今年度も、男子サッカー部海外研修が(福島県双葉地区教育構想国際人材育成プランスポーツ交流)2月14日から24日までの11日間の日程で実施することになり、本日出発しました。
この事業は、日本サッカー協会と福島県が「双葉地区教育構想」で協同し、双葉郡の富岡高校(震災の影響で休校)において、授業でのサッカー競技力トレーニングやフランスナショナルフットボール学院への短期留学を取り入れ、真の国際人として社会をリードする人材の育成を進めてきた取り組みを背景としています。現在、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を経て、さらにその取り組みを加速することとしており、震災後に復興の核として開校したふたば未来学園において、原発事故による避難を経験した双葉郡出身の生徒のみならず、全県から生徒が集まり「トップアスリート系列」として、授業内でもサッカーのトレーニングに取り組んでいる生徒たちの人材育成の一環として、ふたば未来学園においてもサッカーを専攻する生徒の海外研修を引き続き実施することとなっているものです。
前年度はドイツへの研修でしたが、今年度は、イギリス・マンチェスターへの研修となります。
研修1日目は、移動日となりました。
前日の強風の影響が心配されましたが、朝早い中、校長先生、教頭先生のお見送りのもと、研修に向かう男子サッカー部の3名の生徒は期待に胸を膨らませて広野駅を出発しました。


本校の海外研修では、添乗員は同行しません。そのため、引率である大人はなるべく生徒たちの後ろを歩くようにしています。電車の乗り継ぎや、慣れない搭乗手続きも3人が先導し、スムーズに進みました。
成田空港からアムステルダムへ約13時間、アムステルダムから乗り継ぎマンチェスター空港へ飛行機で約1時間、現地時間23時頃、ようやく研修地であるマンチェスターの宿泊先へ到着。
研修初日は、1日がかりの移動日となりました。
マンチェスターでお世話になる古木さんとも合流し、明日から本格的な研修が始まります。
なかなか体験できない事を、この海外研修では体験できます。多くの人に感謝の気持ちを持ちながら、自分自身を大きく変えるきっかけにもなるように明日からの研修にのぞみます。

2月10日(月)に福島県サッカー協会審判部の笹島貞夫氏に来校していただき、男女サッカー部部員とスタッフ約70名を対象に審判講習会をしていただきました。
改正された点や、ジャッジに迷いが生じてしまいそうな場面をいくつか丁寧に説明してくださいました。
自身の審判スキルの向上とサッカーを支える立場として地知見の拡大に努めることができました。
笹島先生、ご多忙の中、来校し講習してくださりありがとうございました。

2月1日(土)~3日(月)の3日間にJヴィレッジにて、上記大会が開催されました。今回は運営として大会を支えさせていただきました。午後は、大会に参加されていたノースアジア大明桜高校と青森山田高校、学法石川高校と試合をさせていただきました。貴重な運営経験と試合経験をいただきありがとうございました。
vsノースアジア大明桜(0-3)
vs青森山田(2-1)
vs学法石川(0-3)


1月11日(土)~13日(月)の3日間、水戸フェスティバルに参加しました。3日間で計9試合させていただきました。今年初めての対外試合で、課題や個人技能の現状を確認することができました。主催の水戸葵陵高校と水戸啓明高校の皆様や試合してくださった各チームの皆様、ありがとうございました。
1月7日(火)に金子淳史氏によるフィジカルトレーニングの指導をいただきました。導入では、筋肉を活用するための考え方などユーモアある話をしていただきながら、指導していただきました。今回ご指導いただいたことを継続し、課題であるフィジカルの強化に努めていきたいです。
ー選手コメント(髙橋遥仁 2年)ー
器具を使ってのトレーニングでした。最初は、姿勢をキープすることで精一杯でした。自分では一生懸命に力を加えているつもりなのに、全然足が目的の高さや位置まで到達できていませんでした。今回の器具を利用したトレーニングを積み重ね、体の後ろの筋肉を起こし、パワーをつけたいです。



金子コーチ、今回もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
ー賀正ー
新年 明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
おかげ様で充実した活動をすることができました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
本年は、朝岡隆蔵監督体制2年目となります。昨年よりも一層躍動し、レベルアップをしていきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

12月14日(土)に本校サッカーグラウンドにて「キッズコミットinふたば未来学園2024」を開催しました。
県内各地から未就学児~小学校6年生までの66名のこども達が参加してくれました。

