目的の記事をご覧いただく方法

日々の学校生活をご覧いただけます。プルダウンメニューもしくは下記リンクから、記事の絞り込みが可能です。
※ トップアスリート系列の活動、部活動、学校行事等は別ページに掲載しています。メニュー「学校生活」から選択してください。

今日の出来事 中高探究学習 中学校 スペシャリスト系列(農業 工業 商業 福祉) 海外研修・国際交流 寮生活

ふたば未来学園の日々

【中学1年】オリエンテーション合宿①

2025年4月15日 11時37分
中学校

 今日から2日間、いわき市久之浜町にあるいわき海浜自然の家でオリエンテーション合宿を行います。

講師の方をお招きし、演劇ワークショップを通して交流を深めたり、仲間と共に表現を楽しんだりして学びを深めています。

 最初はじゃんけんゲーム・操りゲームなどを行いました。これからもっとお互いを知り、仲を深めてほしいと思います。

IMG_2791IMG_2796IMG_2804IMG_2810

【探究】着任者双葉郡課題把握オリエンテーション

2025年4月8日 11時13分

4月4日(金)に今年度着任した先生方を対象とした「双葉郡課題把握オリエンテーション」を行いました。このオリエンテーションは、新たに着任した先生方とともに双葉郡の地域を回り、本校建学の原点であ り学習の土台である「双葉郡の課題」について把握し、全ての先生方で指導の方向性を考えていくために実施しています。「カタリバ」の秋元さん(富岡町出身)の案内のもと、富岡第一小学校、富岡高校、夜ノ森駅前、双葉高校、請戸小学校などを見学しました。

IMG_8658 IMG_8661 IMG_8663 IMG_8665

本校も開学11年目を迎え、東日本大震災の記憶がほとんどない生徒たちが県内全域から集まってきています。オリエンテーションを終えて、参加者した着任者は全教職員で力を合わせて中学校・高校の各学年次の探究学習 の指導にあたっていくことの意味を理解しました。

【海外研修】ニューヨーク研修9・10日目(3/23~24)

2025年3月27日 13時40分
中高海外研修・国際交流

 すべての研修プログラムを終え、日本に帰国する日です。ホテルを23日(日)の午前10時に出て、14時の飛行機に乗り込み14時間のフライト後、羽田空港に到着したのが24日(月)の17時でした。その後、バスで移動し広野に到着したのは23時です。1日が無くなってしまったような不思議な感じです。大変疲れましたが、元気で福島に戻ってくることができました。

 研修先のみなさま、保護者の皆様、お力添えをいただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。実りの大きなNY研修でした。今後の学校生活に生かしてくれるものと思います。

IMG_6060

IMG_6079 

IMG_6100

【海外研修】ニューヨーク研修8日目(3/22)

2025年3月27日 11時55分
中高海外研修・国際交流

本日は研修8日目、3月22日(土)です。研修としては最終日となりました。NYに来て、大都会であること、海外であること、物価が高いなど、驚くことばかりです。その中でも特に、様々な人が入り混じっているという事実は、日本での都市で例えられないものでした。

 本日は、自主研修という形で、3コースに分かれて行動しました。自由の女神、メトロポリタン美術館、サミット ワン・ヴァンダービルトなどを訪れました。それぞれ、地下鉄を使って移動し、目的を達成しました。

IMG_6040

IMG_6042

IMG_6041

【海外研修】ニューヨーク研修7日目(3/21)

2025年3月24日 21時51分
中高海外研修・国際交流

研修7日目です。3月21日(金)です。

 本日のプログラムは、午前中に国連の若い方々のプログラムUnited Nations Youth OfficeMatthew Hunter様、午後には国税庁からコロンビア大学に留学している中本天望様にお会いしました。 

 午前中、再び国連本部です。一昨日、UNIS-UNで参加した総会議場の地下にある会議室にお邪魔しました。生徒たちは、昨日の日本代表部でのアドバイスを活かし、Matthew Hunterさんに対して、思いを語りかけるように発表しました。

 Matthew Hunterさんからは、非常に感動したとおしゃってくださり、国連に関することなど様々なお話をいただきました。生徒も積極的に質問をし、国際社会・国連における若者の存在の重要性を知り、自身のことに落とし込んでいました。

