ふたば未来学園の日々

ふたば未来学園の日々

【海外研修】NY 海外研修代替プロジェクト ③Future Dialog(日本政府代表部・Youth Delegates)

 今年度は新型コロナウイルスの影響により、米国への渡航はかないませんでした。

 しかし、開校以来本校のNY研修に温かな励ましをいただいてきた国連日本政府代表部の皆様や、国連Youth Delegatesの皆様に今年もお力添えを賜り、NYを訪問さながらの対話を実現することができました。

 本校5期生のNYメンバーは、この日までチーム内でじっくりと議論を重ねてきました。前回の富岡町での議論を振り返り、普段の探究活動の中で自分たちの学びを深め続けてきました。

 現地との時差を考え、議論は日本時間早朝に行うこととしました。前日遅くまで準備を行い、近隣の宿泊施設で休息をとり、3月15日午前7時からNY国連関係者の皆様とオンライン議論を開始しました。

 

国連日本政府代表部 大嶋勝 様

Ms. Hawa Diallo様 Public Information Officer, Youth Engagement Focal Point, NGO Relations & Advocacy Section Department, United Nations

 国際連合開発計画(UNDP:United Nations Development Programme)上級顧問 岸守 一 様 をはじめとする多くの皆様と議論をさせていただくことができました。

 

以下は、今回のディスカッションに参加した生徒が書いたレポートです。

 

 今回の議論の中で生まれたアイデアどれもが解決策になる。数多くある解決策の中から自分や相手、全体が求めている結果につながるものを選んでいく必要がある。

 私たちがしなくてはいけないのは多様性を認めること。そして考えること。違いをなくすのではなく楽しむことが重要である。自分の価値観を相手に押し付けたり、強要したりするのは間違いで、自分とは違う人や考えと向き合った時理解しようとしなくてはいけない。

 差別や偏見をなくすのは法律やマナーではなく一人一人の意識である。このレポートを読み終わったら自分自身を振り返ってみてほしい。自分は今まで無意識であっても差別や偏見の言葉を発し、行動をしてしまったことがないだろうか。世の中全員が相手の気持ちを理解した時、差別や偏見は社会的許容範囲に収まる。そして世の中全員が相手を思った発言や行動をした時、差別や偏見で苦しむ人はいなくなる。相手を理解したり、思ったりするために自分ができることは何か私たちは考え続けていく必要がある。

 例外はない。人はそれぞれ価値観が違うため、偏見を完全になくすことは不可能だろう。差別や偏見をみたり聞いたり、もしかするとあなた自身が受けるかもしれないし、無意識的にしてしまうかもしれない。実際、差別や偏見は日常生活に潜んでいる。しかし、少し想像力を働かせるだけで、相手を傷つけてしまう可能性がある言動を避けることができる。差別や偏見の問題は決して自分には関係ない他人事ではなく、自分事だ。ぜひ一度自分の言動を振り返ってみてほしい。そして、自分はどうするべきか考えてみて欲しい。

【商業】道の駅ならはで販売実習を行いました。

令和3年3月12日

道の駅ならはにて、販売実習を行いました。

完成したミカンやユズのどら焼きも販売しました。

デザインしたラベルを貼っています。

 

コロナ対策をして、接客中です。

収穫体験を行った、ゆず農家さんが買い物に来てくれました。

御礼に、ユズのどら焼きメダルをプレゼントしました。

道の駅に納品するラベル作成を教わっています。

ブースへの商品陳列を確認中。

ここに浜通りの高校生ブースを作ろう!

 道の駅ならはさんと協力して、浜通りの高校生ブースを作ることになりました。

まずは、商業高校生の商品を充実させます。

 

【中学校】1年生演劇ワークショップを開催

 先日、約4ヶ月ぶりとなる演劇ワークショップが行われました。久しぶりの演劇とあって、生徒たちはワクワクです。

 この日のワークショップは、東京からオンラインで、劇団PAVLICのわたなべなおこさんと、有吉宣人さんにご指導を頂きながら進めました。

 ビデオ会議システムを利用した大画面からの指示は的確で、生徒たちは直ちに動きをつかみ、活動していきます。

 この日は、2人の大人が何らかの理由で仲たがいするというシリアスな場面を想定した、中1にはちょっと背伸びした内容。台本に描かれた場面の文脈をどう読み解くか・・・まさにチャレンジです!

