2020年12月の記事一覧
【給食】『学ぶ 味わう 楽しむ』本校初!学校給食試食会を開催しました!
12月22日(火)、学校給食会を開催しました。参加者は計8名となり、参加された保護者の方々のアンケート結果から、学校給食への理解を深めていただけたようです。
<本日のメニュー>
主食 深川めし 牛乳
主菜 さめのから揚げ~梅ねぎおろしだれ
副菜 小松菜ときのこの磯香あえ
汁物 わかめのみそ汁
<一口メモ>
深川めしは、生徒からも人気!あさりがたっぷり入った鉄分豊富な東京都の郷土料理です。
<保護者アンケートより>
「化学調味料をなるべく使わない、出汁がとても美味しかった。」「とてもおいしい食事を提供していただいてることがわかりました。子供たちからは『うすい』と聞いていたが、塩分バランス等の説明をしようと思います。」「サメ、食べたことあったと思うのですが、とてもこちらの給食の方が美味しかったです。梅ネギおろしだれ、特に美味しかったです。」「`パンが食べたい`という発言はよく聞くので、参考にしていただけたらと思います。」
アンケート結果や生徒からの意見を踏まえ、1月の給食にはパンを提供する予定です。
今回は、実施人数の制限をつけてのご案内となりましたが、今後は保護者の方みなさんにお知らせできるように調整していきたいと思います。
今後とも、本校の学校給食へのご理解とご協力をお願いいたします。
【中学校】冬季休業前集会(12/23)
快晴の朝を迎えました。校庭ではビクトリー生が朝トレに励んでいました。校内では、ビクトリー生を応援する姿、昇降口の掃き掃除に励む姿、そして教室では早くも冬休みの課題に取り組む姿が見られ、今年最後の登校日も元気に始まりました。
中学校は、本日(12/23)より1月11日(月祝)まで冬季休業となります。
冬季休業前集会では、はじめに校長先生のあいさつがあり、幕末の儒学者佐藤一齋の教え「昨の非を悔(く)ゆる者は之(こ)れ有り、今の過(あやまち)を改(あらた)むる者は鮮(すく)なし。」が紹介され、「少し先回りをして、あえて悪い結果をイメージして今の自分の行いを冷静に見てみる、そして気付く反省を、今すぐに実行していく、そんな姿を期待したい」との講話がありました。
続いて、生徒会長より「オンライン授業で始まった一年ですが、新しい生活様式の下、こうして学び続けることができました。みんなで協力して学園祭も成功させることができました。今の状況にまず感謝しましょう。そして、冬休みも健康面に留意して、みんなでよい年を迎えましょう」とのあいさつがありました。
生徒代表発表では、1年生代表生徒から「早寝早起きにより生活のリズムを整え、時間を大事に使っていきたい。そして元気に『あけましておめでとう』が言える冬休みにしていきたい。」との目標が、2年生代表生徒は、まとめの言葉としてマザーテレサの「God doesn't require us to succeed; he only requires that you try.」の格言が、3年生代表生徒からは「高校で赤点をとらないように、残り少なくなった中学校生活を大事に過ごしていきたい」との抱負が語られました。
今日の給食では、クリスマスケーキが登場し、高校の先生から「うらやましい!」の声が(残念ながら、写真を撮り損ねてしまいました)。そして、みんなで大掃除をして今年一年を締めくくることができました。
【中学校】ふたば未来学園中学校 3学年学年通信
12月17日(木)未来創造学の授業にて、みかん狩りを行いました。
【商業】R2ツアー企画で、中学生とミカン狩りをしました。
スペシャリスト系列【商業】2年次で、
初めてツアー企画を行いました!
令和2年12月17日(木)
【中学生が広野町のみかん畑で収穫体験をする】ツアー企画を立てました。
まずは準備運動。
農道を通っていくと、高倉山が見えます。
浅見川には、神様がいるよ。
高倉山へは、こっち側からも登れます。
みかん畑につきました。収穫の仕方を説明します。
今年のみかんは豊作です。表ですね。
収穫したみかんは、商品開発や探究の活動に使われます。
前もって、コースの下見をして安全なツアーを企画しました。
ここは地下道を通った方がいいよね。
高倉城!山頂には展望台もあるって。
【商業】R2地元の特産物でフルーツわたあめ開発
スペシャリスト系列【商業】3年次の課題研究商談会の結果は?
地元のフルーツを使った"わたあめ"の開発に決まりました。
令和2年12月16日
フルーツわたあめ®の機械が届きました。
試運転もかねて、作ってみました。
これまでに収穫した広野町のみかんや楢葉町のゆずを使ったわたあめの開発を進めます。
なぜ、わたあめ?
広野町サマーフェスティバル2015(5.16MB)
一期生の先輩方は、イベントでのわたあめ販売を通して地域活性化を行っていました。
私たちは、先輩の思いと農家さんの思いを合わせた商品として【フルーツわたあめ】にたどり着きました。
【高校探究】YONOMORIまち灯り2020に若者を呼び込め!
