【中学生徒会】前期第2回生徒会専門委員会
2025年9月5日 14時36分9月5日(金)に、前期のまとめとなる生徒会専門委員会を実施しました。
前期に行った活動を振り返り、10月からスタートする後期に向けてどのように改善・実施していくかを話し合う場にすることができました。
9月中旬には生徒会役員選挙も行われ、学級組織も後期になると変わっていきます。後期の活動に見通しをもつことができました。学校生活をより良いものにしていくため、日々考えて実行していってほしいと思います。
生徒会活動は、生徒主体の活動を通して学校を活性化するとともに学校文化を形成し、ひとりひとりの生徒たちが「変革者」としての能動的市民性を育んでいく重要な機会であり、ふたば未来学園では開校以来活発な生徒会活動が行われています。
平成30年度からは、生徒会主導で変革者として自由な学校文化を形成していく校則改正の取り組みが行われ、校則の前文となる「ふたば未来学園生徒の心得」が策定されるとともに、携帯電話使用規定が改正されました。
策定の経過
平成30年11月 | 生徒会役員より職員会議に校則改正案提出→差し戻し |
平成30年12月 | 生徒会役員より改めて職員会議に校則改正案提出→差し戻し |
生徒会役員議論(複数回)
| |
平成31年2月 | 中央委員会 |
クラス協議
| |
平成31年4月 | 中央委員会 クラス協議を経ての方向性議論 |
平成31年4月 | クラス協議 生徒会役員の草案を踏まえ議論 |
平成31年4月 | 生徒会役員・教職員協議 生徒会役員から教職員へ方向性の提案、議論 |
令和元年5月 | 生徒会総会
|
学校長の承認により校則改正
|
ふたば未来学園生徒の心得
私たちはふたば未来学園の生徒だ そして私たちは仲間の理想を、個性を認め合う ふたば未来学園は私たちがつくる 以下の生徒日常の心得は、この宣言に基づき本校の生徒が自らを律し、他者への尊重を心がけることを前提に守る。 令和元年5月9日 |
9月5日(金)に、前期のまとめとなる生徒会専門委員会を実施しました。
前期に行った活動を振り返り、10月からスタートする後期に向けてどのように改善・実施していくかを話し合う場にすることができました。
9月中旬には生徒会役員選挙も行われ、学級組織も後期になると変わっていきます。後期の活動に見通しをもつことができました。学校生活をより良いものにしていくため、日々考えて実行していってほしいと思います。
7月23日(水)に、本校みらいシアターを会場として対面によるふたばミーティングを行いました。
今までオンラインでのミーティングを行ってきた生徒会連合ですが、8月1日の双葉郡中高交流会に向けてのアイスブレイク内容や会場の確認を実際に行い、交流を深めました。
対面で交流することの大切さを改めて実感することができました。中高交流会当日には、生徒会連合のメンバーを中心としてアイスブレイクを行ったり、開会式・閉会式の運営を行ったりします。
7月1日(火)に高校生徒会では、インターハイ上位(県以上)大会と野球部の選手権大会に出場する部活の生徒の壮行会を実施いたしました。
對馬校長先生からの激励のご挨拶では「文化祭でみんなのエネルギーを感じた、そのエネルギーとこれまでの努力を大会に発揮してほしい」と熱いメッセージをいただきました!
選手のみなさん、頑張ってください!
7月7日(月)の放課後に、双葉郡の中高生徒会がオンラインで集まる「ふたばミーティング」に参加しました。今年度の第1回目は授業により参加できなかったので、8月1日の中高交流会に向けては初めての参加となりました。
今回のふたばミーティングでは、中高交流会のときに実施できそうなアイスブレイクについて提案しました。全体の参加人数や会場についてはイメージが固まっていませんが、初対面の生徒たちで交流できるものとして絵しりとりや人間知恵の輪など、多くの意見を出し合うことができました。
次回は、本校を会場とした対面でのふたばミーティングとなります。会場・司会校として、準備を進めていきたいと思います。
双来祭前日です!
本日は中高生ともに準備の1日となり、慌ただしくもありながら、学校全体が双来祭へ向け急ピッチで準備が進められております。
明日6月27日(金)は校内双来祭、その翌日6月28日(土)は一般公開双来祭となります。
お間違えのないようよろしくお願いいたします。
生徒のみなさんも、体調を万全にし、明日からの2日間を楽しんでください!
一般公開日にお越しくださるみなさまも、くれぐれもお気をつけてお越しください!
改めまして、28日(土)はみなさまのご来場をお待ちしております。
5月23日(金)4校時目、高等学校生徒会で選手壮行会を実施しました。
はじめに、對馬校長先生からご挨拶をいただいた後、生徒を代表し会長の霜村康仁くんが登壇した生徒(選手)へ激励の言葉を送りました。
各部活動、代表生徒が大会への抱負・意気込みを語ってくれた後、応援委員会を中心に高校全校生徒でエールを送りました!
大会へ出場される生徒(選手)のみなさん、上位大会進出を目指して頑張ってください!
4月18日(金)に前期の委員会で集まりをもち、活動目標や活動計画、組織決定を行いました。
前年度までの取り組みを生かし、新3年生を中心として今年度も積極的に活動していってほしいと思います。
9月6日(金)に、前期のまとめとなる生徒会専門委員会を行いました。
各委員会で集まり、前期に行った内容を反省・改善案を出し合い、後期に向けての引き継ぎ事項を確認しました。
ふたば未来学園中学校では、委員会は前期後期制となっており、10月からの後期には新しい委員会メンバーでのスタートになります。学校生活がより良いものになっていくよう、これからの活動にも期待しています。
6月24日(月)に、双葉郡にある学校の中高生徒会執行部がオンラインで交流する「ふたばミーティング」が行われました。学校間の交流を深めたり、8月の中高交流会や12月のふるさと創造学サミットに向けて準備を行ったりと、これからもふたばミーティングは続いていきます。
今年度1回目となるふたばミーティングでは学校紹介や生徒会役員メンバーの自己紹介を行い、お互いについて知る機会とすることができました。Google Classroomを活用し、事前に紹介内容を決めてから臨んだので、スムーズに進行することができていました。
これからの生徒会活動に期待したいと思います。
12月18日(月)に、オンラインで「ふたばミーティング」を実施しました。
今回の議題は、12月2日(土)に行われた「ふるさと創造学サミット」の振り返りと、これからの「ふたばミーティング」の在り方についてでした。今年度の活動は、Google Classroomを活用しながら進めることができ、「ふたばミーティング」をこれからどのように運用にしていくかについて深く考えられるものになったと思います。
次回の「ふたばミーティング」は、2月19日(月)を予定しています。オンラインでできる交流について、これから生徒たちが内容をつめていき、実施していくことになります。