ふたば未来学園生徒の心得

 

生徒会活動は、生徒主体の活動を通して学校を活性化するとともに学校文化を形成し、ひとりひとりの生徒たちが「変革者」としての能動的市民性を育んでいく重要な機会であり、ふたば未来学園では開校以来活発な生徒会活動が行われています。

平成30年度からは、生徒会主導で変革者として自由な学校文化を形成していく校則改正の取り組みが行われ、校則の前文となる「ふたば未来学園生徒の心得」が策定されるとともに、携帯電話使用規定が改正されました。

宣言策定と校則改正の取り組み

 

 策定の経過 

平成30年11月生徒会役員より職員会議に校則改正案提出→差し戻し
平成30年12月生徒会役員より改めて職員会議に校則改正案提出→差し戻し
 

生徒会役員議論(複数回)

  • 校則改正について
  • 公民の教員を招いて自由とルールの関係についてディスカッション(カントの自由意志、サルトルの自由の刑、ミルの他者危害排除の原則)
  • 校則の前文となる理念の検討(各種法や宣言文、大学理念等を参考に)
平成31年2月中央委員会
 

クラス協議

  • 生徒会役員・中央委員会より全校生へ呼びかけ
    「(抜粋)当たり前のことかもしれませんが、私たちの校則や学校生活においてのきまりごとは、先生方が決めたものです。私たち生徒会は、義務付けられたきまりだけでなく自分たちで、自分たちの学校生活についての権利を獲得していきたいと強く思っています。」
  • 目指すべき学校・自身の姿と、携帯電話使用ルールについて協議
平成31年4月中央委員会 クラス協議を経ての方向性議論
平成31年4月クラス協議 生徒会役員の草案を踏まえ議論
平成31年4月生徒会役員・教職員協議 生徒会役員から教職員へ方向性の提案、議論
令和元年5月生徒会総会
  • 「ふたば未来学園生徒の心得(案)」の決議
  • 携帯電話使用規定改正案の決議
 学校長の承認により校則改正
  • 生徒会決議「ふたば未来学園生徒の心得」を生徒日常の心得の前文として掲載
  • 携帯電話使用規定の改正

  ふたば未来学園生徒の心得 

私たちはふたば未来学園の生徒だ
ふたば未来学園の生徒とはどんな生徒だろうか
優しい生徒、明るい生徒、元気な生徒、一生懸命な生徒
それぞれの生徒がそれぞれの理想の自分を、それぞれに理想のふたば未来学園を思い描く
自分で考えるんだ
先生や周りの大人、知らない大人が考えるのではない
私たちが考え、決断し、行動する
自分はどうなりたい、今どうしたい、どうしたらいい、学校をどうしたい、地域を、世界をどうしたらいい
もし全員の考えが全て違ってもその中に間違いはひとつもない
一人一人が考える理想は全て違う
それが私たちの個性だ
その個性に溢れた学校がこのふたば未来学園だ

そして私たちは仲間の理想を、個性を認め合う
違って見える仲間の世界を、自分と違う仲間の考えを受け入れ大切にする
そして互いの考えを深め、一人の人として成長する
成長しながら私たちはそれぞれの目標に向かって挑戦をする
もしかしたらその挑戦は外から見れば小さな挑戦かもしれない
しかし私たちのその小さな挑戦を積み重ねることは大きな財産となる
目標はそれぞれ違っても仲間と高め合い、応援し、感謝し、私たちはまた成長する
そしてまた挑戦を積み重ねよう

ふたば未来学園は私たちがつくる

以下の生徒日常の心得は、この宣言に基づき本校の生徒が自らを律し、他者への尊重を心がけることを前提に守る。 

令和元年5月9日
生徒総会決議

生徒会

「ひろのパークフェス」に参加しました

2015年12月13日 16時00分
今日の出来事

ひろのパークフェスが12月13日(日)二ツ沼公園で開催されました。これは、広野町に震災前の賑わいを取り戻そうという明るく賑やかなイベントです。
 生徒会役員を中心とした4名が、「広野町がんばっ会」の方々と協働し、ブース運営を行いました。先日のふたばワールドで作製したTシャツ等の販売を通して、地元の方々と触れあいながら初冬の広野を楽しみました。






