗代校舎】第36回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
9/15(金)~18(月)にかけて、ALSOKぐんまアリーナで開催された、第36回全日本ジュニアバドミントン選手権大会に参加してきました。
大会結果は、次の通りです。
<男子シングルス>
2回戦敗退 廣澤紫雲(2年) 1回戦敗退 後藤サン(1年)
<男子ダブルス>
3回戦敗退 廣澤紫雲・安田伊吹(2年・1年)
<女子シングルス>
優勝 水井ひらり(2年)
ベスト8 内山智尋(1年) 染谷菜々美(1年)
4回戦敗退 福本真恵七(2年)
3回戦敗退 佐藤杏(2年) 木村百伽(1年) 千葉美采(1年)
<女子ダブルス>
2位 水井ひらり・内山智尋(2年・1年)
☆女子シングルス 優勝 ☆女子ダブルス 第2位

☆全日本ジュニア選手権大会 集合写真

大会結果は、次の通りです。
<男子シングルス>
2回戦敗退 廣澤紫雲(2年) 1回戦敗退 後藤サン(1年)
<男子ダブルス>
3回戦敗退 廣澤紫雲・安田伊吹(2年・1年)
<女子シングルス>
優勝 水井ひらり(2年)
ベスト8 内山智尋(1年) 染谷菜々美(1年)
4回戦敗退 福本真恵七(2年)
3回戦敗退 佐藤杏(2年) 木村百伽(1年) 千葉美采(1年)
<女子ダブルス>
2位 水井ひらり・内山智尋(2年・1年)
☆女子シングルス 優勝 ☆女子ダブルス 第2位
☆全日本ジュニア選手権大会 集合写真
MIND OVER BODY
【猪苗代校舎】生徒会役員選挙
9月13日(水)に、生徒会役員選挙が行われました。
立候補は全員本校舎の生徒であったため、映像で候補者の演説を聴くスタイルです。まだ新しいこの「ふたば未来学園」を、生徒の活動しやすい場所にしたいという想いを述べる候補者の演説を、真剣な表情で見ていました。
その後、投票を行うため別な教室への移動です。立会人が監視する中、各々が受け付けを済ませ、自身の中にある想いを投票用紙に託して投函をしていました。
受付と立会人を務めた各クラスの選挙管理委員が、開票まで厳正に行い、適切な選挙を行うことができました。選挙の意義や作業の流れについて学ぶ、絶好の機会となりました。
<演説を見ている様子>

<受付> <投票>
立候補は全員本校舎の生徒であったため、映像で候補者の演説を聴くスタイルです。まだ新しいこの「ふたば未来学園」を、生徒の活動しやすい場所にしたいという想いを述べる候補者の演説を、真剣な表情で見ていました。
その後、投票を行うため別な教室への移動です。立会人が監視する中、各々が受け付けを済ませ、自身の中にある想いを投票用紙に託して投函をしていました。
受付と立会人を務めた各クラスの選挙管理委員が、開票まで厳正に行い、適切な選挙を行うことができました。選挙の意義や作業の流れについて学ぶ、絶好の機会となりました。
<演説を見ている様子>
<受付> <投票>
【猪苗代校舎】ベトナムOP2017へ参加してきました
9/4(月)~9/10(日)にかけて、ベトナム・ホーチミン市で行われた、ベトナムOP2017に参加してきました。
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
1回戦敗退 金子真大・久保田友之祐(3年)
<混合ダブルス>
予選1回戦敗退 久保田友之祐(3年)・渡邉あかね(NTT東日本)
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
1回戦敗退 金子真大・久保田友之祐(3年)
<混合ダブルス>
予選1回戦敗退 久保田友之祐(3年)・渡邉あかね(NTT東日本)
MIND OVER BODY
【猪苗代校舎】インドジュニア2017に参加しました
8/31~9/3にかけて、インド・ブネー市で開催された、インドジュニア2017に参加してきました。
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
ベスト8 山田尚輝・筑後恵太(3年)
<女子シングルス>
2回戦敗退 水井ひらり(2年)
<混合ダブルス>
2回戦敗退 山田尚輝(3年)・岩永鈴(柳井商工)
1回戦敗退 筑後恵太(3年)・山口萌(日本ウェルネス)
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
ベスト8 山田尚輝・筑後恵太(3年)
<女子シングルス>
2回戦敗退 水井ひらり(2年)
<混合ダブルス>
2回戦敗退 山田尚輝(3年)・岩永鈴(柳井商工)
1回戦敗退 筑後恵太(3年)・山口萌(日本ウェルネス)
MIND OVER BODY
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
2
6
6
2
1
0