YONOMORIまち灯り2020
開催期間 2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)
開催地 開花基準木周辺~旧ヨークベニマル付近
富岡町桜まつり2020(令和2年4月11日・12日)は、コロナ禍により中止になりました。
しかし、生徒の思いと地域の方々の思いにより、このようなイベントに生まれ変わりました。
夜の森の桜の下で、みんなで”さくらタピオカ”を飲みながら・・・。
桜はイルミネーションに、”さくらタピオカ”はホットに変わりました。
駅名:夜ノ森駅到着。 地名:夜の森に到着
イルミネーションが灯りました。
エシカルにカップの回収。
協力していただいた方には、手作り缶マグネットをプレゼント。
本日限定のイラストです。
後輩のチアダンス宣言で、現場は盛り上がってます。
最後の一杯は、イルミネーションの企画にご尽力いただいた観光協会の方へ。
1月31日までイルミネーションは続きます。
みんなも行こうよ!夜の森へ。
【農業】クリスマスリース作り
12月11日(水)スペシャリスト系列農業で栽培を選択する3年生3名と広野町立広野こども園の園児18名でクリスマスリース作りを行いました。
クリスマスリースの土台は11月に一緒に芋掘りをしたサツマイモのツルを活用し、生徒たちが先生となって園児たちにリースの作り方を指導しました。
最初のリボン作りに苦戦した園児たちでしたが、生徒の指導もあり上手にリボンを作り、リースに取り付けると、飾り付けでは個性あふれるデザインのクリスマスリースを作り上げました。
クリスマスリース作り終了後には、スペシャリスト系列農業で食品加工を選択する3年生が作ったサツマイモのシフォンケーキを園児たちにプレゼントしました。自分たちで収穫したサツマイモを使用したシフォンケーキを受け取った園児たちは喜んでいました。
【高校探究】”cha茶cha”で地元のお米をPRしました。
日時 令和2年11月29日(日)11~15時
場所 cha茶cha(富岡町)
今回は、富岡町のお米のおいしさを伝えに来ました。
おすすめは、富岡町のお米食べ比べセットです。
お米の食べくらべセットには、桜ガチャがおまけでついていますよ。
食べ終わると、先輩手作りの大堀相馬焼陶吉郎窯の皿。
桜ガチャを回すと・・、さくらラムネやユズサイダーが当たります。
仕事の合間に、新商品の情報収集にむけたインタビュー。
今日もお疲れさまでした。
次回は、12月20日(日)にお伺いいたします。
cha茶chaでお会いしましょうね。
【高校探究】広野町の秋祭りに直売所ブースで参加しました。
広野町秋祭り
令和2年11月1日(日)
場所:二ツ沼総合公園
広野町の農家さんとの交流に伺いました。
販売委託している先輩開発商品を登録中です。
久しぶりの二ツ沼公園でのイベントです。
直売所の皆さんと同じブースで活動します。
農業選択者のシクラメンも販売しました。
外出が減った分、自宅に花があるといいですよね
先輩方が開発した”青春シリーズ”や“鮭フレーク”を販売しました。
終了後には、売上報告書を作成!何個売れたかな?
ふたば未来プロデュース商品は、広野町二ツ沼直売場で購入できますよ。
【中学校】第7回ふるさと創造学サミット開催!(12/5)
双葉郡の小・中学校、高校、特別支援学校が参加し、第7回目となる「ふるさと創造学サミット」がオンラインで開催され、本校からは中学1年生が参加しました。入学以来取り組んできた、「双葉ふしぎ発見」の取り組みについて、富岡町、広野町、楢葉町、川内村の順に、それぞれ代表に選ばれた生徒が発表しました。
富岡町グループは、「富岡町の鉄道」と「夜ノ森の桜並木」について
広野町グループは、「広野の農業と大野の農業の違い」と「広野のバナナのおいしさの秘訣」について
楢葉町グループは、「楢葉町の温泉」と「楢葉町のスポーツトレーナーさんのこだわり」について
川内村グループは、「なぜ競走馬だった馬を引き取っているのか」と「実は日本一!川内の炭がすごかった秘密」について
生徒は自分の発表の最後に、オンラインで参加していた方々と「対話してみたい問い」を出し、双葉郡のそれぞれの学校の児童・生徒の皆さんとの対話を通じ、学びを深めました。
また、本校では、みらいシアターをメイン会場とし、さらに各町村グループ4会場に分かれ、他校の発表に参加しました。実物を提供してくださった学校、地元の宝を分かりやすく説明してくださった学校、クイズ形式で答えを瞬時に集計して「これぞオンライン!」という形式など、各学校の発表から多くのことを学ぶことができました。
午後の「ミライ フタバ」では、子どもたちが描く20年後の双葉地域について、自由で、夢のある、そして実現できそうな構想を発表し合い、交流に深まりも見えました。
本校の高校生も、高校生ならではの探究の学びを発表し、閉会式での進行もお見事でした。
「震災で子どもたちが得た経験を、生きる力に」との思いから2014年度にスタートした「ふるさと創造学サミット」。今年も、オンラインという新たな方法を獲得し、無事終了しました。サミット事務局の皆様、また、ともに学ばせていただいた各学校の皆様、ありがとうございました。
私たちのICT技術もスキルアップ!!