4月19日(金)のスポーツⅡに令和6年度のスプリントトレーニングを行いました。講師は昨年に引き続き、プロスプリントコーチの定道さんに務めていただきました。今年度から野球部とレスリング部も講習を受けることになり、定道さんは16日にも野球部にトレーニングをして下さり、2日空けて女子サッカー部とレスリング部合同でトレーニングしていただきました。
今回はレスリング部と女子サッカー部の1年生が初めてということもあり、走る際の良い姿勢や着地、腕の振り方などを時間をかけて丁寧に指導してくださいました。ボルト選手のフォームが理想的なことを分かりやすく説明していただいたあと、実際に全員の走るフォームの映像から改善点を指摘してくださり、自分がやっているつもりでも実際は動いていなかったりしていることを体感できたと思います。
短縮授業だったので、駆け足になってしまいましたが、今年も継続的にトレーニングを受け、競技力向上につなげていきたいと思います。
5月の予定
3日~5日 サッカーマガジンカップ(長野県菅平)
11日(土) ノースリーガ vs開志学園
12日(日) 県リーグ VS ビバーチェ会津
18日(土) ノースリーガ vs仙台大明成高校
19日(日) TRM GRAMDO FC TOKINAN
U16トレセンマッチ vs山形県 (3名参加)
25日(土) 体験練習会 9:00~12:00 広野町多目的









4月8日に令和6年度の入学式が挙行されました。今年からJFAアカデミー福島が本校に帰還し、そして中学校から進学した生徒が3学年そろい、創立10年目に勢ぞろいすることができました。
女子サッカー部には7名の新入生が新たに入部しました。全員寮生ということで、8日は大きな荷物を持って入寮してきました。同室が上級生なので、しっかりと初日をサポートしてくれたことと思います。
9日は対面式と部活動紹介が行われ、女子サッカー部は全員で紹介動画を交えて発表しました。女子サッカー部はトップアスリート系列ではなくても入部できます。
今年度は 3年生8名 2年生14名 1年生7名 計29名で活動します。





令和5年度第7回のスプリントトレーニングを1月12日(金)のスポーツⅡで行いました。今回もプロスプリントコーチの定道さんから指導を受けました。
まずは、Jリーガーも取り組んでいる「秋本サーキット」を体験しました。体幹、下半身、ふくらはぎの3か所を鍛えるそれぞれ5種目のトレーニングを20秒間全力でおこない、5種目終わったらスプリントをする、というかなりハードなトレーニングです。最初の10秒間は何とか全力で動かせますが、だんだんとペースが落ち、終わった後のダッシュは力が入らない状態でした。それでも定道さんのリードで楽しんでトレーニングすることができました。
今回のトレーニングの中心は「腕を使う」ことでした。腕をしっかりと振ることで推進力が得られるため、腕の使い方を中心にトレーニングを行いました。下半身だけ早く動かすならば腕を使わない方が速く動かせるようですが、サッカーは全力、80%や50%の力で走ることが続く競技で、または相手と競り合いながら走るため、やはり腕をうまく使うことが求められます。選手たちも普段は足の動きには気を遣っていましたが、今回は腕を使うことに集中してトレーニングを行いました。少しずつ腕を使うコツがわかってきたようで、トレーニングの後半はかなり良いフォームで走ることができました。
近年JリーグやWeリーグで秋本さんや定道さんにトレーニングを依頼しているチームが増えてきているそうです。いかに走り方が勝敗を左右することが浸透してきたのかが分かります。今後も定期的にスプリントトレーニングを実施していく予定です。







冬季休業中の12月25日(月)~27日(水)まで、栃木県宇都宮市を中心に開催された宇都宮フェスティバルに参加しました。昨年も参加させていただき、関東の高校と対戦できる貴重な機会となりました。今回も3日間で計7試合することができました。2日目まではすべて勝利することができましたが、3日目は群馬県、千葉県の強豪チームと対戦し、敗戦したものの多くの学びを得ることができました。天候とピッチに恵まれ、非常に多くのものを得ることができた、良い遠征となりました。
1日目 太田女子高校 7-0 高崎経済大学附属高校レッド 3-1
2日目 白鴎大学足利高校 3-1 高崎商科大学附属高校 4-0
3日目 高崎経済大学附属高校ブルー 2-7 トラウム 9-1 八千代松陰高校 0-1
遠方での平日開催にも関わらず、保護者の皆様から温かいご支援や差し入れをいただき、感謝申し上げます。
この遠征の経験を今月20日から相馬光陽サッカー場で開催されます新人戦東北大会に繋げていきたいと思います。







12月2日(土)~3日(日)まで、本校サッカー場を会場に新人戦県大会が開催されました。
1回戦は桜の聖母学院高校・磐城桜ケ丘高校合同 と対戦しました。
内容は終始ボールを保持していましたが、決定的なチャンスを作れず、前半は0-0で折り返しました。
後半開始早々に1点を先取し、その後もゴール前までボールは運べましたが、相手GKの攻守に阻まれ続けました。何とかサイドから崩して2点目を取りましたが、ゴール前でファウルを犯してしまい、その直接FKを決められ、1点差まで追いつかれてしまいました。何とか終始ボールを保持することができましたが、追加得点が奪えず、課題が多く残るゲームとなりました。
3日の決勝は尚志高校と対戦しました。
フィジカル・テクニック全てにおいて相手が上回っており、前半開始早々に失点してしまい、その後も押し返すこともできず、前半で0-5と大量リードを許してしまいました。
後半早々にメンバーを変え、フォーメーションを変えて臨みましたが、やはり圧倒的な力の差は越えられず、0-7で敗戦してしまいました。
何とか東北大会の出場権を得ることができましたが、東北の強豪校と互角に戦える力をつけるため、引き続き精進していきたいと思います。
保護者の皆様から、選手の一人一人の名前が入った幟旗を作っていただきました。
その保護者の皆様の気持ちに応えるべく、しっかりとトレーニングしていきたいと思います。
応援ありがとうございました。




