カテゴリ:中高探究学習
【中学・高校】ふたば未来学園の歌 手話バージョン【探究】
中学校1期生の中で、「手話を通してろうあ者理解への第一歩」をテーマに未来創造探究を行っている生徒がいます。
昨年度はその実践として本校校歌の手話バージョンを作成し、中学校生徒会総会や三島長陵校舎生徒・高校生との交流会で手話を通した発表を行いました。
多くの生徒からの要望もあり、この度、ふたば未来学園Youtubeチャンネルにて手話の動画を公開することとしました。以下、生徒からのメッセージになります。
みなさん、こんにちは。ふたば未来学園高等学校1年の阿部一葉です 。
私は幼い頃から、ろう者(耳の聞こえない方)と触れ合い、さまざまな場所でろう者や手話への偏見や差別を感じてきました。そんな自分の体験を生かし、中学生の時、校歌の手話に関する探究を行ってきました。校内の生徒に向けて、校歌の手話コーラスという形で手話を学び 、偏見を無くしていくという内容です。中学校の生徒会総会や三島長陵校舎との交流会を通じ、 全校生徒に体験してもらうことが出来ました。
ですが私は、もっと沢山の人に、そして継続的に手話に触れて欲しいと思っています。また、生徒会総会の際に「いつでも見返せるようにしてほしい」 という声が多くありました。そこで今回、以前撮った校歌の手話の動画をYouTubeで公開することにしました。
ふたば未来学園の現代的な校歌は、他の学校の校歌とは違い抽象的表現が多いです。手話に直す際はとても困りましたし、今でもこの解釈で良かったのか確信を持てません。ですが、様々な解釈を出来るところが、多様性を大切にするこの学校にふさわしい、素敵な校歌なのだと思います。
高校生になりましたが、これからも手話に関する探究を続けて行きたいと考えています。校歌の手話に留まらず、新たな方法で手話を広げて行きたいです。
【高2探究】 未来創造探究 問い作り・先輩の発表見学
4月19日の高2年次探究
6校時目は先週のおさらい…
未来創造探究で創造する未来とは?
社会の未来でもあるし、自分の未来でもあることを確認し、
前回作製したマンダラートを押し広げ
主体的に取り組める探究テーマをマイキーワードを選ぶ作業をしました。
7校時目はマイキーワードから「問い」作りをしました。
わからないことを増やす、という行為は通常の授業と逆のことです。
良質な「問い」は自分も先生も誰も答えを知りません。
それこそ、探究する価値のあるものだとお話のあと、
生徒たちは関心のある分野で当たり前に思っていたことを改めて考え直しているようでした。
(問い作りはGWの宿題にもなっております)
4月26日の探究は高3年次の中間発表を聞きました。
【高2探究】未来創造探究スタート!
4月12日、高校2年次の未来創造探究がスタートしました。
6校時には1年次で行った「地域創造と人間生活」を振り返りながら、「未来創造探究」とは何をする学習なのか、という問いに取り組みます。
先生からは「課題解決よりも課題発見が大事」や
「未来創造探究の「未来」ってなんでしょう? 地域の未来?
それはそうかも。でも自分の「未来」をも作れるかもしれません」
という言葉が投げかけられ、うなずく生徒もいました。
7校時には昨年学習したマインドマップを使って自分の興味関心の「マイ・キーワード」を出していき、それをマンダラートを使って探究テーマにまでおし広げる試みをしました。
【中高探究活動】マイプロジェクトアワード2021全国Summit観覧会
3月27日(日)にふたば未来学園内にある双葉みらいラボで、マイプロジェクトアワード2021全国Summitの観覧会を実施しました。
コロナ前までは学校からバスを出して東京の会場まで全国Summitを観に行っていましたが、今年度は、「全国Summit観覧を通じて生徒や教職員、地域の方が対話をする場を創りたい」と考え、ふたば未来学園の中での観覧会を行いました。
本校の中学生や高校生、卒業生、地域の方、合計15名が参加しました。
今年度は全国29,504プロジェクトの中から48プロジェクトが全国Summitに参加しており、ふたば未来学園からは高校3年次生の和賀菜々香さんの「Cheer up!ふたば」が全国Summitにオンラインで参加しました。
校内の観覧会では代表発表6つのプロジェクトを視聴し、その発表を元にして「私らしい学び方とは?」をテーマに対話が行われました。
また、全国Summitの司会を努めたのは、昨年本校を卒業した金成美伶さん(4期生)ということもあり、観覧会は大いに盛り上がりました。
【中学校探究】(後編)広野町の魅力をミカンで発信!