活動は普段通り活発に、楽しげに、しかし劇の演出方法を巡って、ちょっとした緊張感をはらみながら、進みます。人によって分かれる解釈を、どうまとめるのか・・・。

 活動中のアドバイスは、班に1台用意したタブレットPCで、講師の先生とチャットを通じて相談しながら進めました。

そして発表です。発表について、講師の先生方からチャットで講評をいただきました。

練習の時の楽しげな姿と、発表の時の集中した静寂さのコントラスト、魅力的ですね。

同じ台本でもかなり設定に差が出ます。男女の話なのか、同性の話なのか、それだけでも全く設定が異なるので面白い・・・。

生徒たちは、自分たちが脚色について真剣に考えたからこそ理解できる、他の班の発表のちょっとした工夫やひねりに、そのつど「おー」と歓声を上げて参観していました。

 最後に、講師の先生がチャットを通じて寄せてくれたコメントをみんなで読みながら、班ごとに反省会。講師の先生がたからのコメントは、しっかり考えて演じた生徒たちにダイレクトに響きます。まずは、集中してコメントを読む姿が。しばらく経つと、「伝わった!」「あ~、あの動き、こうすればもっとよかったよね」 と、振り返りの会話に花を咲かせていました。こういう形式の振り返りもいいですね!

 次回こそは直接講師の先生においで頂けることを祈り、演劇ワークショップを終えました。わたなべなおこ先生、有吉宣人先生、どうもありがとうございました。

【海外研修】NY 海外研修代替プロジェクト ② 富岡町世代間交流会

 本校5期生のNYメンバーは、自分たちが国連関係者の皆様と議論させていただきたい内容について議論を重ねてきました。今回は、自分たちの主張が地域住民の声を反映したものになっているかどうかを地域住民の皆様にご覧いただこうと、2月20日、富岡町学びの森で行われた富岡町世代間交流会(主催NPO法人富岡町3.11を語る会)に参加しました。

 当日は、富岡町3.11を語る会や地域住民の皆様、県内他地区の同年代の高校生が集まり、その場でプレゼンテーションをさせていただきました。

 自分たちで大事だと考えた主張でも、相手が変われば相手に伝わるようにするため、適切な伝え方を考えなければなりません。ブリティッシュヒルズで作ってきた海外向けのプレゼンテーションと比べると、チャンネルを大きく調整するような工程が必要になります。単なる調べた情報の伝達にとどめず、相手と議論したいことが明らかになるようにするという課題が明確になりました。

 地域住民の皆様の声をしっかり伝えながら、議論ができるように準備を重ねていきたいと思います。富岡町世代間交流会でご指導をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

【探究】第7回ふくしま学(楽)会に参加しました

 7回目となるふくしま学(楽)会が1月24日(日)開催されました。

 ふくしま学(楽)会は、原子力災害からの復興を「地域を超えて、分野を超えて、世代を超えて、長期的・広域的に議論する場」として、早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター・早稲田大学レジリエンス研究所の主催により、年に2回行われているものです。

 毎回、本校生も参加していますが、今回は未来創造探究で実践している4つのテーマについて高校2年生が発表しました。またコロナ感染防止のため、オンラインの発表でしたが、今回はJR広野駅近くに新しくできた地域拠点「ぷらっとあっと」を会場として利用させていただき、ここから配信しました。

1F 廃炉の先と地域社会:「復興と廃炉の両立」を考えるセッション

 発表①「マイクラでつくる双葉郡」

 発表②「エネルギーからエコロジーへ シビックプライドを形成する環境事業」、

災害の記録と記憶の継承とエコミュージアムを考えるセッション

 発表③「未来を担う人材を」

 発表④「正しい情報を私の言葉で」

 また、ブレイクアウトセッションによるグループ討論、有識者によるパネルディスカッションにも生徒は意欲的に参加しました。

 

 発表やパネルディスカッションの内容は高校生にとってはレベルが高く、時に白熱し、生徒たちはだいぶ背伸びをして参加しました。が、「正直怖いです」と、思わずホンネを吐露する場面も…。しかしこういった高校生らしい発言がその場の雰囲気や議論の方向性を変え、会が盛り上がりました。

