目的の記事をご覧いただく方法

日々の学校生活をご覧いただけます。プルダウンメニューもしくは下記リンクから、記事の絞り込みが可能です。
※ トップアスリート系列の活動、部活動、学校行事等は別ページに掲載しています。メニュー「学校生活」から選択してください。

今日の出来事 中高探究学習 中学校 スペシャリスト系列(農業 工業 商業 福祉) 海外研修・国際交流 寮生活

ふたば未来学園の日々

【中学校】 未来創造学 5/22

2019年5月27日 08時05分
中高探究学習

 「私の地元のよいところ」発表会も2週目を迎えました。今日の発表会でも、「楽しい質問には笑顔で」「難しい質問に対しては、頭を絞りながら」考えて答えている様子が伺えました。

 さて、今日の発表会では、特に「伝えたいことが伝えられたか」に重点を置きました。自分では伝えられたと思っていても、実は伝わっていないことも多いものです。では、なぜ伝わらないのでしょうか。それは、情報の背景になっている予備情報が不足しているからです。つまり、自分としては当たり前だと思っていることが、他の人たちには当たり前ではないのです。そして、そのことに気づくためには、「質問してもらう」ことが有効です。例えば、

発表者「~さんは、貧しい地域で~に向けて努力を行いました。」

質問者「そもそも、なぜその地域は貧しかったのですか?」

といった質問です。この日は各クラスで、こうした質問が多くなされました。

 生徒たちは多くの質問を受けることを通じて、「伝えることができたか」を振り返り、今後の活動に生かしていきます。

 

【中学・高校】2019/05/15(水)各学年の探究の時間

2019年5月17日 08時20分
中高探究学習

 5月も半ばを過ぎ、少しずつ次の季節を感じる時期になりました。類にもれず、今日の空はまるで梅雨の時期のそれと同じでした。さて、今日の探究の時間の様子です。

 1年生はアリーナ1で履修科目指導を行いました。探究の時間をはじめ、高校で学習するすべての時間は進路実現のためにあります。これからの2年間を学んでいく大切な系列や履修科目の選択なので生徒たちも聞き入っていましたし、説明する先生方も一生懸命にわかりやすい説明をしてくださいました。

 

 

次に2年生です。これまで2年生は3年生が活動するゼミに仮入部したり、プロジェクトリーダーの先生からぞれぞれのゼミについての説明をいただいてきたりしました。そして、今日がいよいよゼミ決定です。みらいシアターにおいて友達や先生方と相談しながらゼミを決定したので、これからの活動で地域課題を通して、問いを立て、解決策を協働の中から手探りし、未来をより良くするための活動を展開していってほしいですね。

 

 そして3年生です。3年生は間近に迫ってきた高体連大会や進路のための試験を考えるとあまり時間がありません。そのため、どのゼミにおいても活発な活動が行われていました。生徒によってはJビレッジに足を運んでみたり、改めて図書館で調べ学習を行うことで自分たちの仮説を検証して行ったりしていました。

 

 最後に、中学生です。1年1組、1年2組、2・3年合同の3系統に分かれての「地元のよいところ」発表会でした。それぞれの生徒の「宝物」についての発表を聞くと、どの生徒も地域の“色”や“伝統工芸品”、“遊び”など独自の視点で大きくゆっくりと説明してくれていました。発表後の質疑応答もとても立派だったので、哲学対話をはじめとした様々な活動を通して大きく成長していっている姿を感じることができました。

【高校】5/8(水) 1年産社 2・3年未来創造探究

2019年5月17日 08時08分
中高探究学習

 5/8(水) 5,6校時 令和に改元後、1回目の産業社会と人間(1年)、未来創造探究(2・3年)の授業を行いました。

 1年生は前回のマインドマップ講座の内容を補強しつつ、自分の生き方を考えるための「マインドマップフォローアップ講座」を行いました。マインドマップの書き方の復習から頭の使い方(論理脳と連想脳の違い等)まで担当教員の講義を受けた後、1年生が25歳になる2029年のあるべき自分の姿について描きました。カラフルに書く人、なかなか筆が進まない人等、いろいろな生徒がいましたが、どんどん活用するきっかけとしてほしいと思います。