【中学校探究】未来創造学 中学2年「広野町の魅力発信!」
みんなで広野町の魅力を、発信しました。
令和3年12月19日(日)
マルト尼子店
広野町の魅力発信! 練習中です。
売り場をチェック。
みんなでどうやろうか?相談中です。
緊張しながらも、声掛けが始まりました。
店内放送も入れ、魅力発信プレゼンを始めます。
スイーツの試食や先輩の作った缶バッチも配布しました。
質問あり、感想あり、ドキドキが止まらない魅力発信。
売り場に案内して、商品の魅力も伝えています。
2回目のプレゼン。トラブルでパワポが写っていない((+_+))
焦らあず、言葉で伝えました。
色々ありましたが無事終了。
マルトの方々と反省会。
スイーツ担当者からのアドバイスも頂きました。
サプライズ企画。
このような活動が出来たのも、担当してくれた先生のおかげ♡
感謝の気持ちをスイーツとお手紙にして渡しました。
広野町副町長さんもお越しいただきました。
昨日はお世話になりました。
売り場はこんな感じです。
ひろぼーもお疲れ様でした。
令和3年12月18日(土)
広野町二ツ沼直売所のらっこ
今日はお世話になります。
ラベル発行の練習を、先輩の開発商品で行いました。
マルトさんが到着。
商品には私たちのデザインしたシールを貼ります。
はっぴに着替えて、頑張るぞ!
プライスラベルも、自分たちで発行して貼っています。
直売所の方と協力して陳列中。
おすすめはこれですよ。
レジ業務もお手伝い。
直売所の外でも活動しました。
そろそろ売り切れちゃうかも・・。
売り切れました。
明日の準備。直売所のみかんがスイーツに使われます。
マルトさんへ行ってらっしゃい。
令和3年12月17日(金)
広野町役場
現物で、広野町をPRするシールの場所を確認中
高校の先輩が、中学生のデザインを缶バッジにしてくれた♡
ひろぼー試食中。満足満足。
役場にて、副町長さんと名刺交換しました。
高校の先輩が、広野町のみかんを使った活動を報告しました。
中学生も、魅力発信の報告と告知をしました。
副町長からは、「頑張って」とお声をかけていただきました。
高校生は、開発した商品を町へ寄贈しました。
中学生も、明日販売する広野町のみかんを使ったスイーツを紹介しました。
みんなで記念写真。
広野町の美味しいミカンを、元気に発信してきます!
【中学探究】(前編)広野町をみかんで魅力発信
【中学探究】未来創造学 中学2年「広野町の魅力発信!」
私たちが広野町の魅力を、ミカンで発信します(^_^)v
(告知)広野町民の方へ
日時:令和3年12月18日(土)11時から1時間程度
場所:広野町二ツ沼直売所 のらっこ(広野町広洋台)
広野町のみかんを使ったスイーツを感謝価格で販売します。
インターンシップもかねて、ラベル発行やレジ業務をスタッフの方々と一緒に行います。
(告知)町外での魅力発信
日時:令和3年12月19日(日)10時から1時間程度
場所:マルト平尼子店イートインスペース(いわき市平字尼子町3-1-1)
広野町の魅力をプレゼンします。試食しながらご覧ください。
これまでの経緯はこちらから
令和3年12月9日(木)地域協働スペース
中学2年生が名刺交換している相手は誰だろう?
「広野町の魅力を、みかんで発信したい!」という想いを伝えています。
バイヤーさんと一緒に広野町のみかんを選定中です。
この広野町産のみかんが、どんなスイーツになるのかな?
この商談会はどのように企画されたのか気になりますね?
さかのぼること2時間前・・・。
広野町高倉のみかん畑では、スペシャリスト系列【商業】3年生がミカンの収穫を行っています。
今回は、この場にバイヤーさんを招待しています。
バイヤーさんたちがいらっしゃいました。
「こちらが広野町のみかん畑です」
広野町のみかんの特徴を紹介し、一緒に収穫と試食を行いました。
「このみかんはおいしそうですよ。」「これはおいしそうだね」
バイヤーさんに広野産のみかんのおいしさが伝わっていきます。
このみかんを使って中学生が町の魅力発信したいことをお伝えしました。
「このみかんなら、おいしいものが出来ますね。話を聞いてみましょう」
中学生とバイヤーさんのビジネスマッチング成功です。
他にも収穫したみかんを使いたいという高校2年時の探究活動は、こちらからどうぞ
【給食】広野町のみかんを給食で提供~そして、高校生のみかんの皮を使った化粧品の開発に協力~
【高校探究】広野町のみかんで化粧品をつくってみたい!
