2019年12月の記事一覧
【探究】広島研修
12月13日~15日までの3日間、2年次12名、3年次1名、引率教員2名で「令和元年度広島研修」を実施してきました。
研修行程
1日目(12月13日)
・平和記念資料館見学
・語り部による講話
2日目(12月14日)
・国泰寺高校と合流、ディスカッション(互いの県の課題、共通点について)
・ANT広島の講演
・舟入高校にて演劇鑑賞
3日目(12月15日)
・広島港にてディスカッション(港ににぎわいをもたらすには?)
<感じたこと、学んだこと>(参加生徒の声)
・1日目のプログラムで戦争や核兵器の恐ろしさについて改めて学んだ。インターネットには載っていないような内容も知ることができた。
・「後世に伝えていくには」という問いに対し、様々な意見が出て、結論・伝え方は沢山あり、それをどう使いこなすかが大切だと学んだ。
・舟入高校の演劇を見て、自分たちが1年次に行った演劇の授業がどれだけ大切だったのかを改めて思い知った。
・どうして当時の人は戦争を避けられなかったのか、戦争の裏側を知ることができた。
・広島港についてのディスカッション、テーマにあった「どのように栄えさせるか」自分たちの双葉郡での課題とも同じである。これを今後に生かしていこうと感じた。
平和記念資料館を見学後、実際に講話を聞いてきました。
国泰寺高校とディスカッションをし、まとめたものを発表しました。
本校の生徒、国泰寺高校の生徒で舟入高校の演劇を見てきました。
演劇を見た後、それぞれの想いを共有し、質問する時間もありました。
広島のご当地料理を食しました。
【探究】演劇週間が行われました!
12月6日(金)本校高校1年次生が取り組んできた演劇の発表会が新校舎内にある「みらいシアター」で行われました。実際に台本を書き、演技とセリフを覚え、練習したのは12月2日(月)からの1週間でした。これまで、生徒たちは5~7人を1班として7月の双葉郡バスツアーをはじめ、11月の訪問取材(フィールドワーク)で表面的な震災のことや自分個人としての震災・原発事故のことだけでなく、事故当時のこと、それ以降の復興について学んできました。因みに、1年次生が対話劇に取り組むのは、双葉郡の震災前後の課題について劇を通して捉え直し、ふるさと双葉郡に住む人々の細かな心情に目を向けて、双葉郡の復興や世界に貢献することができる「変革者」を目指しているからです。講師として、開校以来5年に渡りご指導いただいている平田オリザ先生と青年団の方々をお招きして演劇の作成を行いました。
1週間の授業の中では、班の仲間と深く考えながら演劇を作ることができました。作成に当たって生じた様々な課題にも、自分たちで解決しようと主体的に取り組みました。部活動や出身地が違う様々な友達と連携し、課題を解決することで、ほとんどの生徒にとって初体験である対話劇を作り上げていきました。
発表された劇は、いずれもふるさとに暮らす人たちの葛藤や心の機微を見事に表現していてすばらしい劇でした。
全20班の演劇終了後、優秀班は表彰を受けました。どの班の生徒もとても達成感を感じていたことと、たった1週間でもクラスの輪が深まったことがはっきりと見受けることができました。
【中学校】身近な森林の役割について学びました
12月15日(日)、NPO法人広野わいわいプロジェクト様が主催するワークショップ「広野に見る、水と緑の不思議な世界」に、本校生徒3名が参加しました。
はじめに広野で採集された様々な植物を思い思いに並べ、ラミネート。芸術的な作品ができあがり、広野の植物の豊かさを実感しました。
次に京都大学教授の大手信人博士から、身近な森林の果たしている役割についてお話頂きました。特に森林が水源として大きな役割を果たしていることや、すべての生き物は植物の光合成の上に成り立っていることなどのお話を聞いて、日頃あまり意識することのない身近な森林について考える貴重な時間を過ごすことができました。
今後もこうした学びの機会を大切にしていきたいと思います。
大手先生、広野わいわいプロジェクトの皆様、どうもありがとうございました。
【中学校】ふるさと創造学サミットに参加しました
去る12月14日(土)、本校の1年生が、第6回ふるさと創造学サミットに参加しました。
「ふるさと創造学」とは、双葉郡8町村の学校が地域を題材に取り組む探究的な学習の総称です。8町村立の小中学校が年1回、郡山市のビッグバレットふくしまで開いていた発表会に、参加させていただきました。
本校からは中学1年生が参加し、4月から取り組んできた、未来創造学「双葉ふしぎ発見」の取り組みについて、川内村、楢葉町、富岡町、広野町の順にそれぞれ発表しました。
発表では、はじめに町村を調べた生徒全員が一言ずつ調査内容とその感想について述べ、続いて代表生徒2名ずつが発表を行いました。
川内村では、「村の豊かな自然の秘密」と、「平伏沼の水生生物の謎」について発表しました。
楢葉町では、「町で働く外国人店員の方について」と、「ならはCANvasの工夫」について発表しました。
富岡町では、「町に多く残る更地の謎」と「なぜ町になかなか人が戻って来ないのか」について発表しました。
広野町では、「町の田んぼの耕作面積と耕作している人の思い」と「なぜ広野のバナナはまだ有名とは言えないのか」について発表しました。
生徒は自分たちの発表以外の時間は、双葉郡のそれぞれの学校の発表を参観し、活発に質問して学びを深めていました。
ふるさと創造学サミットでの学びを、今後の自分自身の課題追究に生かし、ますます深めていきたいと思います。サミット事務局の皆様、また共に学ばせて頂いた双葉郡の学校の皆様、どうもありがとうございました。
【中学校】公文国際中学・高校との交流
12月8日(日)、横浜市の公文国際中学・高校から生徒の皆さんが来校し、本校の中高生と交流しました。本校の高校社会起業部からの呼びかけに応え、本校の中学生も4名が参加しました。
交流会では公文国際中学・高校の皆さんが今回福島について学んだことをお話いただき、それについての質疑を行ったり、テーマごとに意見交換を行ったりしました。
生徒たちは福島県外の学校との意見交換を通し、福島県内からの見方だけでなく、県外の人の見方について触れることができました。特に、福島県内で力を入れて行われている放射線教育が、県外では必ずしも同様には行われていないことや、県外でイメージされている原発被災地と、実際の姿には差が大きく、県外では震災直後の被災地のイメージが固定化してしまっている傾向があるといった話を直接聞くことで、大きな刺激を受けた様子でした。
今後もこうした交流活動を大切にしていきたいと思います。公文国際中学・高校の皆さん、ありがとうございました。