【海外研修】ニューヨーク研修4日目(3/18)
2025年3月20日 21時17分4日目、3月18日(火)です。
国際会議は、本日と明日の2日間にわたり開催されます。
昨日のUNISでのやわらかい雰囲気が変わり、国連本部会議場での真剣な討議となります。日本からの参加校は、本校と山形県、横浜市2校と合わせて4校でした。参加国は20数か国で、総勢600人ほどの高校生が参加しています。
使用言語は英語ですが、スペイン語、中国語などのいくつかの言語は同時通訳が入っています。残念ながら日本語はありません。
会議で討議される内容の理解には、英語が非常に難しく大変な壁があります。いくつかの国の国連大使や大学の先生などの講演やパネルディスカッションなどを挟みながら、流暢な英語で展開されます。そこで、私たちは個々の英語力では困難なことから、議論の内容理解のために、AI翻訳機も駆使しながら、11名が力を合わせて臨みました。本研修は語学研修ではなく、探究的な学びであり、いかに会議の内容を理解し思考するかが重要となります。話題に対して、いかに自分の意見や質問を発信するか、生徒たちは懸命に取り組みました。
午後、この日の会議が終盤に近づいたときに、生徒の驚きの挑戦がありました。質疑応答で、I君が質問の権利を得て発言の席に立つことができました。この大きな場面で、発言できたことは、I君の勇気と11名全員の協力がありました。それは、毎日の意見交換やこれまでの準備、会場への移動など、様々な面でみんなの協力があり、協働・対話をしながら思考を深めてきたチーム全員の成果でもあります。大画面には堂々と話しをする姿が大きく映りました。