ふたば未来学園の日々

SGH ニューヨーク研修②NYC職員意見交換、311追悼式スピーチ

 ニューヨーク研修の2日目は、ニューヨーク市の方々と、住民参画による持続可能な街づくりについて意見交換を行いました。
 ご参加いただいたのは、行政の立場で街づくりを牽引されているNY市の幹部の方、民間の立場から街づくりに参加している方、そしてNY市役所でパブリックセクターとプライベートセクターの間をつないでいる部署の方という、それぞれの立場で街づくりを担われている方々です。
 生徒たちは福島の現状についてプレゼンテーションを行ったのちに、未来創造探究で主に街づくりに関するプロジェクトを実施している2名の生徒から、それぞれの動機や取り組みをスピーチしました。

☆出身地である浪江町の未来についてスピーチする生徒
 

☆原発のあった双葉町の未来と、SDGsの目指す持続可能な街づくりについてスピーチする生徒
 
 
 この中で生徒たちからは「誰も置き去りにしない持続可能な町とコミュニティを実現する」ことを重視し、福島の街の復興のみならず、難民等のふるさとを失っている人々のふるさとをも再生したい、と考えを述べました。
 意見交換では、NYにおいては、行政だけでは担い切れない様々な役割を、企業・個人・NPOなどの民間セクターが果たしていることについてご紹介があり、お金、情報、人などの様々な形でパートナーシップを強化していくための政策の作り方についてお話をうかがいました。
 具体的には、NY警察には市民によるボランティア警察官が数千名居るという話や、ボトムアップによる象徴的な公園「ハイライン」の誕生経過や、セントラルパークでの企業主催のイベントなど、様々な事例をうかがい、その度に生徒たちからは驚きの声があがりました。生徒からの積極的な質問が相次ぎ、予定時間を大幅に超過した意見交換となりました。

☆NY市幹部の方等との積極的な意見交換
 

 恒例の夜の振り返りのミーティングでは、NYと福島・日本との相似点と相違点について積極的な議論が行われました。昨日学んだ、移民によってコミュニティが形成されてきた経緯も踏まえながら、表面的な政策のみならず、住民や行政の人々が前提としている「行政に任せない」考え方など、様々な観点から意見が出ていました。
 また、夕方にはNYの教会で行われた東日本大震災追悼式「TOGETHER FOR 3.11」に参列しました。犠牲となられた方々に祈りをささげるとともに、代表生徒1名が世界からの支援への感謝や、自身の考える未来像についてスピーチを行いました。スピーチをした生徒は自身が県外へ避難した際の辛い体験や、現在、演劇部でその経験を台本化して発信している取り組みについて紹介をしました。その上で「難民をめぐる世界での対立などを自分ごとに感じている」「世界中の人が笑顔になれるよう、世界的な視点で、そして自分自身の経験をいかして何とかしていきたい」と強く宣言をしました。

☆NYでの東日本大震災追悼式でスピーチをする生徒
  

 400人の参列者の方々の中には涙をうかべて聞いてくださる方も居り、NYの方々からの「NYは震災を忘れていない」というメッセージが胸にしみる機会となりました。
 多くの報道の方々もお越しになっており、この模様は同日の日本国内のニュースで紹介いただきました。

☆追悼式後は多くの方々が声をかけてくださり、報道各社からの取材もありました