寮生活

【立志寮】避難訓練を実施(11/4)

2020年11月5日 08時35分

 今回は、地震・停電を想定した訓練を実施しました。暗闇の中、フロアリーダーが中心となって一旦屋外に避難し、人員点呼後、さらに二次避難という流れで行いました。決して多くは語りませんが、周囲の状況を見極めて丁寧に活動する寮長の姿が頼もしく感じました。

 避難後、中学校教頭より、慣れた道とは言え、暗闇だからこそ特に足元に注意して、危険を回避し、それを仲間と共有していく助け合いも大事であること、寒い時期、避難後に備えて防寒着も着用するようにとの話がありました。実際に災害に遭遇した際には、アスリートとして、人助けにも協力していくことも想定していきましょう。

 また、寒い中の訓練でした。寮に帰ったら少しでも温かく迎えようと、一足先に寮に駆け足で戻る寄宿舎指導員、舎監の姿がありました。

【立志寮】役員任命式

2020年6月4日 18時05分

 6月3日(水)ふたば未来学園中学校・高等学校では、立志寮の役員任命式が行われました。寮長1名、副寮長2名、フロアリーダー6名の計9名(高校生7名、中学生2名)の一人一人に、校長先生から任命書が手渡されました。

 

 校長先生からは、「生活の場であると同時に学びの場である。人間として成長できる場でもあるので、自主性を持って活動してほしい。お互いが気持ちよく生活できるよう、ルールを守り、他の生徒の見本になってほしい。」とお話をいただきました。

 役員に任命された生徒は、「見本にならなければいけない。」、「先輩とのコミュニケーションをとって交流を深めていきたい。」「寮の雰囲気を良くして、楽しい生活が送れるようにしていきたい。」と、寮の代表として責任ある抱負を述べていました。

 生徒の抱負を受けて、校長先生からは「寮での成長が学校全体の成長につながっていく。自己管理を徹底して、努力してほしい」,副校長先生からは「寮の生活・伝統が学校の生活・伝統につながっていく。責任を持って活動するとともに、自信を持って活動してほしい。1期生からの先輩達が良い寮にしようと努力してきてくれている。それを受け継いでよりよい寮にしてほしい」と励ましの言葉をいただきました。

 海風寮・立志寮ともに役員が任命されました。寮役員を中心として、すべての寮生が責任を持って生活し、よりよい寮をつくりあげていくことを期待しています。

【海風寮】役員任命式

2020年6月3日 07時15分

 6月1日(月)ふたば未来学園中学校・高等学校では、新しい生活様式に基づいた学校生活の再開となりました。5月までは、臨時休校や時差登校により、学習活動が大きく制限されてきました。今月からは通常日課の学校生活がスタートしていきます。中学校1年生、高校1年はこの校舎で初めての50分授業となりました。気持ちを新たに学習や学校生活に取り組んでいます。

 

 そんな中、大事な役割が与えられた生徒がいます。それは、海風寮の役員です。寮長1名、副寮長2名、フロアリーダー5名の計8名(高校生5名、中学生3名)が任命されました。校長先生からは、「寮は生活の場であるとともに、学びの場である。リーダーとしてふさわしい行動をしてほしい」とお話をいただきました。

  

 海風寮の役員に任命された生徒からは、「健康を第一に生活したい。」「リーダーシップを発揮して活動したい。」「交流を大事にしていきたい。」「ルールを守り、居心地のいい寮にしていきたい。」など、それぞれが寮の代表であることを自覚し、寮生活をよりよくできるよう努力していきたいと決意を述べていました。寮の役員だけでなく、すべての寮生がふたば未来生である自覚と責任をもち、寮での生活を有意義なものにしてくれることを期待しています。

※     立志寮の役員任命式は6月3日(水)に行われます。

  任命式の様子や立志寮役員からの抱負などについては、後日掲載させていただきます。

【立志寮】立志寮の看板ができました

2015年7月14日 07時55分

立志寮の看板が出来ました。広野町長である遠藤智様の揮毫によるものです。
7月7日に、寮を代表して、フロアリーダーが遠藤町長に直接お会いして、お礼の言葉を述べました。