報告事項
10/9~10/22にかけて、インドネシア・ジョグジャカルタ市で開催された、世界ジュニアバドミントン選手権大会2017に参加してきました。
男子ダブルスで、本校の金子真大・久保田友之祐(3年)のペアが、日本人初となる世界大会で優勝という偉業を成し遂げました。
大会結果は、次のとおりです。
<国別対抗戦>
第3位 金子 真大 久保田 友之祐 髙橋 明日香 筑後 恵太 山田 尚輝
由良 なぎさ (3年)
水井 ひらり (2年)
<男子ダブルス>
優 勝 金子 真大 久保田 友之祐 (3年)
ベスト8 山田 尚輝 筑後 恵太 (3年)
<女子シングルス>
ベスト16 髙橋 明日香(3年)
3回戦敗退 水井 ひらり(2年)
<女子ダブルス>
3回戦敗退 由良 なぎさ(3年) 林 樂(埼玉栄高校3年)
<混合ダブルス>
2回戦敗退 筑後 恵太 由良 なぎさ(3年)
1回戦敗退 山田 尚輝(3年) 岩永 鈴(柳井商工高校3年)
MIND OVER BODY
報告事項
報告事項
今年度の「ふくしま教育週間」に合わせて、猪苗代校舎では、外部の方へ本校での教育活動に対する理解を深めていただくために、10月11日(水)から13日(金)までの3日間を「公開授業」に設定しており、10月12日(木)に保護者が参観に来られました。
参観していただいたのは、獲得した知見を自分の人生にどう活用するのか考察することを目的とした「産業社会と人間」という1年次生の授業です。
この日は、生徒各々の出身地にゆかりのある過去の偉人についてプレゼンテーションするため、調査研究と発表原稿の作成を行いました。1年次担任だけではなく、スクールカウンセラーや本校猪苗代校舎の教員と協力し、生徒たちとより密接に関わりながら授業を進めています。
保護者も、生徒の近くに歩み寄って活動を参観するだけでなく、教室に飾られたトロフィーや休み時間の様子なども参観していただきました。
生徒の活動を見守り、たくましい社会人になるための資質を養うために、保護者と教員が一丸となっていく大切さを改めて認識できる機会となりました。
<授業の様子>

報告事項
福島県知事教育長表敬訪問に行ってきました。夏のインターハイの結果を報告してきました。
<参加者>
校長 | 丹野 純一 |
|
総監督・男子監督 | 本多 裕樹 |
|
女子監督 | 星 大智 |
|
3年次生 | 久保田 友之祐 | 金子 真大 |
| 高上 麟龍 | 筑後 恵太 |
| 山田 尚輝 | 髙橋 明日香 |
| 齋藤 真琴 | 永井 瀬雰 |
| 由良 なぎさ |
|
2年次生 | 水井 ひらり |
|
報告事項
2年次生の授業(コミュニケーション英語Ⅱ)にALTが来てくださいました。8月までお世話になっていたLaura Witwer先生の後任で、アイルランド出身のGary Cassidy先生です。今回が初めての来校ということで、先生の自己紹介や、アイルランドの文化等についてお話しいただきました。普段、ネイティブの方と触れ合う機会がほとんどないため、生徒たちは非常に生き生きと会話を楽しんでいました。将来、世界を舞台に活躍することを目指している生徒たちにとって、英語は欠かせないコミュニケーションツールです。今後も、出来る限り多くALTに参加していただき、生徒たちに「自分の英語が通じる達成感」を大いに味わってもらいたいと思います。
☆授業の様子

報告事項
9月21日(木)に、猪苗代高校の防災避難訓練が行われ、猪苗代校舎生も参加しました。2・3年次生は、外部の体育館での授業のため、1年次生のみの参加となりました。
今回の防災避難訓練は、生徒への予告なしで、防犯ベルと校内放送が行われ、侮ることなく放送に耳を傾け、指示に従い落ち着いて避難しました。
避難後は、猪苗代高校生と共に、119番通報の注意点と、いつ何時も防災に対する意識を持つこと、有事の際に落ち着いて行動することの大切さを学びました。
15分ほどの訓練でしたが、防災について考え意識を高めることができた、いい機会となりました。
☆訓練の講評を聞く様子

報告事項
9/19(火)~24(日)にかけて開催されている、ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2017に参加してきました。
大会結果は、次の通りです。
<男子ダブルス>
予選1回戦敗退 金子真大・久保田友之祐(3年)
MIND OVER BODY
報告事項
報告事項