中高探究学習
10月25日(水)5・6校時は、2年次生が未来創造探究の授業を行いました。健康と福祉班では、同じ健康と福祉班の3年次生と交流会を行いました。
交流会では、すでに班の探究活動を終え論文作成に入っている3年次生が、自分たちの進めた探究活動について2年次生に紹介しました。また、経験を踏まえた探究活動の進め方や テーマに対する新しい観点をアドバイスする場面も見られ、2年次生は自身の探究活動をさらに進める良い機会となりました。
次回は、各自のテーマに合わせていわき市の特別養護老人ホーム翠松園を訪問する予定です。
☆3年生との交流会の様子

☆個人探究を進める様子

中高探究学習
スペシャリスト系列福祉
今日の出来事
中高探究学習
10月11日(水)5・6校時は、2年生が未来創造探究の授業を行いました。スポーツと健康班では、双葉郡楢葉町にあるJヴィレッジを訪問し、猪狩安博さんからお話を伺いました。
普段の授業では、講師の方をお招きしてお話を伺うことが多いスポーツと健康探求班ですが、実際にその地に足を運んでみることで、感じること、考えることに広がりを見せる様子がうかがえました。
また、身近にある施設ということもあり、生徒からは積極的に質問が飛び、熱心に猪狩さんのお話を書き留める姿が見られました。今回の授業の振り返りでは、「高校生がJヴィレッジに対して力を出せることは何なのか?」「Jヴィレッジと連携してできることをやっていきたい。」などという声があがっていました。
次回は、富岡町にある、総合型スポーツクラブ富岡さくらSCを見学する予定です。
☆猪狩さんより講義を受けている様子

☆施設見学後、全員で集合写真

中高探究学習
中高探究学習
10月15日(日)広野町公民館で行われた、第4回広野町国際フォーラムに参加しました。
午前中は、実習販売を行い、農業実習では焼きたてのバーガーを販売したり、自分たちが育てたヤマユリ(広野町の町花)の球根を無料配布したりしました。
商業実習では、大熊町の農家さんが育てた梨や浜通りの高校生が作った焼き菓子を販売しました。
午後からは、未来創造探究研究発表が行われ、それぞれの探究班の成果を英語を交えながら発表しました。
○健康と福祉探究
「介護士の人材育成」「東日本大震災による双葉郡の孤独死」
3年次 関根 麗楠
○スポーツと健康探究
「再生可能エネルギーの発電によるアリーナを中心とした街作り」
3年次 草野 陸世、前田 篤
○アグリビジネス探究
「町をやまゆりでいっぱいにする活動」
3年次 高野 桃夏、横澤 奈央
「地元食材で作る給食で楢葉の子供たちに笑顔を」
3年次 太田 湧慎、鈴木 勝也
○再生可能エネルギー探究
「振動発電、パッシブハウス、植物発電を通して、望ましい人間社会と持続可能な地球環境やエネルギーの関連性について探究する」
3年次 木村 知宙、高橋 彩花
○メディア・コミュニケーション探究
「Twitterによる情報の分析と発信・動画による情報発信を通して、情報が社会に与える影響、風評や風化のメカニズムを研究する。」
3年次 根本 陽大
○原子力防災探究
「FM(ファーマーズマーケット)ふたばプロジェクト~農業を用いた街づくり、新たな社会システムの創造、失われたコミュニティの再構築などを模索する。~」
3年次 松本 彩華
来場された福島県教育委員会 鈴木 淳一 教育長から
「ふたば未来学園の発表を聞けて良かった。物事は、個人的な意見の積み重ねである。専門家に任せたり誰かに頼ったりするのではなく、ふたば未来学園の高校生のように自分で動くことが大切だ。」という言葉をいただきました。
その後、演劇部の演劇「あの日、隠れた日」は、完成したばかりの新作で初公演であったが、震災いじめをリアルに表現したものであり、差別や偏見を真剣に考えさせられる作品もありました。
<活動の様子>

中高探究学習
10月4日(水)、1年次生の産業社会と人間の授業において、平田オリザ先生より演劇のプロット作成についてご指導をいただき、実際にプロットの作成に入りました。
生徒は次々と挙手をし、積極的にオリザ先生にご指導をいただいていました。
次回からは各班に分かれ、オリザ先生と一緒に来校される青年団の方々にもご協力いただき、ご指導をいただく予定です。
☆全体指導 ☆班ごとにご指導をいただきました。

中高海外研修・国際交流