ふたば未来学園の日々

ふたば未来学園の日々

【高校 情報科学同好会活動】EVミニカートの取組み 第三弾

今回の活動報告は、10月9日(月)に開催された筑波大会後から相双大会予選会、本大会に参加した内容となります。

 

筑波大会終了後、参加した2台とも無事30分間走行できたことを受けて、11月27日開催の相双大会に向けた対策を検討した。

相双大会のルールには、筑波大会と大きく2点の違いがある。

   ①20分間の走行となる

   ②バッテリー容量が小さくなる( 筑波大会12V9Ah・2個 ⇒ 相双大会12V3.2Ah・2個 )

このため容量の小さいバッテリーを購入(筑波大会同メーカーのもので規格違いのため 3.0Ah)し、どれだけ走行できるかを検証する必要があった。

しかし、筑波大会が終わってすぐに球技大会( 10/12 )や合同運動会(10/13 )、探究・研修活動の準備やその取組みが始まり、11月から後期中間考査(11/2 ~ 8 )期間に入った中で、少ない活動時間を見つけて確認作業を行った。

容量が小さくなったために新しく購入したバッテリーで実走してみると、15~16分の走行が目一杯ということがわかった。

プログラムを調整して比較・検証する時間もないことを考え、予選会は、この状態で参加することにした。

 

迎えた、11月10日(金)。

練習走行会および予選会が、南相馬市の【 ロボットテストフィールド 】にて実施された。

予選会は曇天で、時より小雨まじりのなか1台の機体のみで参加となったが、本戦に向けた変更点の確認作業を中心に走行練習を行った。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日は、予選会と言いながらも練習走行をかねた調整や確認の時間でもあった。

20分間の連続走行は行わなかったが、本戦に向けた確認をすることができた。

結果としては、20分走行し続けるために、それまでバッテリーを2個直列24Vとして使用していたところを並列12Vに変更し、スピードは落ちるが容量を確保し、長く走行することを目標とした。

さらに少しでも長く走行できるように、相双大会レギュレーションにあった 3.2Ahタイプのバッテリー(メーカー違い品)を新たに備えることにした。 

 

 しかし、2年生は14日から3泊4日の修学旅行に参加したほか、その他諸事情により、ほぼ取組めなかった。

確認練習はできなかったが、これまで得られた状況を検証しつつ、運転しやすい状態になるように調整を行った。

 

11月27日(月)第一回相双EVカート大会本戦

これまでの3回にわたる練習走行会とは打って変わって、晴天の下、浪江町にある【 ふたば自動車学校 】で本戦が開催された。 

 

この大会は、第一回相双EVカート大会として記念すべき大会で、筑波大会を運営されたCQ出版社様をはじめ、多方面の団体様の協賛や協力をいただき開催された。

 

相双地区の実業校3校から、主催の小高産業技術高校5台、テクノアカデミー浜校1台、ふたば未来学園高校2台の計8台が参加した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場設営終了後、ドライバーミーティングが行われ、練習走行の時間となった。

  

 

 

 

 

 

競技が開始される前までの間、最終調整などのメンテナンスを行ったり、インタビューや車検を受けた。

 

 

 

 

 

 

車検は2台とも無事通過した。

 

本戦は、予選会の結果をもとに13:00から4台ずつ2レースに分けて、20分間で何周走行できるかを競った。

 第1レースには、2年次生チームが挑んだ。

 

見事なスタートダッシュを見せたが、バッテリーを並列に使用したこともありスピードが出ない…

耐久性を重視したので仕方なく、次々と追い抜かれはしたが、目標通り20分走行することができた。

 

13:30からは、第2レースが行われ、1年次生チームが挑んだ。 

 

 

 

 

 

 

2年次生チーム同様スピードはないが、安定した走行で20分間走行し、無事完走できた。

 

また会場内には、各参加校の取組みなどを紹介するブースやパネルが設置・展示してあり、他校の取組みや内容を知り、今後に生かせる場となったほか、小高産業技術高校の吹奏楽部が演奏し、大会を盛り上げていただいた。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 結果の集計を待つ間、小高産業技術高校で取組んでいるバギーのデモンストレーションが行われた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、2年次生チームは 9周走行、1年次生チームは 8周走行することができた。

 

今年度、参加を予定していた大会はこれで終わりとなりましたが、まだまだ活動は続きます。

これからは今年得られた結果を検討し、次年度の取組みに生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学3年生】原子力災害伝承館へ行ってきました!