 2,3年生は合同で行い、今回は2年生が6つのゼミに所属する前段階として3年生のゼミに仮入部しました。グループによるプレゼン、紙芝居やパワポを使った説明、3年生の議論の見学、早くも3年生に2年生が混じっての活動等々、ゼミによって手法を凝らして2年生を受け入れる様子が見られました。2年生は自分がこのような活動を行っていくことを強く意識してゼミを選んでほしいと思います。

【1年 産業社会と人間 @みらいシアター】

1年 産業社会と人間 @みらいシアター

 

【2,3年 未来創造探究 健康と福祉探究ゼミ】

 

【2,3年 未来創造探究 スポーツと健康探究ゼミ】

 

【2,3年 未来創造探究 アグリ・ビジネス探究ゼミ】

【中学校】「哲学対話」深まっています

2019年5月15日 08時29分
中学校

 中学1年生の「哲学対話」早くも本格的な内容になっています。

 この日は「普通」と「完璧」という、普段私たちが何気なく使っている言葉について深く考えました。参加した生徒たちからは、「普段何気なく使っている言葉の意味をこんなに深く考えたことはなかった」という感想が聞かれました。そのことは生徒たちの対話の中にも表れています。「完璧」について考えていたある生徒が、以前聞き取りをしたときに聞いた言葉として「完璧ということは、人々が手を入れなくなること。完璧になったものは、壊されるということ。」と語ったとき、学級の多くの生徒の表情が変わりました。きっと「腑に落ちた」瞬間だったのだと思います。そういった場面を含め、1,2組とも発言が途切れることなく、粘り強く対話が続く様子が見られました。自分なりの表現で対話を続ける生徒たち、今後も「哲学対話」から目を離せません。

   前回掲載した学級とは別の学級のコミュニケーションボールです。

【中学校】5/8(水)未来創造学

2019年5月13日 15時34分
中高探究学習

 この日は、ゴールデンウィーク中に調べてきた「地元のよいところ」をまとめ、まずは先生方に発表しました。

 発表準備ができた順に、先生方を訪ねて発表している様子です。

 生徒たちは、自分で調べてきたことを誰かに伝えたい、分かって欲しいという思いをずっと持っていたようで、教員前にはあっという間に長蛇の列が。まるで「わたしの宝もの」を報告しているようでした。

 先生方もこうした生徒たちの熱意を受け止め、一人ひとりと楽しくディスカッションしました。こうしたディスカッションで得た気づきをもとに発表内容をより良いものにしていきます。改めて別の先生に発表する生徒の姿も多く見られました。

 さあ、次回は学級内での発表会です! お互いの「宝もの」、地元のよいところを共有していきましょう。

【中学校】5/7(火)給食開始

2019年5月9日 14時12分
中学校

5/7(火) 美味しい給食、いただきます!

 本日より給食がスタートしました。

真新しいエプロンと三角巾を身に着けた給食当番による配膳。

 

全員そろって、大きな声で「いただきます!」。給食を本当に楽しみにしていたことがうかがえます。

本日のメニューは、「ビーンズカレーライス、牛乳、コールスローサラダ、グレープフルーツ、チーズ」です。

 

【中学校】「哲学対話」始まる

2019年5月9日 13時56分
中学校

 本校の特色あるカリキュラムの一つ「哲学対話」が始まりました。外部講師として、「哲学対話」に造詣の深い神戸和佳子先生をお招きしています。1年1組、1年2組で行われた最初の授業では、コミュニケーションボールを作りました。コミュニケーションボールとは、バンドに毛糸を巻き付けて作るもので、対話ではこのボールを持っている人が話します。ボールを作りながら、生徒たちは自分の思いをもとに、最初の対話を行いました。今後も年間を通して神戸先生をお招きし、「哲学対話」を通して意見が分かれるようなテーマについて熟議し、ものごとの本質をつきつめる対話力や価値の多様性を学んでいます。