IMG_5663

IMG_5676

IMG_5688

 午後は地下鉄で移動し、コロンビア大学に行きました。中本さんがお迎えに来てくださり、セキュリティーを通過して大学構内に入りました。ノーベル賞を100人以上世に出している大学の格式の高さを感じました。

IMG_5760

 教室をお借りして、生徒たちは、中本さんが準備くださった資料とお話に吸い込まれるように夢中になりました。日米の礼儀の違いについてなど、ユーモアも交えながらお話いただきました。アメリカでは、比較的誰とでも短い他愛もないお話をするのが礼儀であることなど、文化の違いを分かりやすく教えてくださりました。

IMG_5748

 この日も忘れられない、貴重な一日となりました。

IMG_5788

【海外研修】ニューヨーク研修6日目(3/20)

2025年3月24日 21時03分
中高海外研修・国際交流

気が付けば、研修6日目となり、折り返しをしていました。

 本日は、国際連合日本政府代表部に訪問しました。

偶然にも昨日、UNIS-UNのパネルディスカッションで、代表部特命全権大使常駐代表の山﨑和之様のお話をお聞きすることできました。世界に発信する日本の立場を知り、国際社会の中で協調していくことの大切さを学んだうえで、本日、代表部を訪問しました。

午前中は、発表の準備です。これまで生徒たちが考えてきたプレゼンテーションの内容について、さらに検討を重ねました。研修初日のNY市役所職員である島田さんと心理学者のアリエスさん、9.11家族会のメリアムさん、マリアさん、ロバートさん、コトニーさん方との交流によって、視点・視野が広がりました。それらを踏まえてみんなで話し合いました。

IMG_5606

午後になって、国際連合日本政府代表部を訪問しました。特命全権大使次席常駐代表の御巫智洋様を表敬させていただき、生徒たちへの励ましのお言葉をいただきました。続いて、参事官庄司 宇様から、国連や国連代表部のお仕事についてご説明をいただきました。さらに、庄司様と一等書記官吉野浩平様に、生徒の活動報告を見ていただきました。生徒の取組を高く評価くださり、今後のためのアドバイスを頂戴しました。また、日本を代表して世界と対話する皆様のお姿に、生徒たちは様々なことを感じることになりました。

この日、生徒たちの緊張もピークとなりましたが、大変貴重なお時間とお話をいただき、そして、発表をやり終えた充実感で満たされた一日でした。代表部の皆様に心より感謝申し上げます。

 写真①

写真②

【海外研修】ニューヨーク研修5日目(3/19)

2025年3月20日 23時33分
中高海外研修・国際交流

研修5日目、3月19日(水)です。

昨日に引き続き、国連本部でのUNIS-USに参加しました。昨日の振り返りや反省、抱負を踏まえて国際会議2日目となります。

 様々な分野におけるAI、生成AIの現状、各国での政策や課題、予測される未来への期待と不安など様々な学びがありました。4名の在国連大使のパネルディスカッションもあり、世界各国で、それぞれの事情の中、技術の発展にともなう変化に関する議論が展開されました。

 生徒たちは、議論の内容理解に懸命に理解しようとし、質問しようと手を挙げる場面がなどもありました。会議の参加者として、主体的に議論に混ざろうとする姿勢がありました。

 IMG_5558

 国際会議終了後、オプショナルツアーとして国連本部を見学しました。ガイドを務めてくださったのが日本の方で田中さんでした。本会議場に加えて、安保理が開催される会議室などを見学しました。日本でのニュースでは分からない様々な議論や行動が行われていることに驚きました。例えば、安全保障理事会は毎日のように行われていることなど、国際協調の大切さを実感しました。

 IMG_5561

IMG_5571

IMG_5582

IMG_5588

IMG_5595

 国際連合は、国連加盟国193か国が話し合いができる唯一の場であること、平和を維持することの危うさと大切さを胸に刻むことになりました。

IMG_5556

【海外研修】ニューヨーク研修4日目(3/18)

2025年3月20日 21時17分
中高海外研修・国際交流

4日目、3月18日(火)です。

国際会議は、本日と明日の2日間にわたり開催されます。

昨日のUNISでのやわらかい雰囲気が変わり、国連本部会議場での真剣な討議となります。日本からの参加校は、本校と山形県、横浜市2校と合わせて4校でした。参加国は20数か国で、総勢600人ほどの高校生が参加しています。

