9月20日(木)、本校舎男子サッカー部が再始動したJ-VILLAGEでキャンプを行っているU-18ブータン代表とトレーニングマッチを行いました。
ブータンは幸福度世界1位で有名な国です。緯度は沖縄県と同じくらいですが、磐梯山よりもさらに高い標高2500mの場所で生活をしているそうです。そのためか、ブータンの選手たちは標高の高い場所で生活していることで心肺機能が高く、試合終盤でも足が止まることなくプレーしていました。
試合は一時リードを許す展開となりましたが、逆転して3-2で勝利する事が出来ました。海外のチームとの試合経験はそう簡単にあるものではありません。選手たちもブータンの選手たちの走りや身体の強さに驚いていました。
試合の前後には、それぞれのチームペナントに併せて、ふたば未来学園からは校章の入ったマグネット、U-18ブータン代表からは選手全員のサインが入ったシャツをそれぞれ交換しました。このような経験をさせていただいたU-18ブータン代表の皆様、J-VILLAGEの皆様ありがとうございました。




本校の応援団である秋本真吾氏と東京学芸大学大学院からサポートに来られた岩崎領氏による走りのトレーニング講座が8月28日に広野町サッカー場で行われました。
今年度3回目とあって前回までの復習や各自の走りのフォームを動画で確認したり、新しい練習法を部員全員で取り組みました。
今回はタブレットを使ってフォームを撮影したものをその場で振り返り修正するだけでなく、走りの中で「どれだけ自分を追い込めるか」といったところにも重点を置いて行いました。
厳しいメニューをやり切った達成感や全員で取り組んでいるという一体感を感じることができ、生徒同士のポジティブな声かけも多く出てきたことが印象的でした。
厳しいトレーニングにも前向きに取り組む姿勢の大切さを改めて実感し、今後のトレーニングにも繋げていけるよう取り組んでいきたいと思います。


9月18日(火)のスポーツⅡ(男子サッカー部)で、本サッカー部のキッズリーダーの資格を取得している生徒たちによるトレーニングを行いました。前日の17日(月)に相馬光陽サッカー場で相馬キッズフェスティバルがあり、指導者として数名の選手が参加をしてきました。昨年度の講習会に参加した先輩たちもおり、プレーをするだけでなく、教える側としても少しずつ成長してくれています。
アイスブレイクを中心としたプログラムで「楽しくみんなで」の活動となりました。キッズ指導者研修会で得た事を自分たちなりに工夫して、キッズではなく高校生向けにアレンジするなど、臨機応変にプログラムしていました!!チームビルディングの観点でも重要な要素が多く含まれており、チームの絆が深まる素晴らしい授業でした!!またやってもらいます!!






↓キッズ指導者講習会の様子↓