 

ある学級のコミュニケーションボールです。

【中学校】「未来創造学」スタート

2019年5月9日 13時35分
中高探究学習

 カリキュラムの中核をなす「未来創造学」(総合的な学習の時間)がいよいよ動き出します。

 中学校の今年度の取り組みの柱は、「新たな学習フィールドの獲得」です。県内はもとより全国から集う本校の中学生は、ここ双葉地区のひと・もの・ことと出会い、探究・表現活動を通して、新たな学習フィールド(地元)を手にしていきます。まずは、これまで生活してきた地元のよさを発表し合うことからスタートします。

 未来創造学では日本の「課題先進地」双葉郡に3年間かけて向き合い、その成果を広く発信する予定です。

地域調べの視点を磨くため、多角的・多面的な見方を身につけるための活動に取り組んでいるところです。

4/24(水)高校1・2年生合同・スキル学習「マインドマップ講座」

2019年5月7日 07時45分
中高探究学習

  本日の探究の時間はスキル学習の一環としてマインドマップ講座を行いました。実は本日の講師である内山 雅人氏の著書『天才のノート術 連想が連想を呼ぶマインドマップ(R)<内山式>超思考法』を読んだことがあったので、内山氏からの講演をとても楽しみにしていました。

初めに「漠然と思っているだけでは考えは実現できない!」と、いうことを大きなテープレコーダーがスマホへイノベーションしていく過程を例に伝えていただきました。その後、段階的なワークショップを重ねながら実際にマインドマップを作成していきました。

最後に、1年生は“自分史”、2年生は“成り行きの未来”などについてマインドマップを用いることでより深く、たくさんのアイディアを生み出せる可能性があることを伝えていただきました。

マインドマップがしっかり生徒の力になったように感じることができました。

【中学校】4月16(火)~17日(水)中学校オリエンテーション開催!

2019年4月26日 18時45分
中高探究学習

 新たな仲間と出会って早々、全校生で、いわき海浜自然の家に出かけて中学校オリエンテーションを開催しました。校長先生から、「みんな仲良くなろう!」とのお話をいただき、2日間、演劇ワークショップに取り組みました。講師には、NPO法人PAVLICから、俳優の河野悟さん、村井まどかさん、村田牧子さん、そして演出家のわたなべなおこさんにお越しいただきました。

 

ワークショップは、アイスブレイク、言葉なし表現活動、言葉を入れた表現活動と続き、1日目の最後は、自分たちで登場人物を決め、それらの人間関係を話し合い、劇として構成するというかなりハードルの高いワークショップに取り組みました。生徒たちは、講師の先生の話をよく聞き、仲間ともよく話し合い、期待以上の劇を披露することができました。

 夜は、キャンプファイヤーを行いました。夕日が沈む中、火の神が灯した「親睦の火」に照らされながら、歌やゲームで楽しい時間を過ごしました。最後には、一つの輪になって校歌をうたいました。

 

 2日目のワークショップでは、1~3年生が10グループに分かれて、とあるメンバーの小学生時代のエピソードを題材として、短編の演劇づくりにチャレンジしました。昼食を挟んで行われた発表会では、予想を超える劇が発表されました。過剰なパフォーマンスよりも心の動きを繊細に表現したグループ、主役を引き立てるために脇役の役割演技にこだわったグループ、言葉よりも間を大切にして観ている人の心をキュンとさせたグループなどなど多彩な劇が披露されました。今回の演劇ワークショップを通じて、一人ひとりは違う存在だけど、お互い欠かせない存在であること、何かの縁で出会った仲間と過ごしていくこれからの時間を大事にしていきたいことなど、様々な気づきがあったようです。そして、何より、「笑顔」が増え、「みんな仲良し」になることができました。