4月11日(火)立志寮・海風寮の前期役員任命式を行いました。
新年度の役員に対し、校長先生から一人ひとりに役員任命書が手渡され、役員全員に向けて「立志寮・海風寮合わせて200人を越えることは開校初です。人数が増えたことで大変なこともありますが、仲間が増えたことでできる事も増えたと捉えて欲しいです。洗濯や掃除など、寮ならではの経験を新入寮生へ伝えて貰い、自分自身も成長するチャンスとして欲しいです。また、地震や災害時にはリーダーとして寮生の避難誘導に協力し、全員が安心して生活できるように頑張ってください。」と話がありました。
立志寮長から「寮長としての姿を後輩へ見せていけるよう頑張りたいです。」海風寮長からは「寮生のお手本となり、寮を活性化していきたいです。」とそれぞれ抱負が述べられました。


4月10日(月)立志寮・海風寮 入寮式を実施しました。
校長先生から入寮許可を受け、今日から新入寮生たちの寮生活が始まります。寮生は、それぞれの目標に向かって学習やスポーツに励むために、規則正しい生活を送ります。新生活で慣れないこともありますが、寮の先輩、後輩と互いに助け合いながら生活してほしいと思います。

2/21(火)、後期のフロア分散会を行いました。
寮生全員で夕食を摂り、後期のフロアリーダー、各委員長、部屋がキレイだった寮生への表彰を行いました。
また海風寮では、留学生の送別会も同時に行い、留学生へ向けたメッセージ動画を上映しました。
立志寮では、海風寮で留学生の送別会を行っていることを寮生へ説明し、同じ動画を鑑賞しました。
同室者から留学生へ送別の品が贈呈され、留学生からは学校や寮生活で経験した思い出が挨拶として語られています。
また、留学生からのリクエストメニューとしてハンバーガーとチーズケーキも配布しています。
コロナ禍になり、フロア分散会は簡素化して行っていましたが、約2年ぶりに寮生全員が集まって行うことができました。
<立志寮の様子>
〇リーダーへの表彰


〇部屋がキレイだった寮生たち


〇留学生へのメッセージ動画鑑賞

<海風寮の様子>
〇リーダーへの表彰


〇委員長への表彰


〇部屋がキレイだった寮生たち


<留学生送別会の様子>
〇留学生からの挨拶

〇送別の品贈呈



〇ハンバーガーとチーズケーキ

早いもので、今年度も残り僅かとなりました。
次年度に向けて、2/7(火)に令和5年度前期役員選挙を行いました。
寮自治活動の要である「フロアリーダー会」。
継続して立候補してくれている寮生、今回初めて立候補する寮生がいますが、
寮の伝統を受け継ぎつつ、新しい風を吹かせて欲しいなと思います。
<立志寮・選挙演説の様子>


<海風寮・選挙演説の様子>


今回の訓練は夜間に地震の後、津波が発生した想定で行いました。2次避難場所(海風寮は築地ヶ丘公園、立志寮は学校敷地内グラウンド脇砂利道駐車場)までの避難経路を確認しました。周囲が暗い中、足元に注意をしつつ、落ち着いて2次避難場所に向かいました。
訓練後の講評では、周囲をよく見て避難をすることや寒さ対策も必要であることを改めて確認しました。その後、「日頃の備えが大切だと思った。」「避難しやすいように部屋の片付けを日頃からする。」「素早く避難できるようにしたい。」と、生徒それぞれ訓練を振り返っていました。
【海風寮 12/6】


【立志寮 12/14】


11月28日(月)
立志寮、海風寮に双葉警察署広野駐在所の市川さんと二瓶さんをお招きし、交通安全講話を行いました。
各寮にて、登下校の際に基本的な交通規則を守ることをはじめ、町内で特に交通の注意が必要な場所や自転車の盗難防止のため鍵を2重にすることの有効性など具体的な情報提供をして頂きました。
合わせて、インターネットの利用時に危険なサイトを避けることやネット詐欺の被害に会わないよう注意することなど、昨今増加している犯罪に対しての防止策についてもお話を頂きました。
講話の最後に、寮生へ向けて①健康であり続ける事、②感謝する気持ちを忘れないこと、③正しい道を歩んで欲しいことの3点が伝えられ、寮生の未来と人生の安全についてメッセージを頂いています。



