ふたば未来学園の日々

ふたば未来学園の日々

【中学校】「冬課題確認テスト」を実施しました

 15日(月)に実施を予定していましたが、予定を変更して本日17日(水)に実施しました。

 どの生徒も真剣な表情でテストに臨んでいました。

 令和5年度ももうすぐ1年が経とうとしています。今月27日(土)には「第3回学力推移調査(※一般生のみ受験)」、来月13日(火)・14日(水)には「後期期末考査」があります。日頃の学習の定着度や学習習慣についてこの機会にもう一度見直し、次の学年への進級に向けて万全の状態を創り出してほしいと思います。

   

   

総合学科高等学校生徒研究発表会

1月17日(水)

 第23回福島県総合学科研究発表会が本校アリーナ1で開催され、福島北、二本松実業、光南、小野、会津学鳳、いわき総合、相馬総合、ふたば未来学園の8校の代表生徒が参加しました。

 午前中、展示発表部門が行われ、本校からはスペシャリスト系列商業3年の髙野睦斗さんが「福島の魚」、スペシャリスト系列工業3年の上田大雅さんが「廃材を使って、エレキギターを作ろう!」をテーマに発表しました。

 午後の口頭発表部門では、スペシャリスト系列農業3年の佐藤愛心さんが、「私と楢葉とさつまいも」と題し、発表しました。

 本校からの観覧者としてスペシャリスト系列の全ての生徒と、アカデミック系列1年の生徒が参加し、他校の発表も含め、多くの取組に触れました。今後の探究活動などの参考となったことと思います。

 

【海外研修】ドイツ研修9日目(1/14)

ホームステイ最終日の今日は、日曜ということもあり、それぞれがホストファミリーと過ごしました。

料理やおりがみ、ふくわらい等、日本から持ってきたもので日本の文化を伝える人たちも。

 


最後はホテルまで送り届けてもらい、涙涙のお別れでした。夕食の時間まで、抱き合って別れを惜しんでいました。ホストファミリーの皆さんもその様子を眺めながら目を潤ませていました。

ドイツの高校生にとっても、この交流は一生忘れられない思い出になったのではないかと思います。早速、ドイツと日本の生徒達によるグループチャットを作っていました。これからも交流は続いていくのだと思います。生徒達にとっても、友情を育んだことでお互いの国がより身近に感じたはず。世界を知る第一歩を踏み出しました。

みんなでディナーを食べた後の振り返りも、たくさんの学びと、一人一人の実感のこもった感想がたくさん聞かれました。特に、話す言語が違っていても助け合えるということ、間違えても良いからコミュニケーションを取ろうとすることの大切さを学び、世界の今の情勢に思いを馳せ、本当は助け合えるはずなのに、どうして世界では対立が起きているのかという話になりました。

また、現地の人たちのホスピタリティに感動し、今度は自分たちが恩送りをしていくべきだということを強く実感したようです。

 

この後は帰国報告会に向けたプレゼンテーションの作成と、報告書の作成が待っています。膨大な学びを、自分たちの言葉で言語化するための議論が帰国後も続きます。

まずは、無事に帰国したいと思います。

 

生徒のコメント(M.Sさん)

ホストファミリーとお別れする時、私はこの研修期間中、ずっと失敗を恐れていたことに気が付きました。
 パートナーとは毎日のように頻繁に連絡を取りあって、会うのが楽しみになってきていました。でも、会う日が近づいてくると、だんだん緊張してきました。
 実際に会ってみると、ホストファミリーのみんなはすごく優しかったです。それでも私は、なんでもない話をするのも英語だと上手く出来なくて、話すのを諦めてしまうことがありました。
 最終日にお別れするとき、私のパートナーが私のところに来て、ハグをしてくれました。私よりも先に泣いていたのを見て、それだけ一緒に過ごした時間を楽しんでくれていたんだと思い、嬉しさと安心が込み上げてきて、涙が止まらなくなりました。色んなことを恐れて諦めていたけど、その必要はなかったと感じました。
 今後も英語の勉強を頑張るモチベーションになりました。またいつか、自分の力でドイツに行って、みんなに会いたいと思います。

【海外研修】ドイツ研修7日目(1/12)

ホームステイ2日目、この日は朝からバスと電車で90分ほどかけてダッハウ強制収容所へ行きました。相変わらず、1/11から続く地域農民組合連合によるデモ等の影響で、地下鉄も本数が少なく、いつもより時間がかかったそうです。このデモは翌日にはおさまりました。

 


EMGでは、授業で必ずダッハウ強制収容所へ行くそうで、この日はその時に参加できなかったEMGの生徒も一緒に参加しました。

 

ドイツのミュンヘン北西部にあるダッハウ強制収容所は、ナチスが1933年に設立した最初の常設強制収容所でした。ダッハウ収容所は親衛隊の収容所護衛兵のトレーニングセンターであり、この収容所の組織と慣例がすべてのナチス強制収容所のモデルとなったそうです。

 
この日はマイナスの気温で、防寒着を着ていてもとても寒く、当時の人たちがこの寒さの中でも薄着で労働させられていたと思うと、その辛さは想像を絶するものだったはずです。実際に、疫病が流行ったり、体力が低下して亡くなった人もたくさんいたと聞きました。

