相手の先頭バッターに2ベースヒットを許すと送りバントとレフトへの犠牲フライで1点を失い、ついに均衡が破れました。さらに2アウトから再び2ベースヒットとセンターへのタイムリーヒットを打たれこの回2点を奪われます。
先制点を許し、反撃に出たい直後の7回表の攻撃は、1アウトから6番氏家大和(2年)のライトへのヒットと続く熊田陽太(2年)のデッドボールで2人のランナーを出すも、後続がランナーを返すことができず、得点を奪うことができません。
そうなると、これ以上の失点は防ぎたい裏の守備でしたが、3本のヒットに3つの四死球と守備のエラーも重なり計5失点。0-7の7回サヨナラコールドゲームで敗戦しました。
強豪校相手に前半を0-0まで戦えたことはチームにとってのプラスの側面ではありましたが、攻撃の部分で相手を押し込むことができず、失点を重ね、終わってみれば7点差をつけられる大敗でした。
先発した鈴木はこれまで地道なトレーニングを積み重ね、練習や練習試合の中で着実に成長をし続けていた選手の1人です。この舞台での起用に大きなプレッシャーを感じていたと思いますが、持っている力を存分に発揮したピッチングを見せてくれました。彼の今日のピッチングは彼自身にとってもチームにとっても大きな収穫となったことは間違いありません。
9月29日(日)
秋季県大会最終日、3位決定戦の相手は学法石川高校でした。
準決勝での課題をチーム全体で共有し、東北大会の最後の1枠をかけた戦いに臨みました。
この1戦の大事なマウンドを託されたのは、新チームとなり支部大会から大きな成長を見せてくれたエースの井堀陽弥(2年)でした。
先発の井堀は立ち上がりの1回表の守備、相手先頭バッターにヒットを許すと盗塁とバッテリーミスがあり、3塁まで進塁されると、3番バッターの内野ゴロの間に先制点を奪われます。
すぐに追いつきたい打撃陣は2回裏の攻撃で、先頭バッター4番の豊田悠人(2年)がレフトへのヒットで出塁すると、続く遠藤碧志(2年)のバントが相手のエラーを誘いランナーが溜まります。氏家大和(2年)がランナーを進めると、チャンスの場面で熊田陽太(2年)がデッドボールで1アウト満塁とチャンス拡大。ここで打席にはエースの井堀が入ります。チームと投げている自分のためにも得点に繋げたいこの場面で、1・2塁間へ何とかゴロを放ちます。この内野ゴロの間に3塁ランナーが生還し同点!
その後、3回から6回まで両投手の投げ合いと守備の好プレーも随所に飛び出し、両チーム無得点のまま1-1で終盤7回に突入します。
立ち上がりから相手の粘り強い打撃に対して全力投球を続けてきた井堀は後半に入り徐々に疲労の色が見えてきていました。
迎えた7回表の守備。この回、相手先頭バッターにフォアボールを与えると送りバントとセンターへのフライで2アウト2塁までこぎつけます。続くバッターの打ち取った内野ゴロに対して、ここまで粘り強く守ってきた守備陣にエラーが出てしまい、勝ち越し点を許しました。
1-2とリードされ、なおもピンチは続き、レフト前へ落ちるタイムリーヒットを打たれ、さらに2失点。
この回計3点を失い1-4とリードを広げられます。
その裏の攻撃で、先頭の氏家がヒットで出塁するも、後続が倒れ無得点。
8回表の守備。先頭バッターに2ベースヒットで出塁を許すと、ここから守備が粘り切れません。
この回5本のヒットと1つのフォアボール、さらに3つのエラーが重なり試合を決定づける7失点。
まだ裏の攻撃が残っているにもかかわらず、守備中から、グラウンドに立つ選手たちからも敗色濃厚の空気感が漂ってしまうような状況でした。
結局、その裏の攻撃は3者連続三振。最後に粘りも見せられず、終わってみれば1-11の8回コールドでの敗戦となりました。
前日の東日本昌平との準決勝でも終盤にリードを許し、そこからずるずると失点を重ね、チームとして粘り強さを見せられない展開でした。
いわゆる、格上の相手に対してメンタリティーの部分で引いてしまっては一気に試合の流れを持っていかれてしまいます。試合の前にチームで共通認識を図ってはいたものの、実際にゲームの中で、苦しい状況・展開に直面してなかなか食らいつくことはできませんでした。
チームとして秋季大会最高戦績となるベスト4進出を果たしました。
しかしながら、選手たちは最後の2試合に自分たちの弱さや課題、そして立ちはだかる壁の高さを目の当たりにすることができました。
「負けることは無意味ではない。これからの取り組みで、価値ある負けだった」と言えるように、今一度チーム全体で野球の技術向上を目指すこと、そしてそれ以上に「技術以外の部分の成長」をテーマにして取り組んでまいりたいと思います。
この試合をもって、ふたば未来学園高校野球部は秋季大会の全日程を終了したこととなります。
目標としていた東北大会出場にはあと一歩届きませんでした。現時点で大きな距離のある一歩を経験したことを次につなげていきます。
長期間の戦いとなった今秋季大会でした。この期間、保護者の皆さまの多大なサポートを含め、多くの方々からたくさんの御支援・御声援を頂戴しました。多くの支えをいただいて活動することができている、と改めて実感した大会にもなりました。心から感謝申し上げます。
応援をしてくださる皆さまに結果と姿勢で感謝の気持ちを表すことができるよう、これからも精進して参ります。
今後とも本校野球部をよろしくお願いいたします。