 また、他の参加者からのアドバイスをたくさんいただき、自分たちの探究活動を進めるためのあらたな視点や示唆をいただくことができました。学会終了後も参加メンバー自ら提案して再度校内で集まり、振り返りのミーティングを行い、成果を検証しました。こういうことができること自体、生徒たちの主体性や市民性が高まっていると感じました。

 今回の学会でお世話になった早稲田大学教授 松岡俊二先生、准教授 永井祐二先生はじめ運営スタッフの皆様、ぷらっとあっとの磯辺吉彦さん、青木裕介さん、大場美奈さん 大変お世話になりました。

当日チラシはこちら

 http://www.waseda.jp/prj-matsuoka311/material/7thFukushima_flyer.pdf

【中学校】スーパーサイエンス講座「環境学講演会」(2/8実施)

 今年度3回目となる「ふくしまスーパーサイエンススクール事業による体験講座」今回は中学校1年生を対象に「環境学」に関する領域について、福島大学食学類准教授の、望月翔太様よりオンラインで講義をしていただきました。

 冒頭、望月様が福島大学に就職するまでの人生ストーリーを紹介してくださいました。小さい頃から研究者を目指したのではなく、好きなことをとことん突き詰めようと思った先に研究者という職業にいきついたそうです。好きなこと(もの)を大事にすることが夢につながるのだと改めてお示しくださいました。

 講義では生態系を守らなくてはいけない理由を身近な地域の生態系についての紹介や、野生動物による被害の現状を通してわかりやすく学びました。

 鬼滅の刃の伊之助は野生生物の特徴をよく理解したキャラクターのようです(笑)

  講義の最後には望月先生から『一度絶滅した動物を、再び野生に戻すとき、「もともと暮らしていた場所」「まったく違う場所」どっちの事例が多いでしょう?」という問題がだされ、生徒は活発な議論を行っていました。

<もともと暮らしていた場所派の意見>

・人間が原因で動物が絶滅しているのだから、人間が自分たちの生活を変え、動物の住む場所を確保すべき!

・違う場所に戻してしまったらそこの生態系が崩れてしまうのでは?

<まったく違う場所派の意見>

・同じ場所に戻しても人間の生活が変わらなければ、また絶滅する。新たな場所で生態系の一部に入った方がよい。

 あまりの白熱ぶりに望月先生から「大学生よりすごい議論だ…」とお褒めの言葉をいただきました。

 生徒にとって身近なようで遠い「環境」について深く知る機会になりました。貴重な時間をありがとうございました。

【農業】スペシャリスト系列農業2年次 ハーバリウム講習会

    2月2日(火)、双葉郡唯一の生花店「Fuku Farming Flowers」の代表福塚裕美子さんを講師に迎え、スペシャリスト系列農業を選択する2年生12名がハーバリウム講習会に参加しました。

 中に入れる花材やハーバリウムのオイルの種類、保存方法などの基本を説明いただいた後、ハーバリウムの作り方について丁寧に指導していただきました。

 色のバランスや花材が浮かないように瓶に詰める工夫など細かい作業に生徒たちは苦戦した様子でしたが、最後には生徒それぞれの個性が光る作品が出来上がりました。

 最後に福塚さんより花を生業とするきっかけや川内村へ移住した経緯などを説明いただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

参加した2年次の加藤鳴菜さんは「ハーバリウム作りは初めてだったがとても楽しく、貴重な体験だった。家に帰ったら家族に教えたい。」と話していました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【探究】2年次原子力防災ゼミ 双葉駅付近の花壇整備 ※動画付き

    植花活動のため、ハッピーロードネット西本様の協力を得て、双葉駅付近の花壇を視察に行きました。

 本日は現在植わっているパンジーに肥料を撒きました。季節柄、霜によって元気のない様子でしたが、5月中旬頃まで花はついているようです。開花期を終えた後パンジーを抜き、土を耕すところから活動を開始します。最終的には、地域の方や除染作業員の方など多くの方々と共に、本校で育てた花を含めた3種類の花を植え、路肩を彩る予定です。

※QRコードを読み取ると、実際の活動を動画でご覧になれます。

 ◎Flipgridのアプリをお持ちでない方も、ブラウザから視聴可能です。