部活動一覧

中高部活動は、一般選抜生(アカデミック、スペシャリスト)を対象とした部活動と、トップアスリートを対象とした部活動に分かれます。中高一貫校の特質を生かし、中高合同で活動をすることもあります。

 中学部活動 
陸上競技 ソフトテニス 卓球 吹奏楽 美術 情報科学 特設ディベート
中学校部活動紹介(情報科学部作成ページ)

 高校部活動 
陸上競技 ソフトテニス 卓球 吹奏楽 美術 女子バレー バスケットボール 剣道(休部中) 社会起業 演劇

 トップアスリート部活動 
バドミントン レスリング サッカー 女子サッカー 野球

部活動紹介

開所式・記念シンポジウムに参加しました

2017年5月30日 08時45分

 2017年5月25日(木)、広野町公民館で行われた早稲田大学・ふくしま広野未来創造リサーチセンター 開所式・記念シンポジウムへ、本校社会起業部員3名が参加してきました。
 このセンターは、福島復興に関する学術研究拠点として、各種団体・組織とともに地域社会の持続可能な未来を共に考え、共に創っていく施設です。
 開所式、基調報告の後、シンポジウムが行われました。
シンポジウムで、早稲田大学理工学術院の師岡愼一特任教授から、「高校への出前授業を実施できる。早稲田大学へ短期インターンシップを行い、早稲田大学で様々なことを学び、ふるさとに帰って復興に寄与してほしい。」と期待が述べられました。
 また、早稲田大学環境エネルギー研究科長の勝田正文教授から、「早稲田大学との交流事業、相互訪問等を実施し、将来的には早大に進学する生徒も出てくると良い。」という言葉をいただき、東京財団研究員・政策プロデューサーの平沼光氏からは、第4次産業革命(IoT、ビックデータ、AIによるエネルギー、インターネットの構築)に触れ、今後、地域主体の再エネ事業創出のメカニズムの解明が必要であるというお話をしていただきました。
 シンポジウムへ参加した本校生が、「農業のIoTと無人化と農業を生きがいとして楽しむ人のバランスが取れればいい。」と発言をし、会場から賞賛の拍手を浴びました。

<活動の様子>