中学校
9月17日(水)に、4ヶ月ぶりとなる演劇ワークショップを実施しました。今回はクラスのメンバーを混ぜて、1・2組関係なく一緒に演劇を創作しました。
与えられた役や台詞、ト書きを必ず守らなければいけないというルール以外は、配役や台詞回しを自由にしてもいいというルールでの演劇創作でした。生徒たちはお互いに意見を出し合いながら、どうすればより面白くできるか、相手に伝わるかを考えながら、グループで楽しく活動することができました。
同じ台本ながら、グループによってまったく異なる表現や展開が見られ、お互いの演劇を見合う中でも新たな発見があったようでした。









中学校
5月20日(火)に中学3年生は5回目のフィールドワークに行ってきました。
広野町、楢葉町、富岡町、川内村の各方面で、探究内容に応じた情報収集等をおこないました。
今回のフィールドワークの成果・課題を整理して、今後は6回目のフィールドワークと発信に向けての準備をしていきます。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。


中学校
5月7日(水)に、本校みらいシアターで演劇ワークショップを実施しました。中学1年生は、海浜自然の家で実施して以来となる2度目のワークショップです。
今回はくじを引き、そこに書かれているキャラクターや物を登場させる演劇を創作しました。くじ引きで選んだものなので、必ずしも自分が演じたい役ではありません。また、グループのメンバーはそれぞれに役が決まるため、1つの物語を創作することも難易度が高いことです。
それでも生徒たちはお互いに意見を出し合い、協力しながら発表まで行うことができました。今回の演劇を通して、より相互理解や自己表現について考えることができたようでした。






中学校
4月23日(水)、中学3年生は今年度初めての演劇に取り組みました。
はじめにグループでトランプを楽しんだ後、「ババ抜きをしている場面」の演劇づくりに挑戦しました。用意された台詞に、各グループが自由に「ト書き」を加えるという内容です。
この「ト書き」が実は、プロの演劇でもとても大切な要素であることを知りました。動きや表情、空気感など、ト書きひとつで演技の印象が大きく変わることを、実際に体験を通して学ぶことができました。
難しいお題にもかかわらず、どのグループも個性豊かでユニークな作品を完成させていました。今回は時間の都合で全グループの発表はできませんでしたが、次回の演劇ワークショップも楽しみです。







中学校
2日目の午後は学級の中で6人グループをつくり、トランプやUNOで遊びました。その後、お題カードをもらい、そのお題に沿った内容でトランプやUNOを行う、というものを演じました。
お題の中には「このメンバーの中には、付き合っていたが直前で別れたカップルがいる」「みんなが誰かに片思いしている」などのものがあり、表現するには少し難しいお題だったかもしれません。それでも生徒たちは表現の仕方を工夫し、最後まで諦めず取り組む姿が見られました。
このオリエンテーション合宿を通して、より仲間たちとの交流が深められました。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。








中学校
2日目の午前中は、昨日とはグループのメンバーを変えて演劇創作を行いました。
自分が今一番演じたい役を決め、それらが必ず登場する物語を考えて劇にしました。
間の使い方や表現の仕方など、昨日のジェスチャーゲームよりも更にパワーアップした内容になっていました。







中学校
1日目の午後は、グループをつくってジェスチャーゲームを行いました。これは、あるお題についてしゃべらずに動きだけで表現するというものです。
どういった場面なのか、登場人物や物で考えられるものは何かなど、グループのメンバーで話し合いを通して演劇をつくることができていました。
天候が悪かったので、夜はキャンドルファイアーを実施することになりました。実行委員の生徒を中心として、キャンドルを囲みながらマイムマイムを踊るなど、楽しいひと時を過ごすことができました。








中学校
今日から2日間、いわき市久之浜町にあるいわき海浜自然の家でオリエンテーション合宿を行います。
講師の方をお招きし、演劇ワークショップを通して交流を深めたり、仲間と共に表現を楽しんだりして学びを深めています。
最初はじゃんけんゲーム・操りゲームなどを行いました。これからもっとお互いを知り、仲を深めてほしいと思います。




中学校
今日で3年間の給食も終わりになります。
高校生になれば寮生しか給食は食べられなくなるので、ほとんどの生徒たちは今日が最後です。
そこで給食委員会を中心に、給食の献立を考えてくださった栄養の先生に向けて、
寄せ書きを作成してお渡ししました!


これまで生徒たちの健康のために、献立を考えてくださりありがとうございました!
最後はみんなでいただきますのポーズで記念写真を撮りました!
