ブログ

2017年11月の記事一覧

【産業社会と人間】クラス内演劇発表のお知らせ

1学年次保護者 各位
取材先関係者 様

 1年次の授業「産業社会と人間」では、劇作家・演出家の平田オリザ先生の指導の下、地域の課題を演劇で表現する活動を実施してきました。
 そのクラス内演劇発表を下記のとおり行いますので、お越しいただき御覧ください。

○日時
12月5日(火)
 8:50~10:20 1年1組
10:30~12:00 1年2組
12:50~14:20 1年3組
14:30~16:00 1年4組
※時間は前後する場合がございます。

○場所
 ふたば未来学園高等学校 武道場
 (体育館の下のフロアになります。武道場南入り口(築地ヶ丘公園方面)
 からお入りください。)

 <変更>
  ふたば未来学園高等学校 B棟3F 総合実践室

○受付
 ふたば未来学園高等学校 正面玄関
 ※校舎へは、こちらからお入りください。

防災避難訓練を行いました

 11月17日(金)、防災避難訓練を行いました。
 今回は、各クラスからの避難経路を確認しながら訓練を行いました。
 本校の訓練にご協力頂いた、双葉地方広域市町村圏組合富岡消防署楢葉分署員の皆さまに厚く御礼申し上げます。
<防災避難訓練の様子>
☆初期消火訓練の様子
   
☆避難の様子
   
☆富岡消防の根本様と副校長より講評をいただきました
   

未来研究会を実施しました

 11月16日(木)の午後の90分間、第4回未来研究会(教員研修会)を実施しました。本校教員30名が参加しました。
まず、校長先生から10月25日と11月1日に本校を会場として行われた「県立学校アクティブラーナー教員研修」の内容を話していただいた。(これは、県内全高校の教員が各校の授業改善を目指して本校を見学したものです)
 日本と世界が直面している課題を解決するために、生徒一人一人が生涯にわたり能動的に学び続ける人間に成長していく授業をどのようにすれば実現できるかが、本校の最大の課題である。
 様々な有識者がアクティブラーニングについて説いているが、質の高い授業とは、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」をらせん階段を登るように高めていき、概念的理解が深められることであることがわかった。
 次に矢崎教諭から「地理B」の授業実践の紹介があった。今までの教授法を180度転換し、気候区分を覚えてあてはめるのではなく、データの分析・比較により自分たちで気候区分を作成する方法であった。
 グループ内での話し合いにより、生徒たちが、多様な考えを示し、互いに判断や意見を修正し、根拠を示して説明することができるようになった。さらに、気候や風土・文化、産業・日常生活との結びつきなど、さらに次の学びへと興味関心を深めることができたことが紹介された。
 最後に教員グループで「深い学び」について、自分の授業や探究活動と結びつけて話し合い、発表して共有を図った。授業改善へ向けての実践や提案が積極的に出され、すべてのグループで話し合う際のメモでホワイトボードが一杯になっていた。【下写真】
 今後も「質の高い授業」の創造のために定期的に未来研究会を開催していく。

 

 

 

 

 

【メディアコミュニケーション探究班(2年次)】講演会を開催しました

 11月8日(水)、メディアコミュニケーション班(2年次)18名を対象に、講演会が開かれました。講師として、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターから特任教授 天野 和彦先生にお越しいただきました。先生は、特別支援学校の教員を務め、その後長期に渡り、社会教育や生涯学習の推進に携わってきました。東日本大震災の際には、県内最大規模の避難所である「ビッグパレットふくしま」の責任者として運営に携わってきました。
 今回の講演会では、心の通った“交流”のあり方、本来的な“自治”の大切さについて講演をいただいたり、グループごとにワークショップを行ったりしました。漠然と「人は一人では生きていけない」ことは皆知るところでしたが、避難所やその後の経験を聞くことで生徒はそれを実感することができました。今後の未来創造探究やこれからの学習と成長にぜひ生かしてほしいです。

☆講演会の様子



【原子力防災探究班(2年次)】広野町役場環境防災課へ訪問しました

 11月8日(水)5・6校時、2年次生が未来創造探究の授業を行いました。
 原子力防災班では、広野町役場環境防災課の鯨岡公一さん、今西岳晴さん、横田侑哉さんからのご講義のあと、生徒たちが進めている探究学習の内容に関して、広野町で行政に携わる方の立場からアドバイスをいただきました。
 復興の取り組みについて、鯨岡さんが、3.11以降、一番嬉しかった変化は、「幼小中が再開し、子どもが戻ってきたこと」「ふたば未来学園高校が開校し、高校生世代が広野町に来てくれたこと」「出産等に関わる風評被害がまだあるにも関わらず、多くの女性職員が広野町役場の職員に加わってくれたこと」であるとお話しいただきました。また、3.11当時の、通信も絶たれ「西の方へ避難してください」としかアナウンス出来ないほどの混乱を教訓にした現在の防災体制についてのお話や、震災のみならず台風やミサイルなどの脅威から広野町の人々の安全を守るために、緊急速報メール・防災行政無線・LED表示版等の設備を駆使して日々お仕事をされているということも伺うことができました。
 生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聴いていました。特に、防災に強く関心を持つ生徒の1人は、職場見学中も職員の方に、積極的に質問を重ねていました。
 生徒からは、「実際に役場でやっている取り組みを間近で見ることができて良かった。」「自分たちの探究の取り組みを、役場の職員の方に話してみて、質問やフィードバックをもらうことができ、探究が進んで良かった。」「防災ラジオが広野町民に配られている話などを聴き、きちんと対策がされていることに感心した一方、広野町だけなのはもったいないと思った。」というような感想が挙がり、今後の探究学習を進めるにあたってのヒントを得ることができました。

 次回は、11月27日(月)に行われる未来創造探究授業プレ発表会の準備をする予定です。

☆実際に災害対応時に使われている設備の解説を聞いている様子
 
☆防災に関心の強い生徒が職員の方にインタビューをしている様子
 
☆生徒が自分たちの探究内容に対してアドバイスをもらっている様子