ふたば未来学園の日々

タグ:商業

【商業・工業】大堀相馬焼 陶吉郎窯にて、陶芸体験学習を行いました。

平成30年12月7日(金)

講師 大堀相馬焼_陶吉郎窯 近藤 賢 氏

・再起の場所となった、いわき市四倉町の陶吉郎窯へ

 

・展示してある作品を通して、大堀相馬焼陶吉郎窯について説明を受けました。

 

・今回は、皿の整形を行います。

・登り窯の中を見せていただきました。

・次回は、1月に絵付けを行います。

 

 

・双葉郡の高校として、浪江町を代表する特産品である〔大堀相馬焼〕を体験しました。

完成した作品は、式典や新校舎でのカフェなどでの活用を提案していきます。

 

陶吉郎窯さんのパンフレットには、【受け継がれる「技術」と「精神」】と明記してあります。私たち高校生も、地元の伝統文化を学習していきます。

 

 

父_近藤 学 氏の紹介

2015/11/3の「双来祭」で「アートの力」班の講師としてご指導いただきました。

Ⅰ期生が、作品をとおして感動を伝え、次世代につないでいく意味を込めて陶芸に挑戦しました。

「アートの力」大成功!

【商業】Rakuten IT School NEXT成果発表会で入賞しました。

Rakuten IT School NEXTは、全国各地の高校生が楽天のサービスやテクノロジーを活用して地域の課題解決を目指すプログラムです。全国から選ばれた10校のうち、東日本からは水沢商業高校(岩手県)と本校が参加しています。

 

平成30年12月8日(土)楽天クリムゾンハウス

Rakuten IT School NEXT成果発表会

 

○出場校(発表順)

広島県立尾道商業高等学校 「インバウンド観光」

熊本県立熊本商業高等学校 「熊本地震からの復興」

高知県立須崎高等学校 「高齢化と地域コミュニティ」

愛知県立南陽高等学校 「フェアトレードタウン名古屋」

岐阜県立飛騨神岡高等学校 「過疎先進地の魅力発信」

静岡県立富岳館高等学校 「富士宮のブランド化」

福島県立ふたば未来学園高等学校 「双葉郡のにぎわい回復」

岩手県立水沢商業高等学校 「子育て環境の充実」

広島県立油木高等学校 「耕作放棄地」 

和歌山県立和歌山商業高等学校 「南海トラフ地震」

○大会当日 

・二子玉川駅を降りると、クリスマス一色でした。

・楽天クリムゾンハウスに到着しました。

・楽天お買い物パンダがお出迎え ※帰りに撮った写真です。

・発表前には、楽天社員ファシリテーターによる応援スピーチヽ(^o^)丿

・商業系列14名の代表として、プレゼンに挑みます。

 みんなが販売実習で着ていたハッピを着ることで、思いを一つにします。

・審査中は、国連広報センター所長 根本様のトークがありました。

 本校が国連訪問した時の内容もご紹介いただきました。

・表彰式が始まります。 ドキドキ or ワクワク (>_<)

・まず最初に、東日本から出場している水沢商業高校が呼ばれました。

 ・ そして、【 Impact賞 福島県立ふたば未来学園高等学校 】

・今回の大会には、学習院女子高等科のボランティア部の部長さんも応援に来てくれました。

 このボランティア活動が、私たちのプレゼンに大きなヒントを与えてくれました。

 私たちの活動へご支援をいただき、感謝申し上げます。

・表彰式終了後の交流会で、お世話になった楽天社員の方々と記念撮影(^_-)-☆

 

・あっという間の一日でした。

今回のプレゼンは、この大会のためだけではありません。

これからの【双葉郡のにぎわい回復】に向けたエネルギーとなるべく、活動を続けていきます。

これからも応援をよろしくお願いいたします。 

 

○校長室にて

Ⅰ期生が残した栄光の証に、Ⅱ期生の努力の証も加わっていきます。

 

