10月31日(火)18:00から津波を想定した災害避難訓練を行いました。
地震発生後に大津波警報が発令された想定で、フロアリーダーを中心に実際にトランシーバーで連絡を取り合いながら、大津波警報が出た際の避難先、築地が丘公園まで避難しました。
教頭先生からの講評では、「学校で行う避難訓練とは状況(場所、時間帯、グループ)が違う。誰かに任せてはいけない。何かあった時には、リーダーを中心に避難するように。」と話がありました。
寮生一人ひとり真剣に参加している様子が見られ、災害時における意識を高めることができました。


10月16日(月)18時から、立志寮避難訓練(地震)を行いました。
後期のフロアリーダーになってから初めての避難訓練。慣れないながらも、二次避難場所の学校砂利駐車場まで、寮生の避難誘導を行いました。
佐藤教頭先生から「普段から災害に備えて、ヘルメットとライトの確認を行うこと。リーダーに協力して避難すること。」と講評を頂きました。



10月2日(月)立志寮・海風寮の後期役員任命式を行いました。
令和5年度後期の役員へ校長先生から任命書が手渡されました。
校長先生から役員全員に向けて「現在、本校の生徒の内、3人に1人が寮生です。寮の活性化はすなわち学校全体の活性化に繋がると考え、寮生全員が自立し自主性のある自治活動ができるよう、役員のみなさんが中心となって活躍することを期待しています。また、地震や災害時には寮生の避難誘導に協力し、全員が安心安全な寮生活を送ることができるよう協力をお願いします。」と話がありました。



立志寮長から「より良い寮生活が送れるよう頑張ります。」海風寮長からは「寮の活性化のため全員で協力していきます。」とそれぞれ抱負が述べられました。

9月28日(木)前期フロア分散会を実施しました。
寮では、前期と後期が切り替わるこの時期に「部屋替え」を行います。寮生は前期の同室生や同フロアメンバーと別れを惜しみ、新しい部屋のメンバーとの生活に期待を膨らませています。
この日の夕食には特別メニューが提供され、デザートにはケーキが出ました
夜点呼時、各寮で寮長をはじめとするリーダーや各委員長への感謝を伝え、表彰を行いました。また、部屋がキレイだった人への表彰があり、発表時には寮生のドキドキする姿がありました。表彰者にはメダルが授与されています。
寮生は、親元を離れ身の回りのことを自分自身でこなしながら学校生活を送っています。皆が表彰に値すると思います。これからも目的意識を持って集団生活を送りましょう
8月8日(火)テレビ局の取材がありました。
立志寮で生活する高校バドミントン部の生徒への取材がありました。緊張した様子でインタビューを受けていました。

現在、高校バドミントン部は全国大会に出場中です❕ 寮生みんな、寮から応援しています。
頑張れ!!
7月28日(金)高校 一日体験入学、7月29日(土)中学 オープンキャンパスにて寮説明会を実施しました。
寮説明を行った後、寮生の保護者さんから、寮生活におけるお子さんの成長エピソードをお話いただきました。
その後、質疑応答の時間を設け、質問に対して寮生の保護者さんの目線から各質問に答えていただきました。
参加された皆様、ありがとうございました。


7月14日(金)海風寮にて、火災を想定した早朝(6時15分開始)避難訓練を行いました。
新入生を迎えてから初めての避難訓練となりましたが、フロアリーダーを中心に避難誘導や人員確認を行い、スムーズに避難することができました。
訓練後、消防職員の方から「火災での死亡原因は、逃げ遅れが多数を占める。訓練で学んだことを、災害時に活かして欲しい。」と講評を頂きました。



【寮生活】海風寮夏祭り
7月5日(水)海風寮で夏祭りを実施しました。
海風寮では前半に縁日を行い、後半は花火を実施しました。
前半の縁日では特別メニューを食べながら、射的、輪投げ、ボールダーツなどのゲームで景品をゲットしたり、冷たいかき氷でお祭り気分を楽しみました。
後半の花火は、あいにくの天気で小雨が降る中でしたが、軒下を利用して楽しみました。
寮生は各々好きな花火を手に取り、勢いよく様々な色に変わる花火や線香花火の小さな明かりなど、夏の風物詩を感じながらの夏祭りとなりました。







7月4日(火)立志寮にて早朝の6時15分から火災を想定した避難訓練を行いました。
訓練後、地域の消防職員の方から「とても素早く避難できていました。皆さんが小学生の時に『おかし(おさない、かけない、しゃべらない)』の約束を聞いたかと思いますが、それは子供向けだからではなく本当に大事なことだからです。避難の際は、何があっても落ち着いて行動すること、お互いに協力し合うことが大切です。」と講評をいただきました。生徒一人ひとり、災害時について改めて考える貴重な機会となりました。


