2016年8月の記事一覧
太陽光パネルをつくりました
いわきおてんとSUN企業組合の御協力により、未来創造探究の時間に再生可能エネルギー探求班の生徒20名が参加し、ソーラーパネルを作成しました。
街中でも見かけるようになり、身近になってきたソーラーパネルも、発電の仕組みや電圧、電流、接続のしくみなど知らないことが多いことがわかりました。 また、ネパールの電力事情の話を聞くことができ、世界へ視野を広げることができました。作ったパネルは、探究後、ネパールに届けることも決めました。 |
|
中学校の技術の授業で使用した、はんだごてで、ソーラーパネルの配線を接続していきます。 プラスとマイナスをショートさせると、パネル全体が使えなくなるため、集中力を高めて作業をしました。 |
|
電源車の中のプレートを使い、140℃以上の熱でプレスして、配線を接続したパネルをラミネートします。 車内はとても熱くなり、ものづくりの大変さを実感することができました。 |
|
広野町メガソーラー・福島県環境創造センターを見学しました
広野町メガソーラーと福島県環境創造センター(南相馬市)を見学しました。
未来創造探究の再生可能エネルギー探究班で学習している生徒8名、教員1名が参加しました。
広野町メガソーラーを見学しました。山の上の小高い場所に設置されていました。 福島県の目標である2040年に電力の100%を再生可能エネルギーで賄う事業の一環として、広野町でも町有地の有効利用をしていることを学びました。 |
|
環境創造センターでは、福島県環境共生課の職員から「地球温暖化問題について」の講義、県エネルギー課の職員から「再生可能エネルギー先駆けの地アクションプランの主な成果」の講義をいただきました。 グローバルな視点で考えることができ、これから再生可能エネルギーが、ますます重要になることが、よくわかりました。 |
|
研修の最後には、広野町役場内で、本多副町長から、一人ずつ研修の感想を求められました。 「広野町に住んでいながら、はじめて町のメガソーラーを見た。広野町の良い気候を上手に活かした施設だと思った。」 など全員が自分の言葉で、感想を述べました。 |
再生可能エネルギー研修を実施しました
南相馬市の再生可能エネルギー関連の施設を訪問しました。
施設訪問には、生徒1名、未来創造探究の再生可能エネルギー探究班、原子力防災探究班のそれぞれの担当教員1名が参加しました。
まず、電気を発電するために多くの動力を必要であることを体験しました。 人力よりも水力の方が、安定して長時間発電ができることを体験しました。 山がちな地形で、川の流れが速い日本や福島県において、マイクロ水力発電の可能性を実感できました。 |
|
太陽光発電は、曇りの日でも発電できることが、わかりました。パネルの向きや角度を変化させると、発電量も変化することがわかりました。 太陽光発電と併用して、蓄電システムや電気分解の水素による貯蔵ができれば安定供給につながると思いました。 |
|
藻類培養研究所を訪問しました。藻から石油を取る設備があり、世界で1台しかない機械も見ることができました。 光合成する藻から燃料を得ることができれば、二酸化炭素も増えることなく、地球環境にやさしいエネルギーになると思いました。 今後は、コスト削減に取り組む必要があります。 |
|
午後からは、原町高校自然科学部のメンバーと一緒に太陽光パネルを制作しました。 太陽光パネルは、身近になってきましたが、その原理と構造を改めて学習することができました。 原町高校のみなさん、ありがとうございました。 |
リオ2016オリンピック閉会式フラッグハンドオーバーセレモニーへ参加
リオデジャネイロ五輪閉会式の五輪旗引継ぎ式でのフラッグハンドオーバーセレモニー(芸術パート)へ、本校の生徒と教職員が参加しました。
詳細につきましては、下記のホームページより閲覧できます。
URL:https://tokyo2020.jp/jp/special/rio-to-tokyo/flaghandover/ (外部リンク)
地方創生イノベーションスクール2030第3回東北クラスターに参加しました
8月16日(火)~19日(金)地方創生イノベーションスクール2030第3回東北クラスターが開催されました。本校から15名(2年生9名、1年生6名)、福島市チームから16名(岳陽中、福島二中)、気仙沼チームから13名(鹿折中、松岩中、唐桑中、気仙沼中、津谷中、大島中、気仙沼高校)が参加しました。
<1日目>
3月に実施した第2回東北クラスター以降の活動報告がありました。
福島市チームは、福島市の魅力を伝える観光ツアーを実施したことが報告され、本校からは、復興を大テーマに活動している6つの探究班(原子力防災探究、メディアコミュニケーション探究、再生可能エネルギー探究、アグリビジネス探究、スポーツと健康探究、健康と福祉探究)の課題探究内容を報告しました。
次に、第3回東北クラスターに初めて参加する気仙沼チームにこれまでのスクールで学んだことを生徒が報告しました。「2030年の課題」「外国と日本の比較」「海外の先進事例」などを報告しました。