第4回双葉地区高校生徒会交流会

2015年12月7日 16時00分
今日の出来事

第4回双葉郡生徒会交流会  (双葉郡の高校生たちの唄づくり)
平成27年12月7日(月) いわき明星大学サテライトにおいて4回目となる交流会が行われました。
 まず、渡辺俊美さんから唄作りについてや、震災や故郷についての思いを数多くお話していただきました。生徒からの意見を取り入れたいということで、グループごとのワークショップを行いました。





タスクマネジメント講座

2015年10月24日 16時00分
今日の出来事

副校長のタスクマネジメント講座が開かれました。
 10月24日(土)14:30~18:30
 「どうすれば、”部活動“、”学業“、”イノベーションスクール”、”双来祭”、”生徒会活動”・・・など、めまぐるしく降りかかる数々の行事を両立できるのか!?」をテーマに第2回となるタスクマネジメント講座が南郷副校長先生を講師に行われました。
 参加した6名の生徒は、年毎、月毎、週毎、日々に目標を設定し、実践するための手帳術など、実践的なスキルを数多く学ぶことができました。
 

関東学院六浦高校生徒会役員が来校

2015年10月24日 16時00分
今日の出来事

10月24日(土) 関東学院六浦高校の生徒会役員が来校し、本校生徒会役員3名と交流会を行いました。
 参加した六浦高校の3名からは、「今日のこの貴重な経験をしっかりと整理をして、自分たちができることを具体化していきたいと思います。もう一度広野町に来たいです。」という言葉がありました。




ふたばワールド2015に参加

2015年10月10日 16時00分
今日の出来事

「ふたばワールド2015inならは」 に参加しました。
10月10日(土) に楢葉町総合グラウンドで開催され、当日は約8000人の来場がありました。
 本校生は、双葉郡内の5校(双葉高校、双葉翔陽高校、浪江高校、浪江津島分校、富岡高校)の生徒会と協力し、ハイスクールプラザの運営にあたりました。時間のない中で、6校で準備をし、当日普段の学校生活では出来ない”先輩方との協動”を行うことができました。トークショーや学校紹介も、想像をはるかに上回る進行で、素晴らしいものでした。
 今回のトークに登場した渡辺俊美さん(TOKYO No.1SOULSET)、大野智子さん(FCTアナ)、宮本和知さん(元読売巨人軍)、舞木香純さん(AKB48)からは、生徒たちにとって、とてもためになるお話を聞く良い機会にもなりました。




第2回 双葉地区高校生徒会役員交流会

2015年9月26日 16時00分
今日の出来事


 9月26日(土) 双葉地区高校生徒会役員交流会の第2回目が、いわき明星大学にあるサテライト校において開催されました。
 本校の中央委員6名が参加し、これからの福島県や双葉郡について話し合ったり、10月10日(土)に開催される「ふたばワールド」の準備を行ったりしました。



新しい生徒会役員が決定しました

2015年9月25日 16時00分
今日の出来事

 9月25日  立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。各立候補者と応援者の熱のこもった演説があり、生徒たちも真剣に聞いていました。
 引き続き行われた投票により、会長以下7名の新しい役員が信任されました。


 9月30日 前期終業式の日に、認証式が行われ、丹野校長先生から認証状を渡されました。ふたば未来学園高校をより良くするために、全生徒と協力しながら頑張っていきましょう。


ふるさとうらやす立志塾との交流会

2015年8月21日 16時00分
今日の出来事

千葉県浦安市の「ふるさとうらやす立志塾」の中学生27名が、本校を訪れました。立志塾は、震災以降4度目の被災地訪問で、今回初めて福島県に来たそうです。本校の生徒会メンバーが中心となって、それぞれのふるさとのこと、ふるさとへの帰属意識を高める方法などについて話し合いました。



生徒会総会

2015年5月1日 16時00分
今日の出来事

初めての生徒会総会