使用言語は英語ですが、スペイン語、中国語などのいくつかの言語は同時通訳が入っています。残念ながら日本語はありません。

 会議で討議される内容の理解には、英語が非常に難しく大変な壁があります。いくつかの国の国連大使や大学の先生などの講演やパネルディスカッションなどを挟みながら、流暢な英語で展開されます。そこで、私たちは個々の英語力では困難なことから、議論の内容理解のために、AI翻訳機も駆使しながら、11名が力を合わせて臨みました。本研修は語学研修ではなく、探究的な学びであり、いかに会議の内容を理解し思考するかが重要となります。話題に対して、いかに自分の意見や質問を発信するか、生徒たちは懸命に取り組みました。

IMG_5519

IMG_5475

 午後、この日の会議が終盤に近づいたときに、生徒の驚きの挑戦がありました。質疑応答で、I君が質問の権利を得て発言の席に立つことができました。この大きな場面で、発言できたことは、I君の勇気と11名全員の協力がありました。それは、毎日の意見交換やこれまでの準備、会場への移動など、様々な面でみんなの協力があり、協働・対話をしながら思考を深めてきたチーム全員の成果でもあります。大画面には堂々と話しをする姿が大きく映りました。                                                           

IMG_5485

IMG_5494

 

【海外研修】ニューヨーク研修3日目(3/17)

2025年3月20日 21時15分
中高海外研修・国際交流

NY研修3日目です。3月17日(月)です。日本は18日(火)の夜でしょうか。

本日からは、ニューヨークの国連本部で毎年開催される高校生向けの国際会議UNIS-UNUnited Nations International School - United Nations)に関するプログラムです。

この会議は、国連国際学校UNISUnited Nations International School)が主催しています。本日は、明日から国際会議に参加する世界20数か国の学校がUNISに集まって、交流会Cultural Showcaseと明日の会議のための準備のグループセッションがありました。

Cultural Showcaseというのは、参加校それぞれが自校や自国の紹介をするものです。様々なパフォーマンス・発表がありました。本校も練習してきたオタ芸を披露しました。盛大な拍手をもらいました。

全体を見渡すと、母国語が同じ言語の国の学校では特に盛り上がりが大きく、国や地域によって、それぞれの国民的感覚や文化・価値観のようなものの違いに驚きました。例えば、目立っていた英語の国、スペイン語の国同士では、何か共通にある文化背景を持ちながら一緒に歌ったり踊ったりして、会場の主導権を抑えるような羨ましさを感じました。私たちが海外に行く、グローバルな感覚を身に着けるということが、英語が話せる、意思疎通ができるということだけでなく、他にも必要なものがあるのを肌で感じました。教室の中、机上の学習だけでは届かないものを学ぶ必要があります。

 

【海外研修】ニューヨーク研修2日目(3/16)

2025年3月20日 21時10分
中高海外研修・国際交流

NY研修2日目をご報告します。

昨晩というより、午前1時ホテル到着後の仮眠のあと、朝7時にロビーに集合して朝食をとり、NYでの研修初日を迎えました。

この日は、大きく2つのプログラムです。

午前中は、NY市役所職員である島田さんと心理学者のアリエスさんに、NY研修のために考えてきた内容を通じて、物事の捉え方や姿勢についての研修となりました。

IMG_5337

 IMG_5257

 IMG_5254

 午後は、9.11の家族会のメリアムさんと、9.11を体験された貿易センタービル内の会社重役であったマリアさんのご案内によるグランドゼロ、9.11記念館での研修でした。そのまま夜は、メリアムさんのご自宅にご招待いただき、手作りのお料理をごちそうになりました。さらに、ニューヨークで開業医として活躍されているロバートさん、医学部生のコトニーさんも駆けつけてくださり、大変貴重な交流の場をいただきました。 

IMG_5287 

 グランドゼロに立ちました。言葉にならないものがある大切な場であることを感じました。亡くなられた方の名前が刻まれています。白いバラの花は、この日が誕生日だった方の名前の上に飾られています。

IMG_5295

貿易センタービルが倒壊して廃墟になる中、生き残った木です。

IMG_5296

IMG_5312

研修初日としてはかなりきついスケジュールでした。ハードな1日でしたが、ホテル帰宅後、それでも振り返りが重要であるという共通の認識のもと、生徒たちはそれぞれが何を感じ、何を考えたかを共有しました。そして、明日以降の研修への抱負を述べました。