2022年12月の記事一覧
【中学校】冬季休業前集会を行いました(12/23)
明日24日(土)から1月9日(月)の17日間、生徒たちにとって待ちに待った冬休みとなります。
新型コロナウイルスや季節性インフルエンザが心配されますが、健康に留意しながら有意義に過ごしてほしいと願っています。
中学校では、長い冬休みを前に新たな目標をもってもらうべく、全校集会を行いました。
今回の集会は生徒会役員が主体となって運営し、各学年代表生徒がこれまでの生活を振り返った作文を発表しました。
また、冬休み中の生活面について担当教員から話をしました。事故や怪我などの安全面に十分注意しながら、時間を有意義に使って生活してください。
【高校:福祉】生活援助従事者研修 閉講式
12月23日に「令和4年度生活援助従事者研修」の閉講式を行いました。
今年度は、スペシャリスト系列【福祉】2年次生の2名が受講し、研修の全課程を修了いたしました。
研修では、広野町社会福祉協議会やいわき・相双地区の介護職員の方々に講師を務めていただき、生活援助サービスに関する基本的な知識を学びました。また、広野町通所介護事業所「広桜荘」様には実習の機会を設けていただきました。実際にサービス御利用者の方々と関わる中で、介護職員としての心構えや生活支援に関する技術について学ぶことができました。
閉講式では、校長先生から一人ひとりに修了証明書が手渡され、長期間にわたる研修への労いの言葉をいただきました。また、受講生代表からは研修に関わっていただいた方々への感謝と今後の学習に向けた意気込みについてあいさつがありました。
関係の皆様へ、改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
【中学校】授業のようす(3年保健体育:ダンス発表会)(12/22)
中学校・保健体育科では「ダンス」の授業が必修化されています。
ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
この度、その学びの表現の場として3年生が「ダンス発表会」をみらいシアターで行いました。
どの生徒も、どのグループも可愛く、かっこよくダンスを披露しました。
【高校】教育相談だより(12月)
【高校:福祉】介護職員初任者研修 閉講式
「令和4年度介護職員初任者研修」の閉講式を行いました。
今年度は、スペシャリスト系列【福祉】3年次生の中から8名が受講しました。夏季休業中から始まり、毎週土曜日に広野町社会福祉協議会やいわき・相双地区の介護職員の方々に講師を務めていただき、介護に関する専門的な知識・技術を学びました。先日実施した修了試験では、8名全員が無事に合格することができました。
閉講式では、校長先生から直接一人ひとりに修了証書が手渡されました。その後、受講生代表から研修に関わっていただいた方々への感謝と今後の抱負等についてのあいさつがありました。
関係の皆様へ、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
東日本大震災・原子力災害伝承館研修
12月21日に、海外研修(ドイツ・NY)に参加する生徒と有志生徒、総勢27名で
東日本大震災・原子力災害伝承館研修を実施しました。
語り部講話では2011年3月11日の14:46に起こった東日本大震災直後から
1週間で起こった出来事について、
相双地区で生活をして「子供を持つ親の視点」でのお話をしていただきました。
講話を聞いた生徒たちは、リアルな現実の話に涙を浮かべて話に聞き入っていました。
生徒の感想も多様でした。
以前広島の平和記念資料館を訪れた経験から、伝承館の展示と比較しながら
伝承館の展示を批判的に見学していた生徒(1年生)や
伝承館の教育的効果について感想を書いた生徒(留学生)など多様な感想がありました。
※本活動は令和4年度『震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業』の一環で行いました。
松本総務大臣が来校されました
12月19日(月)松本剛明総務大臣が来校されました。
始めに、地域協働スペース及びカフェを御視察になり、校長先生から生徒たちの探究的活動やカフェの活動などについて御説明がありました。
続いて、校長先生から本校の概要と、カタリバの横山さんから双葉みらいラボの取組について説明しました。
その後、地域課題解決の探究学習に取り組んでいる生徒として、2年次の能勢友珠さんから”はじまりに交流の場を”と題し、双葉町をフィールドとした探究学習や実際に行っているアクションなどについての説明があり、町民同士が支え合える社会を作りたいという志が述べられました。
最後に、場所を移して高校2年次の日本史の授業をご覧いただきました。
【高校:福祉】車椅子介助の実習③
3年生の生活支援技術で、車椅子実習を行いました。
以下は、その時の様子と生徒の感想です。
自走の体験では、特に坂道での自走はより力が必要だと感じました。段差をのぼる際は、介助している側はそうでもないけれど、乗っている側では少しの傾きでもびっくりするので、声かけなどのコミュニケーションが重要になってくるのだと改めて感じました。
段差の介助では、ティッピングレバーを踏んでのぼるが足下に全体重を乗せてもなかなか動かなくて苦戦しました。踏むだけではなく、グリップにも力を入れた時はうまくキャスターをあげることができたので、コツがいるのだということを学びました。安全な操作をするためには力の使い方や、声かけなどのコミュニケーションがとても重要だと分かりました。
【高校:福祉】車椅子介助の実習②
生活支援技術の授業で車椅子介助の実習を行いました。
以下は、その時の様子と生徒の感想です。
車いすを押す側では坂道の操作が難しくて、力が必要だと感じました。また、利用者さんを挟んでの距離感がつかめず、ぶつかってしまったりなど、思っていたよりも操作が難しかったのでコツをつかむ必要があると思いました。
乗っている時は、安全に押してくれたので安心して移動ができたけれど、自販機などで高い位置に手を伸ばすときは大変でした。今の自分は頑張って手を伸ばすことができていても、利用する人が高齢者や子どもの場合だと、もっと苦労すると思うので支援する必要があると感じました。
ふたば未来学園は、エレベーターの設置、そのボタンの位置、スロープ、多目的トイレなどのバリアフリーの環境が整っている学校なので便利だと感じ、もっとそのような環境が増えていくといいなと思いました。
【中学校】授業のようす(12/8)
ふたば未来学園中学校では、開校時からタブレット端末の活用や探究活動に力を入れています。12月8日5校時には、「未来創造学(総合的な学習の時間)」の授業を行いました。
<1年>「探究課題についてのレポート作成」
<2年>「探究学年内発表会」
<3年>「研究論文作成」