 東日本大震災・原子力災害伝承館へ行ってきました。

 私たちの住む福島県で何があったのか、なぜ私たちは学校で地域の魅力の発信プロジェクトを行っているのか、改めて深く考え知る素晴らしい機会となりました。どの生徒も真剣に1つ1つの展示をじっくり見たり、ガイドの方のお話に耳を傾けたりと有意義な時間を過ごしていました。この学習で学んだことをしっかりと胸に刻んで日々過ごしてほしいと思います。

【中学・高校】第2回避難訓練

11月29日(水)今年度2回目となる防災避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生した後に、教室棟1階の調理実習室から出火したという想定で、大きな地震が発生した後の安全確保行動と火災発生時の避難経路を確認し、全ての生徒と教職員が実際にグラウンドに避難しました。

全員が真剣に訓練に取り組んでおり、怪我により移動が困難な生徒に寄り添う生徒の姿も見られるなど、自助だけではなく、共助の精神が身に付いている様子が見られました。避難終了後は、各学級、各ホームルームの長などが本部に速やかに避難者数を報告し、全員の無事を確認しました。

また、今回の避難訓練では、災害救助などでも活躍する防衛省自衛隊相双地域事務所長の森様から御講話をいただきました。地震発生後の火災は多いこと、日頃から家具の転倒防止や避難生活となった場合の備えをすること、大きな地震が起こった際は身を守る行動をとるとともに、火の元を確認し、ガスや電気を止めること、知っていることもやらなけらば知らないことと同じであることなどをお話しいただきました。

【中学校】「芸術発表会」を行いました

 「芸術発表会」をみらいシアターで行いました。

 美術で取り組んできた作品や、学級単位で練習してきた合唱を披露しました。  

 練習した成果を発揮して素晴らしい歌声を響かせてくれました。

3‐2

3‐1

2‐2

2‐1

1‐2

1‐1

「茨城大学説明会」を開催しました。

11月8日(水)、後期中間考査終了後に本校にて「茨城大学説明会」を開催しました。

茨城大学アドミッションセンター特命教授の瀧ヶ﨑 宗夫 様を講師としてお招きし、中学1年生から高校3年生まで生徒35名、保護者5名が参加しました。先生より茨城大学の特色や魅力についてのお話はもちろん、大学の意義とは何か、来るべき大学入試に向けて中高生が今何をしておくべきかなど適確なアドバイスをいただき、生徒たちは茨城大学の学問・研究等への理解を深め、学習意欲をさらに向上させることができました。

本校ではこれからもさまざまな大学を招いて「大学説明会」を実施します。生徒の皆さん、ぜひ積極的に参加してください。

 

【説明会の様子】

 

【工業】R5 ものづくりマイスター事業の取組み

令和5年度 ものづくりマイスター事業の取組み

 

 10月下旬よりスペシャリスト系列工業では、【 ものづくりマイスター活用事業 】に取り組んでおります。

今年度も、高校2年次生を対象に【 旋盤作業 】、高校3年次生を対象に【 電子機器組立作業 】を実施しております。

     【 旋盤作業 】 実施計画と作業の様子 

         1回目 10月19日(木)       

         2回目 10月26日(木)      

         3回目 11月 9日(木)      

         4回目 11月30日(木)      

         5回目 12月 7日(木)      

 

