部活動紹介

部活動紹介

【社会起業部・本部】社会起業部×早稲田大学

4月13日、社会起業部の新入生歓迎イベントの一環で
早稲田大学の学生さんと「オンライン進路座談会」を行いました。

「本格的な受験勉強はいつから始めた?」
「受験勉強期のスマホの使用時間は?」
「夜眠くなるけど、どうしたら…」
などの質問に答えていただきました。

「将来の夢がない人こそ大学に行くべき」
という意見や、逆に
「問題意識を持っていると大学の授業は楽しい」
という意見も出てきて、
生徒たちは自分の立場に引き付けて、進学について考えていました。

【社会起業部】横浜緑ヶ丘高校との交流

神奈川県立横浜緑ヶ丘高校の有志生徒が「ふくしま学宿」という企画で浜通りを訪問し、3月27日に本校社会起業部部員と交流しました。

バリケードが1月に撤去されたばかりの富岡町夜ノ森地区を一緒に歩き、双葉町では部員の案内でフィールドワーク学習を行いました。

学校に戻ってからは感想の共有と「ふたばPR会議」というゲームをしました。

緑ヶ丘高校の生徒さんからはこのような感想を頂きました。

  • 崩壊しそうな家は横浜にもあるけど、双葉町はそのままの生活が突然止められた様子が色濃くみられ、痛ましかった。
  • 帰還困難区域を実際まわれて、海の近さとか、桜とか、建物のガラスがバラバラになっている様子とか五感で感じられた。
  • 双葉駅前にあった標語を見て、こういう世の中だったんだなって。標語の前に防護服を着て立っている作者の写真をみてうまく言えないけど、何かすごい心に残った。
  • 町がそのまま止まっていて。それをどう片付けるのか、残していくのがいいのか…。
  • 双葉で見た消防車が力任せに開けて歪んだシャッターを見て、その時の必死さや、11年たっても直せない状況が続いているんだなって。
  • 歩いていた場所に色がなかった。雑草の緑色だけ。もとはどんな街だったんだろう、って思っていると町なかに花が植えてあって。誰かが世話してるんだって。
  • 東電が映像で賠償しますといっていたけど、片づけてお金わたして終わる問題じゃないなって。地域の方と対話をして復興していく意識が必要かと思う。
  • 洗濯物やカップ麺があって生活していたところに急に地震が来たんだなって。帰宅困難区域を歩いた時、自販機に本当にお金を入れそうになって。そういえばここ人いないんだって気づいた。体験しないと分からない。

(他県から来ている本校生の話)

  • 中学で進学先について話すと「福島って原発じゃん。帰ってくんなよ」と言われた。そのいう人たちって適当な情報を鵜呑みにしている。正しい情報を伝えていきたいなってこの学校に来た。

後半に行われた「ふたばPR会議」というゲームは「県外の人」役の部長に二班に分かれた生徒が二日間で体験したことを踏まえて双葉郡のPRをするというものです。

30分という短い準備時間でしたが見事なアピールをしてくれました。

【演劇部】OBOG協働公演 『数直線2021』本日よりオンライン映像配信スタート

数直線2021チラシオモテ-03.jpg
数直線2021チラシウラ-03.jpg

 

福島県立ふたば未来学園高等学校演劇部 オンライン映像配信
「数直線2021」
2022年2月4日(金)〜3月31日(木)配信
原案 ふたば未来学園高等学校演劇部 現役生・OBOG
演出 佐藤美羽(ふたば未来学園高等学校 第1期生)

本日2月4日より配信スタート

 本作品『数直線2021』の基となったのは、2016年に本校演劇部によって作られたオリジナル演劇作品『数直線』です。当時、部員一人一人が自らの言葉・表現を探りながら、震災・原発事故以降の自分たちを取り巻く状況をテーマに取り組み、東京でも上演をいたしました。震災から10年が経ち、当時と現在の部員たちが協力し、作品をリメイクすることになりました。

 2021年9月19日・20日に福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校多目的ホール「みらいシアター」にて上演される予定でしたが、新型コロナウイルスの猛威により上演を断念しました。参加者のほとんどが学生ということもあり延期の判断が難しい中、「なんとか作品を完成させたい」という想いから、ミーティングを重ねて脚本を書き直し、オンライン演劇作品として発表することになりました。東日本大震災から10年、この作品が全て配信されたときには11年。東日本大震災をそばに感じている人にも、知らない人にも、知りたい人にも、いろんな方々にご覧いただけると幸いです。

配信スケジュール
2月4日(金)  映像①
2月11日(金) 映像②③
2月18日(金) 映像④⑤
2月25日(金) 映像⑥⑦
3月4日(金)  映像⑧⑨
3月11日(金) 映像⑩
3月31日(金) 配信終了
※配信映像は各日18:00より配信されます。
 
備考
本作品は、映像配信日にメールにて映像のURLをお送りいたします。ご予約する際、suutyokusen2011@gmail.comからのメールを受信できるように設定をお願いします。
 

ご予約フォームはこちらです。
https://forms.gle/GR4JT2boN62P61UB6
 
公演情報は公式Twitterをご覧ください。

https://twitter.com/_ginga_tetsudo_

【中学校ディベート部】準優勝 パブリック・ディベートコンテスト

1月9日(日)、オンラインにて、東北経済産業局、東北パブリック・ディベート実行委員会主催の「第3回政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」が行われ、本校特設ディベート部が出場しました。