この日の夜は、スクール内で「海外連携担当」「産官学連携担当」「PRコミュニケーション担当」「映像記録担当」「会議コンテンツ担当」のチームに分かれて、打合せを行いました。
<2日目>
法政大学の坂本旬先生より、「映像制作で何が重要か考えよう」をテーマに講義をしていただき、メッセージ性のある映像をつくるには、どのような材料が必要かを学びました。
続いて、ドイツ大使館から講師を招き、「ドイツの環境・エネルギー政策」について講演をしていただき、脱原発を決断したドイツの政策は、2030年のエネルギー問題を考えるために大いに参考となるものでした。
午後からは、被災地の現状、復興の様子を自分の目で見るために
・広野町 株式会社新妻有機農園
・小名浜 小名浜機船底曳網漁業協同組合
・湯本 古滝屋旅館
の3つのグループに分かれて取材し、「未来を担う子どもたちに対する話」「復興に向けて努力している現状」「思うように復興が進まない現状」など貴重なお話を聞くことができました。
<3日目>
スクールを通して何が成長できたのか、相手に何を伝えたいかを考えた、セルフ・ストーリーを組み立てました。
この組み立てには、学生や大人も入って支援し、内面にあった想いを、時間をかけて表現することができました。夜遅くまで、作業をしていた生徒も多くいました。
<4日目>
完成した「デジタルストーリーテリング」を発表しました。それぞれ自分に向き合って、未来へ向けての生き方を考える、幸せとは何かを考える、良い作品ばかりでした。
今回のスクールを通して、個人から社会へ考えることを身に付け、誰も経験したことのない時代をどう生きるかを考えることのできる人材に成長していってほしいと思います。
<活動の様子>
千葉県浦安市の中学生と交流しました
8月18日(木)千葉県浦安市の中学生27名が「ふるさとうらやす立志塾」の活動として広野町を訪れ、本校生と交流しました。
中学生と一緒に広野町フィールドワークに参加した後、昼食をとりながら互いの地域について話したり、フィールドワークで感じたことを共有したりしました。続いて本校の丹野校長から、ふたば未来学園高校設立の経緯等について講話がありました。その後はグループに分かれ、本校生が東日本大震災の経験を語ったり、ふるさとのために今自分たちができることは何かなどについて対話、意見交換をしたりしました。
交流を通じて、ふるさとへの想いを改めて感じることができました。ありがとうございました。
<活動の様子>
ベラルーシ研修⑩
ベラルーシ研修最終日は、雨のため、予定されていた活動のいくつかが中止となってしまいましたが、のんびりと過ごせる一日となりました。
そして、いよいよ帰国に向けて出発します。
ズブリョーノックを7時半(現地時間)に出発し、13時半(現地時間)にミンスク空港を離陸予定です。
アブダビ空港でトランジットし、成田到着は8月11日(木)となります。
☆のんびりと過ごせた一日です
ベラルーシ研修⑨
昨日は夕方からベラルーシの子ども達に、日本の伝統を伝える、折り紙やおはじき、着物の着付け、よさこい踊り、手遊び、漢字、日本の有名な歌などの体験教室を開きました。どれも大盛況で、生徒たちは慣れない英語で、現地の子ども達にレクチャーしていました。
サッカースタジアムでは「ベラルーシ・日本友好交流会」が行われ、1000人以上の観客でアリーナ席が全て埋め尽くされていました。
交流会では、ベラルーシの民族衣装に身を包んだ子ども達による踊りが披露されたり、専属のダンサーや司会者が場を盛り上げ、ベラルーシで有名な歌手5組が歌を披露するなど迫力のある舞台となりました。
生徒たちはお返しとして、よさこい踊りを披露し、大きな声援をいただきました。
ベラルーシ研修最終日となりましたが、有終の美が飾れるよう生徒たちは協働し、日程をこなしていきました。
<体験教室の様子> <ベラルーシ・日本友好交流会の様子>
|
<記念写真!>
ベラルーシ研修⑧
昨日からは地元の学生との交流活動が行われ、交流では、「日本とベラルーシの相違と類似」「これからのテクノロジーついて」「ベラルーシ人の人生観、日本人の人生観」などをテーマ話し合いが行われました。
活動後は、お互いに打ち解け、クラブ活動や最近の流行について会話していましたが、どの生徒も口にしていたことは、「英語力の大切さ」「現地の学生の明るさと積極性」でした。
巷で流行しているポケモンGOは、ベラルーシでも配信されていますが、それほど人気ではないようでした。
<交流活動の様子>
ベラルーシ研修⑦
ベラルーシ研修6日目までで、合計700km(およそ東京→青森間)を移動して、世界遺産であるミール城、ネースビジュ城を見学しました。
ネースビジュ城は土曜日で好天に恵まれ、観光客が多く居て、見学をしたどのお城も、結婚式を挙げることができ、世界遺産のイメージとは少し違っていました。
生徒たちはだいぶ疲れが見えてきたものの、それでも大きなケガや病気もなく無事日程をこなしています。
本日から、現地学生との交流活動も始まり、研修もいよいよ終盤となります!
