ブログ

SGH ニューヨーク研修④国連国際学校滞在

 今日から国連国際学校(UNIS:United Nations International School)での生活が始まりました。国連職員の子弟をはじめとした約120か国から集まっている生徒たちとペアを組み、学校生活を送ります。

 1時間目は、いきなり英語でのディベートに臨みました。テーマは『Under CTRL: Technology, Innovation and the Future of Work “Does innovation help in developing and creating a more sustainable future?”(イノベーションを続けていくと持続可能な社会に到達するか)』です。

 生徒たちは、福島の原子力発電所の事故というテクノロジーをコントロールできなかった時のリスクを体験し、同時にロボットや再生可能エネルギーなどのテクノロジーによる復興を目指している福島に住む者として、何を主張するべきか、昨年末から輪読や地元のロボット開発拠点の視察を行うなど、準備を重ねてきました。
 本校生とUNISの生徒たち混在で肯定側/否定側に別れて、「今のテクノロジーで本当に持続可能な社会が作れるのか?福島の問題を考えるとリニューアブルエナジーを発展させていくべき」「イノベーションの暴走を人間がコントロールできるのか」「AIの発展による雇用の減少にどう向き合うのか」等の意見が出て、ディベートは僅差で否定側の勝利となりました。生徒たちはUNISで日本語を学んでいる生徒たちから時々言語的なサポートをもらいながら、活発な議論を行いました。UNISの生徒たちの活発な英語の議論のスピードに必死で食らいつき、ヒアリングの力は確実に伸びてきています。

☆「イノベーションを続けていくと持続可能な社会に到達するか」英語でディベート
 
☆肯定側、否定側に別れて作戦会議
 
 
 また、3時間目には9年生(中学3年生)の生徒たちとディスカッションを行いました。冒頭、プレゼンテーションとスピーチを行いましたが、昨日の国連日本政府代表部の方の助言を踏まえ、即興で相手の興味関心に合わせた話からスピーチに入り、原稿を見ずに堂々と英語で語りかける姿に大きな成長を感じました。

☆即興でTEDのように歩き回りながら自身の未来創造探究の取り組みについてスピーチ
 
☆即興で聴き手の関心を引き付ける工夫をしながら、自身の考える持続可能な街の実現についてスピーチ
 
 ディスカッションは少人数のグループに分かれて行いました。UNISの9年生の子たちからは強い関心とともにプレゼン内容や未来創造探究での取り組みについての質問が相次ぎ、「メディアコミュニケーション探究班に興味を持った、UNISのSNSを扱っている部活に助言がほしい」「福島に行ってみたい」等のコメントも出て、議論が途切れることはありませんでした。

 一方で、本校生たちは夜の振り返りミーティングで、今日は福島と世界共通の課題として「Realizing a sustainable town that will leave no one behind(誰も置き去りにしない持続可能な町とコミュニティを実現する)」という点についてディスカッションをすることを想定していたが、その点について自分から質問はしてみたが上手くいかず、議論が出来ず悔しかった、等の反省が出ていました。伝えるだけで終わるのではなく、お互いが共鳴し合って新たな知を生み出そうと、上を目指す姿勢で貪欲に取り組んでいます。

☆少人数のグループに分かれて意見交換
 
☆今回の会場は「シアター」と呼ばれる教室。本校演劇部員はその設備の充実ぶりに感動
 
 その他の時間は、それぞれがパートナーの子と授業に出席しました。インターナショナルバカロレアの核となる科目である「TOK(Theory of knowledge)」は、自動運転車の設計を行う際に乗員と歩行者の安全のどちらを優先すべきか、判断の原則は何か、それぞれが思考する授業でした。また、アートの授業でも日本とは異なる取り組みが行われていました。

☆TOKの授業で各自が自動運転車の安全設計をデザインしていく
 
☆積極的な議論が途切れない授業に参加
 
 生徒たちは夜の振り返りミーティングで、「英語のディスカッションの授業でインプットの資料が40ページ位あり、しっかり読み込んだ上で自分の意見を言っている」「自分の番が回ってくるまでずっと(先生が話をしていた時でさえも)手をあげるなど、議論が活発」「他者の発言に対してのリアクションが大きい」「グループ分けの際も人付き合いの苦手さがまったく見えずスピーディー」等の感想を共有した上で、「UNISの授業形態は先生も生徒と一緒に学ぶ、アクティブラーニングであった(意見を言う事をためらっていない、先生と生徒の距離が近い、発言することに意義がある)。こういうことは私達SGHのふたば未来学園でも参考にすべきではないだろうか」と考察していました。

 UNIS下校後は、国連本部を見学しました。安全保障理事会会議場や総会議場等を見て回りながら、国連の役割や取り組みについてお話をうかがいました。
特に、世界の軍事費の大きさを表現した展示を見て、世界の軍事費($1747BILLION)の2割のお金で全世界の子供達に平等に教育が行きわたるという説明に言葉を失っていました。同時に、長崎の原爆で被爆した聖アグネス像の実物を間近で見て、唯一の被爆国日本が発信する平和に対するメッセージのインパクトを感じていました。
また、世界人権宣言についての説明において、難民キャンプの平均居住期間は17年にも及び、世界では国籍を持たない人が1000万人居り、基本的人権を奪われていることを聞きました。当然であると思っていた人権でさえもこのような問題があると知り、驚いたとのコメントが生徒から聞かれました。
案内頂いた国連のスタッフの方からは、金曜日の国連関係者意見交換に向け「若者の意見を国連は重視しており、高校生として思うことを率直に伝えるよう」助言をいただきました。

☆説明内容を詳細にメモを取りながら思考を深める
 
☆いつの日かこの場に戻ってくることを考え始めた生徒も