「働けば自由になれる」と書かれた当時の門。実際はどれだけ働いても自由にはなれず、その先に待っているのは「死」でした。

 
この収容所の初期の囚人は、ナチスの政治に反対する活動家や、ドイツ共産党員、社会民主党員、労働組合員、エホバの証人、ロマ族(ジプシー)、同性愛者、常習犯で占められていました。一万人以上のユダヤ人男性が収容された(水晶の夜)と呼ばれる暴力の結果、ダッハウ収容所のユダヤ人の囚人数は、増加しました。そして、ドイツを発展させるために収容所の人たちは軍事工場や自動車製造、鉄道、また、新しい強制収容所を作るためなどの理由で強制的に労働を強いられていました。ドイツにとって強制収容所は大事な「産業」だったという事実を知り、私たちは言葉を失いました。

 
さらに、医師による様々な人体実験も行われていました。これらの実験の結果、数百人の囚人が死亡したか、回復不能な障害を負いました。そして、その障害を負った人や精神疾患を抱えた人を送り込む病院が、EMGがあるHaarにあります。EMGの生徒たちも、この記憶を忘れないために、当時の話を演劇にして発表するそうです。これが、EMGとふたば未来の共通点であり、そのこともあって、ずっと交流が続いているのです。

 


1939年に第二次世界大戦が始まり、囚人の数が増え、どんどん収容所が人であふれるようになりました。一人あたりの食料は減り、環境もどんどん劣悪なものになったそうです。そのことが良くわかる展示でした。

 

 

 

そして、重い気持ちのままマリエン広場へ移動し、授業を終えた他の生徒たちと合流。そこからはEMGの生徒のみなさんによる市街地ツアーでした。まずは聖ペーター教会の時計台に登りました。299段の階段を登って見えた景色は素晴らしいものでした。

 
その後は3グループに分かれて、様々な名所に案内してもらいました。EMGの生徒もその建物の歴史などを一生懸命説明してくれて、この日のために準備をしてくれたのだと思うととても感動しました。

生徒のコメント(S.Rさん)

手がかじかむとても寒い日でした。しかし強制収容所に入れられた彼らは私たち以上に苦しい寒さを経験していたのだと思います。身体的にも精神的にも私たちには想像できないほどに。ダッハウ強制収容所にはガス室がありましたが、使われることはなかったそうです。なぜならば使用する前に戦争が終わったからです。ゾッとしました。そして制服には収容された理由を示すバッチと番号が貼りつけられていて、腕にも番号が入っていたそうです。SSが彼らを1人の「人間」としてではなく数ある中の1つの「番号」としか扱ってなかったことを知り、胸が痛みました。ダッハウ強制収容所を見て、ドイツの黒い歴史を目の当たりにしました。とても悲惨な出来事に目を向けることは辛く、苦しいことでした。しかし私たちはその感情で止まってはいけないと思います。あの出来事から私たちは何ができるのか、何をしていかなければいかないのか考え、行動しなければいけないと感じました。

【海外研修】ドイツ研修8日目(1/13)

 今日は、ヘレンキームゼー城の見学ツアーに行くために、電車と船を乗り継いで移動しました。

 ホームステイも今日で3日目。ドイツの生徒も日本の生徒もお互いに壁がなくなり、仲良く移動です。

 

 

 

 

 電車を降りて徒歩30分、船着き場に到着。ここから船に乗り換えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船は甲板に出られるようになっていました。生徒はみんなで外に出て、湖の波の音と風を感じながら、

クルーズを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船を降りて、20分ほど歩くと、目の前に大きくてきらびやかなお城が姿を現しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘレンキームゼー城は、バイエルン王ルートヴィッヒ2世によって1885年に建てられました。ルートヴィッヒ2世はフランスの「太陽王」ルイ14世に心酔していたため、この城はルートヴィッヒ2世のための「小さなヴェルサイユ宮殿」と言われています。

 中に入ってみると、あたり一面が金で覆われていて、豪華な壁の装飾、美しいシャンデリア、美しい美術作品、まさに「王宮」という名にふさわしい豪華なつくりになっていました。撮影が禁止されていたので、写真をお見せできないのが残念ですが、生徒はドイツの歴史に思いをはせつつ、豪華な装飾に息をのんでいました。

 城の中は撮影禁止なので、城の前で記念写真撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早いもので、ホームステイも残り1日となりました。

明日は、各ホストファミリーで時間を過ごし、夜にホテルに集合。

いよいよドイツのみなさんとお別れする時がやってきます。

 

 

 

生徒によるコメント(H.Y.さん)

 ヘレンキームゼー城には船で移動しました!船から見た景色は白い雪が綺麗に映えていおり、幻想的でした。島に到着後、歩いてお城まで行くと、とても綺麗で壮大なお城があり思わず息を呑んでしまいました。お城の中を進んで行くと、部屋が一面金だらけで、本物だということを知ってとても驚きました。たった1人の王のために作られたのだと考えると、建設費が桁違いなことは目に見えます… しかし、そんなことも考えさせないくらいの美しさがあり、ずっと見続けられるお城でした。