<見学の様子>
ベラルーシ研修⑥
ベラルーシ研修6日目は、国立保養施設ズブリョーノックを早朝に出発し、首都ミンスクでの研修を行いました。
これまでとは違った研修内容で、特に、大きな支援を受けている世界的なオンラインゲーム会社ゲームストリームでは社長直々の歓迎をいただきました。
国を越えた子どもたちの将来に対する期待の大きさを感じることができました。
<ベラルーシ研修6日目の様子>
ベラルーシ研修⑤
ベラルーシ研修5日目は、主にベラルーシの歴史について研修しました。農業を中心にした産業について、第一次世界大戦以降から、1979年から10年に渡ったアフガニスタンでの紛争、さらには、伝統的な音楽や藁民芸品などについて体験をしながら学びました。
研修も中盤に入り、探求活動も本格化しています!
<ベラルーシ研修5日目の様子>
ベラルーシ研修④
ベラルーシ研修も4日目を迎えました。日本より涼しいベラルーシですが、昨日は一段と寒い一日でした。その気候の中でも生徒たちは、健康体操から一日のスタートです。
健康体操は、ポップな音楽に合わせ、インストラクターの真似をしながら、私たちの一行だけでなく、ズブリョーノックに宿泊している人の多くが踊ります。
そして、現地の大学生との交流も広まりをみせています。会話の内容を聞いてみると、ジャパニメーションの「ワンピース」や「アイカツ」などの話題をきっかけに会話し始めているようです。
日本のアニメ、素晴らしいと感じる一面でした!
☆健康体操の様子
☆ジャパニメーションの話題をきっかけに、現地の大学生と会話をしています
ベラルーシ研修③
研修3日目は、ナノッセ村というベラルーシの歴史を体験できる施設に訪問しました。
この村では、18世紀の農村を再現した民家をコテージとして宿泊体験が出来たり、乗馬体験が出来たりします。生徒にとって特に印象に残ったのはサマーワルと呼ばれる伝統的な給湯器だったようです。 当時、家を10ルーブルで建てられた時代に8ルーブルもしたもので、ステイタスシンボルでもあったようです。
生徒にとって特に印象に残ったのはサマーワと呼ばれる伝統的な給湯器だったようです。
日本人から見ると現在のベラルーシでも充分に寛容に思えますが、現在を生きるベラルーシ人にとっては、それでも尚、郷愁を感じたい心情があるのではないでしょうか。
<ナノッセ村での体験の様子>
ベラルーシ研修②
現地時間8月2日16:30、日本時間23:30に国立保養施設ズブリョーノックに、みんな元気に到着しました。
郡山駅を出発して35時間半の道のりでした。
早速現地の子どもたちから伝統的な踊りとパンのプレゼントをいただきました。その後、放射線検査の体験をし、酸素カクテルをいただきました。
ベラルーシは夜が長く、現地時間の21時からたき火を行うのですが、まだまだ空は明るいです。
<アブダビ空港での様子>
<現地の伝統的な踊りでの歓迎とパンのプレゼント>
<放射線検査の体験の様子>
<酸素カクテルをいただきました>
未来へ紡ぐリレープロジェクトに参加しました
社会起業部4名と吹奏楽部2名の計6名が、未来へ紡ぐリレープロジェクトに参加しました。
「未来へ紡ぐリレープロジェクト」は、阪神大震災被災地に住みながらも震災を知らない神戸・阪神間の子どもたちが東北の被災地を訪問し、爪痕を自分の目で確かめ、防災の必要性、復興への希望を次代へ紡いでいくプロジェクトです。
神戸の小学4~6年生と保護者の8組16名が来校しました。
交流会では、本校生から、自分たちで作成した学校の概要説明と福島に関するクイズを実施しました。その後、東日本大震災時の経験を本校生が語り、子どもたちから「震災があって、自分が変わったとことはありますか?」など、鋭い質問が多くあり、本校生が良い刺激をたくさん受けました。
関係各社の方々、良い機会を与えてくださり、ありがとうございました。
<活動の様子>
ベラルーシ研修へ出発
福島子どもの未来を考える会inベラルーシ研修に、本校の1年次生10名が参加しました。
8月1日(月)には、この研修に参加する、県内の中高生45名が、郡山駅西口広場に集合し、結団式が行われました。
この研修では、「原子力災害からの復興を果たすグローバルリーダー」の育成を目指す2年次以降の課題研究に向けてベラルーシを訪問し、チェルノブイリ原発事故後の復興と再生可能エネルギーについての取り組みを学習することを目的としています。
<結団式の様子>
ベラルーシ研修について
1.目 的
原子力災害からの復興を果たすグローバルリーダー」の育成を目指す2年次以降の課題研究に向けてベラルーシを訪問し、原発事故の被害からの復興と再生可能エネルギーについての取り組みについて学習する。
2.主 催
一般社団法人 福島子どもの未来を考える会
3.研修地
ベラルーシ共和国・ミンスク市他 (宿泊地:国営保養施設ズブリョーノク)
4.日 程
平成28年8月1日(月)~11日(木) 11日間
5.参加生徒
本校生10名を含む県内の中学生、高校生総勢45名