部活動紹介

2018年3月の記事一覧

【社会起業部】東日本大震災メモリアルday2017に参加しました

 3月3日(土)~4日(日)宮城県多賀城高等学校で開催された「みやぎ防災ジュニアリーダー研修会東日本大震災メモリアルday2017」に教員1名と社会起業部の生徒2名が参加しました。
阪神大震災後、全国で始めて環境防災科を設置した兵庫県立舞子高等学校、東日本大震災後、災害科学科を設置した宮城県多賀城高等学校、一昨年に大きな地震に見舞われた熊本県立東陵高等学校など、北は北海道から南は九州まで20数校100名を超える生徒が集まりました。

1日目のフィールドワークでは、仙台市立旧荒浜小学校を見学しました。津波が校舎2階の40cmまで浸水しましたが、児童は4階に避難して助かりましたが、地域住民で犠牲になった方がいます。「大丈夫だから避難しない」「忘れ物を取りに家に戻る」「体育館に避難するかどうか」「学校までは来たが校舎に入らず話をしていた」等、少しの判断の違いで生死を分けることになることが分かりました。

☆旧荒浜小学校
 
 
☆南蒲生浄化センター
 

 東北大学災害科学国際研究所の今村文彦所長から「東日本大震災の経験と次への備え」の基調講演の後、ワークショップ「被災地ツアーから学ぶこと」を行いました。生徒たちは、高校生として何をなすべきかを真剣に考え、伝承の大切さを訴えていました。

☆ワークショップの様子
 

 2日目のポスターセッションでは、各学校の探究活動の成果を発表しました。本校からは、1年次に役場環境防災課、復興企画課、富岡土木事務所等にフィールドワークをし、課題を演劇にまとめたことや2年次の原子力防災探究で、防災の意識を高めるために地域コミュニティを再構築させる取り組みなどの発表を行いました。島翔太(1年1組)は、発表前は緊張したが、自分たちでやった取り組みなので、質疑応答は結構スムーズにできた。」と感想を述べました。

☆ポスターセッションの様子
 

 その後、まちあるきを行い、多賀城高校生が設置した津波標識を見ました。標識の設置には、手続きの煩雑さと「震災を思い出して悲しくなる」という理由から一部の地域住民の反対等もありましたが、生徒たちが町内会長を説得することにより、「高校生がやることを皆で応援しよう」ということになり、実現に漕ぎつけたそうです。また、津波が来なかった高台にある末の松山に因んだ百人一首『契りきな かたみに袖を 絞りつつ 末の松山 浪こさじとは』の説明を聞きました。佐藤悠希(1年4組)は、双葉郡にも災害時に避難できるシンボルが必要だ。」と語っていました。多賀城高校生は、1人1台のタブレットPCを使いこなし、動画と資料も交えて分かりやすく説明してくれました。AR(Augmented Reality)での津波被害の映像も見ました。街が水没する画像を、眼鏡を通して目の前に現れ、衝撃を受けました。

☆多賀城高校生の説明によるフィールドワーク
 

 869年に貞観の大地震があり、1611年に慶長三陸地震があり、津波により数千人規模の命が失われました。震災後に仙台藩主の伊達政宗は画期的な防災対策を行っていました。400年後、その教訓を生かせずに2011年に同様の被害を受けてしまった反省から、未来に生かす研修にしなければならないと思いました。数百年間、被害と防災を語り継ぐことがいかに難しいかを考えさせられます。発表やディスカッションで、やる気満々になって帰ってきた2名の生徒の今後の活動に期待します。

☆参加者全体写真