グローカル事業・SGHに関するお知らせ

2020年2月の記事一覧

SGH研究成果発表会

2月4日(火)にSGH研究成果発表会が行われました。5年前開校時に認定を受けた事業も今年度が最終年度です。認定から3年目、平成29年度12月には中間発表会が行われたのですが、その後の2年間で本校が大きく成長したことを感じることが出来た発表会となりました。ここでは2つに的を絞って当日の様子をお伝えします。

①代表生徒発表

本校を代表し、2名の生徒がみらいシアターを舞台にこれまでの探究の成果を発表しました。始めに発表した鶴飼 夢姫さん(3年)は「双葉郡のイメチェン」と題し、震災後のイメージを新たに塗り替える(イメージ・チェンジ)ための探究を発表しました。既存の商品開発を分析し、木戸川でとれる鮭を使った新しい商品開発を通した実践でした。昨秋以降、ふくしま社会活動コンテストなどで発表し、福島県総合学科高等学校生徒研究発表会では口頭部門で最優秀賞を受賞しました。発表のたびに新たな実践報告が加えられていて、成長著しい内容でした。

もう一方は渡邊 美友さん(3年)です。「地域交換留学」と題した探究について発表しました。全国の高校生と双葉郡の高校生を繋ぎ、地域課題や未来について交換留学形式で学ぶプログラムを作り、実践しました。渡邊さん自身の気持ちの変化を発表の中で言語化したことも素晴らしかったのですが、ツアー参加者にもワークショップを通して課題を“自分事”に変換することを実感してもらおうと実践してきたことはこれまでの学習旅行にはない可能性を感じました。2人とも3月には卒業ですが、今後も成長を続けて欲しいと思いました。

②第3分科会 総合的な探究の時間での協働 ~地域協働・外部連携~

午前中に行われた学校概要説明・SGH研究成果説明では丹野校長から本校の概要とこれまでの取り組みを説明しました。午後に開催した分科会への期待を高める話となりました。同時に南郷副校長は、はじめの挨拶で「参観されたみなさんと"対話"がしたい」と述べ、参加者のみなさんと対話し、新たなステージに進むための会であることがより明らかになりました。

①で紹介した代表生徒の発表後に6つに分かれての分科会が行われました。特に、第3分科会では本校の小椋 ももこ先生、カタリバの長谷川 勇紀さん、本田 詩織さん、横山 和毅さんから報告がありました。生徒一人ひとりが持続可能な社会の担い手として社会の成長を生み出すためには、開かれた学校づくりが期待されています。特に本校はカタリバさんだけでなく地元広野町はもちろん、双葉郡8町村など様々な外部リソースの方々とよりよい協働を行ってきました。今後は本校に限らず他の地域・学校でも更に求められる内容なので、よりよい連携などについて議論されました。

いずれの分科会も時間を押してまで質疑応答を行いました。そうしたことを通して、まだスタートラインに立ったに過ぎないことを実感しました。