広野駅前の「ぷらっとあっと」から参加しました。

この大会は「エネルギー問題への理解促進や省エネルギーの更なる普及啓発のため」(大会パンフレットから引用)、東北の中学生・高校生を対象に開催されました。なお、パブリック・ディベートとは「一般市民にも聴き取りやすく、理解が容易なスピーチを展開し、社会の問題を解決するための政策について討論するもの」(同)です。

今回の大会では、特に「『積極的に環境負荷の低い製品やサービスを選択する』ため消費者の行動変容を促す政策提案」について問われました。本校ディベート部の生徒は、包装容器プラスチックを減らすために国産木材を有効活用しようとの政策を提案し、その後の意見交換を含めて高く評価して頂きました。結果として、ふたば未来学園中学校として3年連続となる準優勝に輝きました。

参加した生徒たちからは「省エネについて正面から考える機会になり、また他校の皆さんの政策提言からも多くを学ぶことができました。一方で、消費者の行動変容につながるというアピールを十分伝えきることができなかったことなどの反省材料を、今後の活動に繋げていきたいです。」という声が聞かれました。

こうした学びの場を得ることができたのも、この日対戦した皆さん、そして大会を運営してくださった東北経済産業局、全国教室ディベート連盟東北支部、審判の皆さんのおかげです。どうもありがとうございました。

【社会起業部】 水俣研修

2021年12月26~28日、二泊三日で水俣研修に行ってきました。

目的は水俣病について学ぶことと、福島県のアピールです。

ホテルや市内で福島産のリンゴや本校カフェのコーヒーなどをお配りし、福島県の現状について話をしました。

水俣市内では水俣病センター相思社さんの案内で水俣病についてのフィールドワーク学習を行い、患者さんからの講話を聞きました。

詳しい内容は社会起業部のFacebookに記載しておりますので、そちらもご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓
ふたば未来学園高校社会起業部facebook

※なお、この研修は県教育庁社会教育課のチャレンジ!子どもがふみだす体験活動応援事業の助成を受けております。

【社会起業部 本部】【中学校ディベート部】 早稲田生と座談会

11月22日、早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターが
福島復興研究ワークショップの一環として本校を訪問しました。

早稲田大学の学部生・大学院生と
本校の社会起業部員・ディベート部員が交流しました。

4つのグループに分かれてそれぞれ座談会を行い、
ふたば未来生の考えや、福島を訪れた早稲田生の感想などを話し合いました。

例えばあるテーブルでは「復興の終わりって何ですか?」という話題で
「観光客が戻ること」
「生活が戻ること」
「原発事故は障がいのようなもので、つき合っていくしかない」
などという意見が出ました。

以下は本校生の言葉を受けて
各テーブルから聞こえてきた大学生の感想です。

・・・・・・・・・・・・・
復興が義務ではなく、生活の一部になっていけば理想だなって。

・・・・・・・・・・・・・
原発の電気がどこに運ばれているか知らなくて、
使っていた自分たちの責任もあったなって。

福島に縁がなかったのでイメージできてなかった。
原発事故は甚大できしたが、福島の方は未来を見ていることを知れた。

・・・・・・・・・・・・・
ビジネス面と安全面の議論がかみ合ってなかったと思う。
今回のフィールドワークで原発は
どう考えても導入できる分野でないな、と思いますます複雑だな、と。

・・・・・・・・・・・・・
「福島産のお魚と違う所のお魚、どっちを選びますか?」
と聞かれた時、選択肢があるんなら他県のを選んでる自分がいて…。
分かるんだけど…言いにくいんだけど…。
福島に行きたくないって子もいて、矛盾もあった。
知らないってことが大きかった。
安心安全っていうけど、それは原発が建てられた時も言われた。
それは科学的な実証だけでは乗り越えられないなって。

【社会起業部(本部)】 気仙沼・石巻研修

知る・伝える・盛り上げる、をテーマに活動している社会起業部です。
11月20日~21日に、「知る」「伝える」活動のため気仙沼・石巻を訪問しました。

宮城県の方に福島県産のりんごを配布したり、
福島県産の食材を用いた豚汁を食べていただいたり、
津波のことについて語り部さんの話を聞いたり、
大川小跡を訪問したりしました。

詳細については社会起業部のFacebookをご覧ください。、
https://www.facebook.com/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%B0%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%AD%A6%E5%9C%92%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E9%83%A8-1615123895366845

以下には生徒の感想を載せたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・
津波の被害の甚大さを、実際見て体感できた。
語り部さんの語り継ぎたい気持ちが伝わった。
自分たちも頑張ろうと思った。

・・・・・・・・・・・・・
宮城県の被害は何となくしか知らなかった。
二日間で、自分の想像以上に津波の高さがあったり
語り部をやり続ける意思も感じることができた。

・・・・・・・・・・・・・
大川小が海から離れていてびっくりした。
資料館でも宮城県の津波被害を改めて良く知ることができた。

・・・・・・・・・・・・・
福島県は原発が主な主題で、宮城は津波。
マニュアルがしっかりしてたら、と思う。
ふたみらの避難訓練も何かできるのではと思った。

・・・・・・・・・・・・・
大川小で犠牲になったのは同い年の子どもたち。
真っ黒い水を飲んで溺死したと思うと悲しい。