11月26日のスポーツⅡでは、来年本校に帰還するアカデミー福島の加藤GKコーチによるトレーニングを行いました。昨年度より、毎月1回程度GKを中心にトレーニングに来てくださっています。今回はGKだけではなく、チーム全員に守備のトレーニングをして下さいました。
毎回指導に来て下さるときにもW-upの動作や、正確なパス&コントロール、キックの飛距離を伸ばすコツなど、様々なポイントを指導してくださっています。
基本的な守備の個人戦術と集団戦術を丁寧に指導してくださり、新人戦前によい刺激になりました。
来年度からはアカデミー福島と今まで以上により密接に連携しながらトレーニングをしていければと思いま
す。
12月の体験練習会
9日(土) 9:00~11:30
20日(水) 9:00~11:30
21日(木) 9:00~11:30
22日(金) 9:00~11:30
広野町多目的運動広場




11月21日のスポーツⅡは第5回目となるスプリントトレーニングを実施しました。今回もプロスプリントコーチの定道さんに御指導いただきました。
今回は、授業の最初に、前回取り組んだ20分間走を行いました。修学旅行期間中に1年生のみで一度実施しており、ほとんどの選手が時間内に走り切ることができました。グラウンド内に200mトラックを作成し、1~3年生まで全員で行いました。正しいフォームと1周1分のペースを維持して走ることを目指しましたが、持久走が苦手な選手は半分を越えたあたりから遅れ始めました。何とかほとんどの選手が時間内にゴールできたので、これも継続して取り組んでいきたいと思います。
その後は、前回同様、早く走るための体幹トレーニングや、ハムストリングスの強化トレーニングを交えながらショートダッシュを繰り返しました。走るときに意識しなければならない筋肉はどこかを知ることはトレーニングを進めるうえで大切で、今まで同じような動作でトレーニングしていても、力がどこに入るかなど、姿勢を意識することで変わってくることを体験できました。
ミニコーンを使って足を振り降ろす、地面の反発力をもらう感覚をつかんだ後、最後にパートナーに背中を押してもらう加速走を体験しました。自分の出せるスピード以上のスピードで走る感覚を身に付けるトレーニングで、いつも以上にスピードが出るのを楽しんでいたようでした。
短時間ではありましたが、今回も非常に内容の濃いトレーニングを行うことができました。
次回は12月12日に実施予定です。
体験練習会の予定
11月25日(土)
12月9日(土)
12月23日(土)
いずれも 9:00~11:30 広野町多目的
予定変更の場合は個別にお知らせいたします。









10月31日のスポーツⅡは、4回目となるスプリントトレーニングを行いました。前回に引き続きプロスプリントコーチの定道さんに講師としてご指導いただき、今回は速く走るための体幹トレーニングから講習会がスタートしました。



速く走るためには、下腹部に力が入っていることが重要で、下腹部を鍛えるトレーニングを学びました。
数種類の筋力トレーニングを行ってから走ると、自然と上体が起こされるため脚が上がり、きれいなフォームで走ることができました。また、課題であった腕振りも、「指先が見えるくらいまで腕を振る」というアドバイスを受け、それを実践すると、これも流れるようなフォームで走ることができることを実感できました。
また、毎日取り組んでいるハードル走でも、今までの間隔より広い170㎝、180㎝にトライしました。走るフォームが改善されてきたことにより、ハードルの間隔が広くなってもフォームを崩さず走ることができるようになってきました。
最後は、いわきFCやマイナビ仙台レディースも取り入れている持久力を高めるトレーニングを体験しました。1㎞を4分30秒~5分のペースで20分走るトレーニングを週に1回行うと持久力が向上する、というもので、今回は10分間のみ体験しました。
始めは何とかペースを維持して走っていましたが、5分を過ぎるとほとんどの生徒がペースを維持できなくなり、フォームも崩れてしまいました。
定道さんからは、初めはどのチームもタイムに入れず、フォームも乱れてしまうが、続けるうちに正しいフォームでタイムに入り切れるようになる、というアドバイスを受け、本校でも取り入れていきたいと思います。
今回定道さんから教えていただいた下腹部を鍛えるトレーニングと、間隔を170㎝と180㎝にしたハードル走を翌日から取り入れました。20分間走も毎週1回は実施していこうと考えています。
次回のトレーニングは11月21日(火)に行います。

11月の体験練習会
11月17日(土) 9:00~12:00
広野町多目的
11月23日(木) 9:00~12:00
広野町多目的
11月25日(土) 9:00~12:00
広野町多目的もしくは
本校サッカー場
※変更の可能性あり
体験練習に参加する際は安齋まで御連絡下さい。