 

 

補足

・主体的に満足する内容ではなく、協働的に深化したプレゼンを目指しました。

 何回も商業メンバーにプレゼンを見てもらい、より深いアドバイスをもらいました。

・校内発表会の審査員に、客観的に見ていただきアドバイスをもらいました。

 ・これまでの活動を応援してくれた方々に感謝を申し上げます。

 

 

【 これまでの日々】

11/8 スペ系【商業】_Rakuten IT School NEXT校内発表会&開発商品試食会を実施しました。

10/25 スペ系【商業】_Rakuten IT School NEXT 本校でワークショップしました!

    スペ系【商業】_Rakuten IT School NEXT 番外編_その3

    スペ系【商業】_Rakuten IT School NEXT 番外編_その2

    スペ系【商業】_Rakuten IT School NEXT 番外編_その1

8/3~5 スペ系【商業】_Rakuten IT School NEXT 始まりました!

 

【商業】みかん・ゆず・もち米を使った商品の地元販売について

今年度、地元で収穫した【みかん(広野町)・ゆず(楢葉町)・もち米(楢葉町)】を使った商品の販売を、地元で行いました。

 

☆ まる♡ころみかん大福(期間限定商品)

広野町のみかんをまるごと、楢葉町(北田行政区)のもち米を使った生地でくるみました。

 

☆ のの字

楢葉町のゆずを餡や生地に練りこんだ和菓子です。

 

☆みかん大福

広野町のみかんを白餡や生地に練りこんだ大福です。

 

 

平成30年11月23日(金)天神岬しおかぜ荘(楢葉町)

楢葉の新鮮野菜コーナーの隣に、ステキな売り場を用意していただきました(^^)/

 

平成30年11月24日(土)菓匠庵(いわき市)

製造元の菓匠庵(いわき駅ビル3F)も、いわき市で販売されました。

 

平成30年11月25日(日)広野まちなかマルシェ(広野町)

・広野町では、社会起業部の後輩たちが販売しました。(*^^)v

 

 

地元の食材を使った商品を、地元で販売することができました。

今後は各販売店の協力得ながら、商品の販路拡大を目指して活動を続けます。

【商業・福祉】広野町でみかん狩りを行いました。

平成30年11月21日(水)

 広野町高倉のみかん畑

参加者

 広野町_教育委員会、産業振興課

 広野町立幼稚園 年長さん 27名

 スペシャリスト系列【商業】【福祉】3年生24名

 

・今年のみかんは美味しいね♡

みかんがいっぱい!(^^)! 一緒に取ろうね!

・青空と高速とみかん。

・お兄ちゃん、お姉ちゃん、みかん狩り楽しかったよ(#^.^#)

 

 ・今回収穫したみかんは、昨年度卒業したⅠ期生が開発に携わった【みかん大福】の原料となるジャムに加工します。また、未来創造探究アグリビジネス班で開発中の【みかんドレッシング】の材料となります。

 

《新聞記事》

旧避難区域でミカン狩り 福島・広野町、高校生と幼稚園児が交流

みかん大福_掲載情報

Ⅰ期生開発商品_みかん大福_掲載情報

「ふくしまほんものの旅2018 冬号」

 

【通常版】

●設置場所: 首都圏を中心とした高速道路のサービスエリアなどで無料配布
福島県内の観光案内所や道の駅などにも設置しております。

こちらからダウンロードできます

ふくしま ほんものの旅 浜通りエリアで冬旅1 (P14-15) 1.55MB  

【JR版】

●発行時期:平成30年12月中旬予定 
●設置場所: 首都圏を中心としたJRの駅などで無料配布 

 

現在、Ⅱ期生の意見を取り入れたパッケージに変更を進めております。

原材料のみかんジャムも、Ⅱ期生が地元園児と収穫したものが使われるようになります。

スペ系【商業・福祉】_広野町でみかん狩りを行いました。