天候にも恵まれて、最高のサッカー日和の中、本校男子サッカー部の生徒が中心となり、「未就学児」「小学校1年生~2年生」「小学校3年生~4年生」「小学校5年生~6年生」の4つのグループに分かれ、事前に生徒が準備したメニューを参加者の皆さんに体験してもらいました。
普段は接する機会が少ない小さな子供たちに最初は戸惑いも見られましたが、生徒たちはキッズリーダー講習会で学んだことを活かしながら、各年代の参加者にあわせた声掛けや指導方法でサッカーを楽しんでもらおうと一生懸命取り組んでいました。

参加したこども達から、「楽しかった!」との声がたくさんあがっていたことが、何よりの成果でした。
参加していただいた皆様に心から感謝いたします。
今後もこのような活動を通して、生徒の成長とともに、地域の皆さんに身体を動かす機会や場所の提供をさせて頂き、地域一体となった教育活動を進めて参りたいと考えています。
引き続きふたば未来学園男子サッカー部の活動へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
12月9日(月)本校会場にて、キッズリーダー養成講習会を開催いたしました。
講師に福島FAキッズ委員会 中川正樹氏、ビアンコーネ福島 佐藤広幸氏をお迎えし講義と実技指導をしていただきました。
講義を通し、子どもの成長過程、各年代における特徴、子どもとの関わり方などを、キッズ巡回指導やジュニアチームの指導経験もふまえ、より分かりやすく伝えていただきました。
実技では、簡単なw-upから目的に応じたTR方法を紹介・指導していただきました。その中で、子どもたちとの接し方や言葉がけ、教えるのではなくヒント与えチャレンジを多くさせることなど、新たな視点での学びを得ることができました。
生徒たちもサッカーを伝える側の目線や言葉がけなど、サッカー知識の幅を広げることに繋がる活動となりました。


この講習会を終えて、サッカー部員全員がキッズリーダーの資格を取得することができました。
12月14日(土)のキッズコミットは、今回の講習会の経験も活かし、子どもたちの笑顔あふれる活動にしていきたいと思います。
子どもたちに楽しんでいただけるよう生徒たちで企画・運営を考え、当日のシュミレーション活動も行っています。




皆様のお越しをサッカー部一同お待ちしております。

「キッズコミットinふたば未来学園2024」の開催が目前に迫ってきました。
開催日は12月14日(土)です!!
対象は未就学児から小学6年生までが対象となります。サッカー未経験のこどもたち、サッカーに興味があるこどもたち、サッカーを始めたばかりのこどもたち、男女問わず大歓迎です!!
保護者の皆様も一緒に参加して頂くことができますので、親子で楽しむことができます!
本校サッカー部の生徒が主体となり、身体を動かすことの楽しさや喜び、新しい仲間との出会いや交流、そしてサッカーの魅力を皆様に提供できるようにサッカー部一同で準備を進めています。
参加を希望されるクラブは代表者の方が取りまとめて頂き、事前にメールまたはFAXにてご連絡下さい。当日参加、個人参加も大歓迎ですので、気兼ねなくお越しください。

令和6年12月14日(土)に本校サッカー場にて、「キッズコミットinふたば未来学園2024」を開催することが決定致しました。
対象は未就学児から小学6年生までが対象となります。サッカー未経験のこどもたち、サッカーに興味があるこどもたち、サッカーを始めたばかりのこどもたち、男女問わず大歓迎です!!
保護者の皆様も一緒に参加して頂くことができますので、親子で楽しむことができます!
本校サッカー部の生徒が主体となり、身体を動かすことの楽しさや喜び、新しい仲間との出会いや交流、そしてサッカーの魅力を皆様に提供できるように精一杯頑張りたいと思います。
参加を希望されるクラブは代表者の方が取りまとめて頂き、事前にメールまたはFAXにてご連絡下さい。当日参加、個人参加も大歓迎ですので、気兼ねなくお越しください。
詳細につきましては下記のURLからご確認ください。
2024 キッズコミットinふたば未来学園 開催要項.pdf
キッズコミット2024ポスター.pdf
キッズ会場図.pdf
キッズコミットinふたば未来学園2024へのご参加をふたば未来学園サッカー部一同心よりお待ちしております。