アクティブラーニング
2017年11月の記事一覧
未来研究会を実施しました
11月16日(木)の午後の90分間、第4回未来研究会(教員研修会)を実施しました。本校教員30名が参加しました。
まず、校長先生から10月25日と11月1日に本校を会場として行われた「県立学校アクティブラーナー教員研修」の内容を話していただいた。(これは、県内全高校の教員が各校の授業改善を目指して本校を見学したものです)
日本と世界が直面している課題を解決するために、生徒一人一人が生涯にわたり能動的に学び続ける人間に成長していく授業をどのようにすれば実現できるかが、本校の最大の課題である。
様々な有識者がアクティブラーニングについて説いているが、質の高い授業とは、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」をらせん階段を登るように高めていき、概念的理解が深められることであることがわかった。
次に矢崎教諭から「地理B」の授業実践の紹介があった。今までの教授法を180度転換し、気候区分を覚えてあてはめるのではなく、データの分析・比較により自分たちで気候区分を作成する方法であった。
グループ内での話し合いにより、生徒たちが、多様な考えを示し、互いに判断や意見を修正し、根拠を示して説明することができるようになった。さらに、気候や風土・文化、産業・日常生活との結びつきなど、さらに次の学びへと興味関心を深めることができたことが紹介された。
最後に教員グループで「深い学び」について、自分の授業や探究活動と結びつけて話し合い、発表して共有を図った。授業改善へ向けての実践や提案が積極的に出され、すべてのグループで話し合う際のメモでホワイトボードが一杯になっていた。【下写真】
今後も「質の高い授業」の創造のために定期的に未来研究会を開催していく。




まず、校長先生から10月25日と11月1日に本校を会場として行われた「県立学校アクティブラーナー教員研修」の内容を話していただいた。(これは、県内全高校の教員が各校の授業改善を目指して本校を見学したものです)
日本と世界が直面している課題を解決するために、生徒一人一人が生涯にわたり能動的に学び続ける人間に成長していく授業をどのようにすれば実現できるかが、本校の最大の課題である。
様々な有識者がアクティブラーニングについて説いているが、質の高い授業とは、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」をらせん階段を登るように高めていき、概念的理解が深められることであることがわかった。
次に矢崎教諭から「地理B」の授業実践の紹介があった。今までの教授法を180度転換し、気候区分を覚えてあてはめるのではなく、データの分析・比較により自分たちで気候区分を作成する方法であった。
グループ内での話し合いにより、生徒たちが、多様な考えを示し、互いに判断や意見を修正し、根拠を示して説明することができるようになった。さらに、気候や風土・文化、産業・日常生活との結びつきなど、さらに次の学びへと興味関心を深めることができたことが紹介された。
最後に教員グループで「深い学び」について、自分の授業や探究活動と結びつけて話し合い、発表して共有を図った。授業改善へ向けての実践や提案が積極的に出され、すべてのグループで話し合う際のメモでホワイトボードが一杯になっていた。【下写真】
今後も「質の高い授業」の創造のために定期的に未来研究会を開催していく。
生徒募集・入学者選抜関係
【パンフレット】
【中学校入学者選抜情報】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
② レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
お知らせ
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。
月間行事予定
cafeふぅからのお知らせ
3
3
0
9
2
4
4