今年度最後の給食は、「ふたばを知る献立」でした!
ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、切干大根炒め、手作りすいとん汁

今年度1年間、学校給食を通して、食事についてどんなことを感じたり
考えたりしたでしょうか。
学校給食では、「ベジマンデー献立」「ふたばを知る献立」「世界の料理」
「日本各地の料理」など、様々な食文化に触れられる献立が提供されています。
食の知識を深めることで、食べることをさらに楽しんでほしいと願っています。
そして、おいしく栄養バランスの良い給食をいつも準備いただきありがとうございます!
今日の献立は、
ごはん、鮭の唐揚げ・ゆずソースがけ、白菜とツナサラダ、みそけんちん汁、牛乳
でした!
ちなみに鮭の唐揚げのレシピは、1月の給食だよりに掲載されています。

そして、1/24(水)~30(火)は「全国学校給食週間」です!
もともとは、終戦後の昭和21年12月24日に給食が再開されたことから、
この日を「学校給食感謝の日」としていました。
それが、昭和26年から冬休みと重ならないこの期間に変更されたそうです。
給食は、多くの人の力が合わさって作られています。この機会に、
直接感謝を伝えられなくても、残さず食べたり、食器をきれいに返したりなど、
自分でもできる行動で思いを伝えてほしいです。
今日は、新年最初の給食としてお正月献立が提供されました!
五目ちらしずし、さわらのみそチーズ焼き、紅白なます、白玉ぞう煮、牛乳

「紅白なます」とは、せん切りにした人参と大根の水気を切って、調味酢と和えた料理です。
なますとはもともと、生肉や魚介類を細かく刻んだもののことを指していました。
しかし、現在では一般的に、細切りにした食材を甘酢などで和えたものを言うように
なったそうです。
お祝い事のシンボルである紅と白の組み合わせには平安、平和を願う心が込められています。
今年もよい1年になることを願っていただきました!

今年最後の給食は、クリスマス献立でした!
チキンライス、ハムカツ、コーンサラダ、オニオンスープ、セレクトケーキ、牛乳

セレクトケーキは、生徒たちが1番楽しみにしていたメニューです!
事前にチョコ・ストロベリー・チーズの中から1つ、悩みながら選んでいました。

今年も、最後まで美味しい給食をありがとうございました!
今日12/4は月曜日なので、ベジマンデー献立が提供されました。
ねぶかめし、いかと大豆の南蛮ソース、春雨とわかめの酢の物、かき玉汁、牛乳

ねぶかめしは、京都の郷土料理です。新米が食べられる11月下旬に、
豊作に感謝をして食べられるそうです!
漢字では「根深飯」と書きますが、この「根深」は「ねぎ」のことを指します。
米と炊き込むことで、ねぎの甘さや柔らかさを感じられる料理になっています。

10月31日(火)には、ハロウィン献立が提供されました!
カレーピラフ、イカフライ、マカロニサラダ、ポトフ、かぼちゃクリームもち、牛乳

季節を感じる給食で、生徒たちも楽しみにしていました。
いつも季節の行事や食材の旬を考えて献立を作成して頂いて感謝です!

今年は9月29日(金)が十五夜ということで、十五夜献立が提供されました。
献立は以下の通りです。
さつまいもごはん、さんまの開き、小松菜のおひたし、里芋汁、へそ餅、牛乳

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、
収穫などに感謝をする行事です。芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」とも
いいます。さつまいもや里芋、さんまなど秋の味覚をふんだんに取り入れた献立でした!

9月14日(木)の給食には、旬の食材である「梨」が提供されました。
そもそも旬とは、その食べ物がたくさんとれ、1番おいしい時期のことです。
秋はお米やさつまいも、りんご、栗、柿、きのこなど、たくさんの食材が旬をむかえます。
ぜひご家庭でも旬の食材を取り入れてみてください!
ごはん、豚肉と大根の煮物、大根サラダ、ほうれん草のみそ汁、梨、牛乳

8/25(金)の給食に、インドネシア料理が提供されました!
献立は、以下の通りです。
ナシゴレン、目玉焼き、いかとブロッコリーのレモン醤油、ソトアヤム、パインゼリー、牛乳

そもそもなぜインドネシア料理?と疑問に思った方もいるかもしれません。
実は、ふたば未来学園中学校が開校した年に、バドミントン部のみなさんがインドネシアに
遠征に行ったことがきっかけです。
「学校に残っているみんなも海外で頑張っているクラスメイトを応援する気持ちを
持てたらいいな」と思い、取り入れ始めました。
今年の5月にも、バドミントン部のみなさんはインドネシア遠征に行きました!

「ナシゴレンはどれだ!?」と言いながら配膳している姿が印象的な給食でした
先週は「朝食について見直そう週間」がありました。
ご家庭での食事の様子はどうだったでしょうか?
給食委員会では、2年生がポスターを作成し、各クラスで呼びかけを行いました!

最終日にはアンケート調査も行いました。結果は以下の通りです。
・朝食を食べましたか?
はい:93.7% いいえ:6.3%
・朝食に野菜を食べましたか?
はい:70.9% いいえ:29.1%
・朝食に汁物を食べましたか?
はい:60.1% いいえ:39.9%
・昨日、昼食以外に誰かと食事をした回数は何回ですか?
0回:6.3% 1回:28.5% 2回:65.2%
福島県では、令和8年度までに98.4%の朝食接種率を目指しています。
成長期の身体には、朝食の栄養が欠かせません!これからも朝食をおろそかにせず、良い1日のスタートをきってほしいと思います。