部活動一覧

中高部活動は、一般選抜生(アカデミック、スペシャリスト)を対象とした部活動と、トップアスリートを対象とした部活動に分かれます。中高一貫校の特質を生かし、中高合同で活動をすることもあります。

 中学部活動 
陸上競技 ソフトテニス 卓球 吹奏楽 美術 情報科学 特設ディベート
中学校部活動紹介(情報科学部作成ページ)

 高校部活動 
陸上競技 ソフトテニス 卓球 吹奏楽 美術 女子バレー バスケットボール 剣道(休部中) 社会起業 演劇

 トップアスリート部活動 
バドミントン レスリング サッカー 女子サッカー 野球

部活動紹介

中学生、文化祭でディベートを実施

2019年11月1日 19時55分
紹介

 情報科学部、特設ディベート部の中学生が文化祭の舞台で中高全校生を前にディベートを行いました。ディベートとはあるテーマについて肯定側と否定側に分かれ、審判を説得するゲームです。今回は「日本は喫煙を禁止するべきである。是か非か。」を論題として行いました。1カ月ほど前に論題を決定し、部活動の時間に論題について理解を深めてきました。

 生徒たちはディベートを通じて論理的思考力や傾聴力、表現力を高めています。この試合でも試合直前まで相手の立論を予想して質疑や反駁を準備したうえで、試合では相手の話をよく聴いてかみ合った議論を展開していました。特にこの日はかなり時間を短縮したプログラムで実施したのですが、そんな中でも重要なポイントを外すことなく、短い時間で自らの主張を表現することができていました。特に制限時間ぴったりに話し終える場面では、会場の高校生からどよめきが・・・。今後もディベートを通じて資質・能力を高めていきたいと思います。

陸上競技部「福島県高等学校駅伝競走大会に出場しました」

2019年10月30日 12時24分

 10月24日(木)猪苗代町・カメリーナを発着点として県高校駅伝競走大会が開催されました。本校陸上競技部は開校2年目以降、4年連続の出場です。

 これまでの3年はH28:33位→H29:28位→H30:27位という結果でした。今年は長距離部員が少ないこともあって、普段は短距離種目や跳躍種目で活躍する選手2名にも協力してもらっての出場でした。1区:鈴木 聖也(3年)、2区:浅川 悠(1年)、3区:阿部 聖央(3年)、4区:木幡 穰清(2年)、5区:志賀 港(1年)、6区:渡邊 壮(3年)と繋がれた襷は7区アンカー:森 俊輔(1年)でフィニッシュしました。選手たちが予め定めた目標は超えてしまいましたが2時間34分50秒(23位)という過去最高順位の成績にとても喜びました。

 

中学校の部活動紹介! 第二弾は卓球部!!

2019年10月18日 08時01分

現在の部員は1年生男子4名。創部は今年4月。1年生のみの部活動なのでいろいろと苦労がありました。

高校生の隣で、先輩方の練習を参考に4人で協力して練習!

それにしてもふたば未来学園の体育館は広いですねー。

 

そして迎えた新人戦!!初の公式戦頑張ります!!

場所は南相馬市スポーツセンターでした

今大会を終えてみて

「他校生はみんな強かったです。僕たちは、練習不足だったので、次に向けてもっとしっかり取り組みます。」

最後まであきらめずにやりきりました!!この経験を生かして、これからの頑張りに期待します!

中学校の部活動紹介! 第一弾はレスリング部!!

2019年10月8日 08時20分

 

現在の部員は2年生3名。男子1名、女子2名。

人数は少ないが3人で協力して練習!

 

練習メニューはトレーニング!

 

高校生と合同練習。先輩から刺激を受けて頑張っております。

上半身のトレーニング!男女とも同じ内容。すごい!

下半身のトレーニング!空気椅子頑張ってます!!つらくても笑顔を忘れていません!!エライ!

現在は全日本女子オープンレスリング選手権大会に向けて頑張っております。

【社会企業部】法政大学岩崎ゼミとの交流会

2019年10月1日 09時10分
報告事項

 9月13日(金)に法政大学岩崎ゼミの大学生と社会起業部を中心とするふたば未来生の交流会が開かれました。まずは、初対面の者同士いうことで、アイスブレーク。しりとりのカードがつながってグループ分けにつながるという部員の考えたゲームで和やかに始まりました。

 

 まずは法政大学の学生のほうから、ゼミ生の活動の様子を紹介してもらいました。ボランティア活動などを通して、地域活性化につながる活動をしているそうです。多摩地区のお茶農家の農作業の手伝いであるとか、またその6次産業化手伝いであったりとか、お年寄りの集まる場を作ったりなど幅広い活動をしているようです。