部活動紹介
【中学校】5月の部活動予定
5月の部活動予定となります。ご確認下さい。
【中学校】特設ディベート部 オンライン大会に参加しました。
3月28日(日)、オンラインにて、全国教室ディベート連盟関東甲信越支部主催の「第 22 回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会」が行われ、中学校特設ディベート部が出場しました。
この大会には、関東地方を中心に全国各地から24チームが参加しました。予選を3試合行い、その結果に基づいて決勝に進出する2チームと、3位決定戦に進出する2チームが決定する仕組みです。論題は「日本は中学校高等学校の部活動制度を廃止すべきである。是か非か」で、白熱した討論を繰り広げました。
結果、本校は予選を2勝1敗で終え、全体6位と、入賞は逸したものの、善戦しました。
大会を運営してくださった全国教室ディベート連盟関東甲信越支部の皆様、審判の皆様、また対戦してくださった学校の皆様、どうもありがとうございました。
【中学校】ソフトテニス部大会結果報告
おめでとう!!
3月6日に相馬市で行われた相馬市ソフトテニス納会(学年別)大会に参加しました。
本校中学校ソフトテニス部員の1・2年生15名が出場し、個人戦を戦っていました。結果は、中学1年男子の部で影山・村山ペア、中学1年女子の部で佐藤・門馬ペアがそれぞれ第3位となり、賞状をいただきました。
どの生徒も、中学校から初心者でスタートしたにも関わらず、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。来年度は、中体連の個人戦・団体戦の両方での県大会出場を目指します。4月に入学してくる新入生のみなさん、ぜひソフトテニス部に入部し、一緒に目標に向かって頑張りませんか。
【中学校】中学校部活動4月の活動予定
【中学校】特設ディベート部 パブリック・ディベートコンテスト準優勝
1月10日(日)、オンラインにて、東北経済産業局主催の「第2回政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」が行われ、本校特設ディベート部が出場しました。
この大会は「エネルギー問題への理解促進や省エネルギーの更なる普及啓発のため」(大会パンフレットから引用)、東北の中学生・高校生を対象に開催されました。なお、パブリック・ディベートとは「一般市民にも聴き取りやすく、理解が容易なスピーチを展開し、社会の問題を解決するための政策について討論するもの」(同)です。
今回の大会では、特に「withコロナにおいては、どのような省エネ政策が効果的か」が問われました。本校ディベート部の生徒は、コロナ禍で増えている容器包装プラスチックを減らすための政策を提案し、その後の意見交換を含めて高く評価して頂きました。結果として、ふたば未来学園中学校として2年連続となる準優勝に輝きました。
参加した生徒たちからは「これまでも学校でSDGsやエネルギー問題について考える機会はありましたが、大会を通して、自分自身の行動に落とし込んで考えることができました。」といった声が聞かれました。
コロナ禍の厳しい環境の中でこうした学びの場を得ることができたのも、この日対戦した皆さん、そして大会を運営してくださった東北経済産業局、全国教室ディベート連盟東北支部など皆さんのおかげです。どうもありがとうございました。
【パンフレット】
☆ふたば未来学園中学校「スポーツ選抜生」
◎レスリング部活動紹介ページ(pdf)
【中学校説明会情報】
お問合わせいただいている学校説明会は、6月上旬、福島県内各地で小学5・6年生を対象に実施します。
また、7月31日(土)には一般生、8月28日(土)にはスポーツ生(レスリング・バドミントン)のオープンキャンパスを実施する予定です。
詳細は、近日お知らせします。
【中学校入学者選抜情報(前年)】
☆福島県立中学校入学者選抜関連情報
福島県教育庁義務教育課ホームページをご覧ください。
【高等学校】
【令和3年度入学者選抜情報についての重要なお知らせ】
◆令和3年度前期選抜・連携型選抜における調査書の提出期間について掲載しました。
※ 「入学者選抜情報」からお入りください。
☆各系列紹介はこちら
〇双葉のオリンピック選手を支援する会 が設立されました。
双葉郡で震災前より取り組まれてきた双葉地区教育構想から巣立った卒業生たちの東京オリンピックでの活躍が期待されています。現時点で桃田賢斗選手をはじめバドミントンで3名、女子サッカーなでしこジャパンで4名の出場がほぼ確定しています。福島県双葉郡から羽ばたき世界を舞台に活躍する選手たちを応援するとともに、選手たちの姿を励みに復興を成し遂げ、まさに五輪を復興の後押しとしていくとの決意を胸に、双葉郡8町村で支援する会を立ち上げました。会では会員(会費無料)とご寄付を募集しております。多くの方のご参画をお願いいたします。