講師の方は、

2年次生の旋盤作業では、IHI相馬事業所から昨年に引き続き 武田 泰彦 様には3回、今年度は 服部 新太郎 様

にも2回ご指導いただきます。

武田様より、作業や安全に関する指導を受けた後、旋盤操作の指導を受ける様子

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

服部様より、切削指導を受ける様子

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 3年次生の電子機器組立作業講師の方も、昨年に引き続き 草野 拓 様のご指導をいただいております。

     【 電子機器組立作業 】実施計画と作業の様子           

         1回目 10月31日(火)

         2回目 11月14日(火)

         3回目 11月21日(火)

         4回目 11月28日(火)

         5回目 12月 5日(火)

 

 

 講義を始めるにあたり、福島県技能開発振興センターにて、

ものづくり事業を担当されている 齋藤様 より事業説明などがありました。

草野様より、指導を受ける様子

  

 

 

 

 

 

 

 各学年5回ずつ、1回当たり3時間程度、約15時間の作業時間となる予定です。

日程の途中には、後期中間考査や修学旅行などの行事もあり大変ではありますが、授業で学んでいることに加え、

さらに専門的内容や技術の習得を目指し、関連する内容についても教示いただきながら、各自の工業力向上のため

に取組んでおります。ご安全に!

 

【広島研修】 崇徳高校さんとディスカッション(二・三日目)

二日目は本校&早稲田大学企画の1F地域塾にも登場する
早稲田のTさんのガイドで平和記念公園フィールドワークを行いました。

彼の後輩の崇徳(そうとく)高校新聞部さんらも合流。
爆心地、原爆ドーム、動員学徒慰霊塔、レストハウス(旧燃料会館)、
原爆供養塔、韓国人慰霊碑、平和都市記念碑などのガイドを受けました。

被爆者講話はIさんのお話でした。
理系男性らしい数字の話が多く出ましたが、
もっとご自身と家族の被爆の話を詳しく聞きたいと思いました。

その後Tさんが所属するカクワカ広島さんが経営されるカフェ、ハチドリ舎で
お昼&ワークショップをしてもらいました。
ここでも崇徳高校さんがいてくださって良い交流になりました。

グループトークのテーマ
は「広島で学んで、福島の原発事故を伝承するにあたって活かせることは何か」で
サブクエスチョンとして
①そのそもなぜ伝承するのか? 
②二つの場所が持つ課題の共通点は? 
③一緒にできそうなことはある? 
という順番で考えを述べあいました。

最後の生徒が言った「もっと、もやもやしたい」という言葉が印象的でした。

三日目は宮島を観光し、帰路につきました。

【広島研修】 広島県立国泰寺高校との交流・平和記念資料館(一日目)

高校1年次の11名で11月10日~12日に広島研修に行ってきました。

原爆被害から復興した広島を訪問することで、

過去を伝承する意味や、その困難さ、方法などについて考査するのが目的です。

 

一日目は広島県立国泰寺高校の2年生の探究の授業に混ざり、

「ヒロシマ・フクシマの経験を後世に伝え続けるために必要なこと」
「2030年のエネルギーミックスのグラフを作ろう」の二つの題でディスカッションを行いました。

限られた時間なので、少し物足りない部分もありましたが、

緊張するふたば未来生を上級生でもある国泰寺生がリードしてくれて

思っていることを話すことができました。

 

夕方は平和記念資料館を訪問しました。

被爆者ひとりひとりにフォーカスした展示に胸が打たれます。

コロナ後・円安の影響か、来館者の9割5分が欧米系の方で、それにも驚きました。

本校生の折鶴奉納(翌日)

 

【中学校】合唱練習試合を行いました!

 

 11月24日の合唱コンクールに向けて練習が本格化してきました。
 今日は学年の垣根を越えた合唱練習試合を行い、お互いの歌を聞きあいました。

 双方歌い終わった後に、良かった点や改善点を話し合い、合唱をより良いものにしようと積極的に意見を出し合っていました。


 今日の練習を機に、合唱のレベルが上がっていくといいですね。本番がとても楽しみです。