【給食】広野町のみかんを給食で提供~そして、高校生のみかんの皮を使った化粧品の開発に協力~ の続きです。
未来創造探究
アグリ・ビジネス探究ゼミ:高校2年
再生エネルギー探究ゼミ:高校3年
令和3年12月15日(水)
理科実験室にて。
みんなが食べた後のみかんの皮を、細かくしています。
カリキュラム上、科学を履修していない生徒が実験なんてできるの?
水蒸気蒸留法で広野町産ミカンからのアロマ抽出を始めます。
よく見ると周りには再生エネルギーゼミの3年生の先輩たち
先輩方の協力でここまでできたのですね。感謝です。
発表のために動画も撮影しました。
先生からもアドバイスを頂いています。
これがアロマ♡ ここで終わらないのが探究。
思った通りできたかな?
これでいいのかな?
【中学校・高校】第8回ふるさと創造学サミット(12/4)
双葉郡8町村の学校がon-lineでつながる「第8回双葉郡ふるさと創造学サミット」が、12月4日(土)に開催されました。
中学1年生からは、広野町・楢葉町・富岡町・川内村の4町村について探究した代表生徒による発表が行われました。また中学3年生も、3年間の学びの集大成としてグループで行った4町村の魅力発信プロジェクトを発表しました。
高校生の代表生徒も、未来創造探究で行っている活動についての発表を行いました。
オンラインのイベントではありましたが、双葉郡の小中高が交流できた素晴らしいサミットになりました。
【中学校】1・2年生がフィールドワークでふたばの不思議を追究しました
10月28日(木)、中学1・2年生は、広野町、川内村、富岡町、楢葉町に出向いてフィールドワークを行われました。朝まで降り続いていた雨も上がり、天気は快晴! 暑くも寒くもない、すばらしいコンディションの中、生徒たちは出発しました。
1年生は、個々人が興味を持った双葉のふしぎの更なる探究のため、2年生は、今後行う発信プロジェクトに用いる地域の魅力探究のためのフィールドワークです。
校長先生に見送られて出発!
草野心平先生についてお聞きしました。
いわなによる村おこしについてお聞きしました。
村のぶどう栽培についてお聞きしました。
奥州日の出の松を見学しました。
化石の発掘についてお聞きしました。
村の交通事情についてお聞きしました。
町の歴史についてお聞きしました。
町のさつまいも栽培についてお聞きしました。
町のバナナ栽培についてお聞きしました。
町のゆず栽培についてお聞きしました。
町の商業施設でインタビューしました。
町の成り立ちについてお聞きしました。
町と野球の関りをお聞きしました。
ここではほんの一部しか紹介しきれないほど、中1・2年生120名が、新たなふるさとの獲得を目指して、各町村にどっぷり浸かる1日となりました。フィールドワークで得たことを、今後の学びにしっかり生かしていきたいと思います。
この日お世話になった地域の皆様、おいしい昼食を出してくださったお店の皆さん、バスの運転手の皆さんなどなど、本当にありがとうございました。いずれ開催する発表会にぜひお越しください。
【中学校】演劇ワークショップを実施しました
10月27日(水)、中学1年生60名を対象に演劇ワークショップを行いました。
劇団PAVLICのわたなべなおこさんと、河野悟さんにお越し頂きました。前回はオンラインでのワークショップでしたから、リアルでお会いするのは本当に久しぶりです。ここまで長かった・・・。
演劇は集団で一つのことを創り上げていきますから、必然的に「協働」が発生します。わずか2時間の中で、ウォーミングアップ、ネタだし、ストーリー作成、稽古、そして発表まで行うのですから、劇作りのなかで生じる様々な課題を協働して乗り越えていくことになるのです。生徒たちはまず劇作りの中で、協働とは何かを肌で感じながら学んで行きます。
そして発表。トップバッターで登場した班の演技が奥深さに、発表を控えた生徒たちに緊張感がみなぎってきます。
劇を見ていていつも驚くのが、生徒たちの配役です。演劇を見ていると、不思議にそれぞれの個性を生かした配役に収まっていくのです。そして、ぴたりとその役がはまっていきます。恐らく役割分担の中で、それぞれの生徒のよいところを生かそうとする作用が働いているからだろうと思います。
最後に、何と言っても素晴らしいのが、劇団の方々から生徒たちへの声かけです。聞いている先生方も、思わず「なるほど!」と、何度も素晴らしい気づきをいただきました。
今日、久しぶりに中学1年生の演劇ワークショップを実施して、演劇は、演じている生徒たちが楽しみながら協働する力を高めるすばらしい取組であることを再認識させられました。その上、今後中学2年生、そして3年生になるにつれ、この力はさらに伸びていきます。実際、現在の中2、中3のワークショップを見ると、生徒の表現力の向上ぶりに心底驚かされますので・・・。
講師のわたなべなおこさん、河野悟さん、どうもありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします。