タグ:NY研修
【高校2年次】ニューヨーク研修(6日目)
研修6日目、いよいよクライマックスに差し掛かりました。
本日は国連日本政府代表部を訪問し、次席常駐代表 山中 修 大使、同代表部経済参事官 錦織 有史様とお会いしました。
本校開校当初からふたば未来学園にお力添えを賜り、コロナ禍でもオンラインで継続してご支援をいただきました。今年度で7度目になります。本当にありがたいことです。
午後からは、環境省からコロンビア大学の大学院修士課程に派遣されている、多田悠人様にお会いし、ご自身の経験や海外での学びのことをお話しいただき、質疑応答やキャンパスツアーをしていただきました。
---------------------------------------
●代表生徒のレポート
〈生徒S.A〉
ニューヨーク研修の6日目の行程が終了しました。
本日は、国連日本政府代表の方にプレゼン発表をしました。
まず、綿織さんから「コニュニケーションとは何か?」などの講義をしていただきました。コミュニケーションがうまくできない原因には、発する言葉のズレ、言葉のイメージの仕方の2つが主にあるという事が分かりました。その後、私達が作ったプレゼンを見て頂き、意見交換をしました。
私達が考えた「困っている人をなんとしてでも助けたい」という思いを伝える事ができたと感じました。また、錦織さんや国連の方々と共通の問題意識を持って行動していることを知ることができたと思います。
その後、山中大使との対談を行い、一人一人が質問を主体的にすることができました。日本の代表として世界で活躍をしている方の興味深い話をお聞きすることができました。
ここでの学びとして、私達は、もっと自信を持って発表に取り組むことができるとより一層充実したプレゼンになると感じました。
明日が、ニューヨーク研修で最後にプレゼン発表をする機会です。国連本部youthの方との貴重な意見交換の時間を、今までの活動を通した多くの反省を活かして、精一杯全力で取り組んでいきたいと思います。
〈Y.S〉
午後からはコロンビア大学を見学しました。なんとそこで、同じUNIS-UNに参加していた横浜商業高校のメンバーと奇跡的な再開を果たしました。
その後、環境省職員でコロンビア大学に派遣されている多田悠人さんに、歴史ある大学構内を案内していただきました。個人からの寄付によって立てられた建物や構内の教会など文化の違いが見られました。その後、多田さんから環境省やコロンビア大学についての説明していただきました。また、環境政策やキャリア、アメリカの文化に話など、様々な質問に答えていただき、それぞれ新たな気づきを得られました。
ニューヨーク研修も6日になり、夕食をとり、帰ってすぐに会議室で寝てしまう姿や会議時間まで寝て待っている姿が見られるようになってきましたが、残りの研修を全力で頑張っていきたいと思います。
---------------------------------------
これまで出会った方々にお話いただいた事どうしがつながりを見せ始め、学びが面白くなってきているところです。このまま最終日まで走り抜けたいと思います。
【高校2年次】ニューヨーク研修(5日目)
NY研修5日目、昨日に続きUNIS-UNに参加しました。
昨日の反省を生かし、本日は質問をするだけではなく、自然な流れに合わせたやり取りになるよう心掛けました。結果として、本日ももう一人指名されて発言権を得ましたが、チームとして課題が残りました。
--------------------------------------------------------------------------------
●代表生徒のレポート
〈生徒K.Y〉
今日はUNIS-UN Conferenceの2日目でした。午前中は、女性の経済的支援に携わり続けるCaryl Stern 氏のスピーチ・それに対する質疑応答、そして司会をUNISの学生が務め、パネリストとして国連常駐代表の方々が招かれた形でのパネルディスカッションが行われました。
昨日の反省を活かし、登壇者の方々の経歴を調べ質問事項を考えた状態で臨みました。この連携のスムーズさにより、素早い英語のスピーチも聞き取れる部分が増え、私たちの主張との関連性も見出せるようになりました。しかし、後半のパネルディスカッションで質問権を得たときに「聞き取れない」「関係ないことを言っている」という判断のもと取り消されてしまいました。
英語で即興的に対応する難しさ、伝わりやすい文章を作る難しさを実感しました。悔しい結果になりましたが、咄嗟に私たちの前後の座席で、他国から参加していたチームの皆さんや運営の学生のサポートに助けられ、そうした思いやりにも気づくことができました。
〈生徒M.O〉
午後のUNIS-UNでは、Dr. Felipe、Ms. Millicentのスピーチや「フェミニズムは効果的か?」というテーマでのディベートがありました。
質問は出来ませんでしたが、それぞれのスピーチやディベートは、私たちのこれまでディスカッションを重ねてきた自分たちのテーマについて、もう一度ふり返るきっかけになり、多くの学びを得られたと実感しています。
また、閉式後、共に議論をした海外の生徒たちと、少しの間交流することができました。彼らは日本について興味を持ち、知ろうとしてくれていました。名前や顔を覚えてくれていたり、カルチュラルショーケースのよさこいを覚えていてくれたり、皆いろいろなことを褒めてくれました。そして私たちも彼らの国や文化などについてもっと知りたいと思いました。
今回のUNIS-UN conferenceで生まれた新たなつながりは、私たちの活動を広げていくモチベーションになります。これからもこのようなつながりをどんどん増やしていきたいです。
------------------------------------------------------
国連国際学校の学生は、今回のワークショップや大会運営の一切を自分たちで行っていました。また、ステージに立ったMillicentさんは、大会運営として私たちを助けてくれただけでなく、自らの創った美術作品の説明やGender Equalityをテーマに行った個展について、壇上でスピーカーとして話していました。
運営としても、スピーカーやディベーターやパネリストとしても一流でした。近い将来、本校生がこのような国際会議を運営できることに思いをはせました。
【高校2年次】ニューヨーク研修(2日目)
ニューヨーク研修は2日目(実質初日)が終了しました。
現地の日曜にあたり、ホテルの前ではNY市のハーフマラソンが行われていました。現地の公共交通機関も乱れる中、午前中からお昼にかけて、本校のNY研修に毎年お力添えをいただいているNY市職員の島田智里様、(島田様からご紹介をいただいた同僚の)Carla Garcia様をホテルのミーティングルームににお招きし、生徒の学びにご助言をいただきました。
また、午後からは、9.11家族会のMeriam Lobel様とJeanette Gutierrez様に世界貿易センターの周辺をご案内いただきました。
夕食の時間は、マウントサイナイ医科大学内分泌内科 教授で米国日本人医師会 会長の柳澤ロバート貴裕様宅にお招きいただき、9.11家族会の皆様や医学部の皆様に生徒の活動についてのご助言をいただきました。
本日分から、代表生徒のレポートの一部を掲載いたします。
〈生徒I〉
ニューヨークに来て初めての朝食を”Pick A Bagel”で取り、午前中は島田智里さん、Carlaさんに私たちのプレゼンテーションを見て頂くとともに、ディスカッションをしました。
お二人からは、スライドの流れが分かりやすかった、英語での表現の仕方や発音が良いなど、嬉しいお言葉を頂き、今後の発表のモチベーションにも繋がりました。また、個々の探究活動にもアドバイスを頂き、私たちが見出すこと苦労している、他の人の探究活動との繋がりも見えるようになり、今後、より多面的な視点でアクション出来そうです。その一方で、島田さんたちにディスカッションの進行を任せる状況になってしまい、私たちが主体的にディスカッションを進められず、考えも満足いくまでは述べられなかったという反省点が出ました。
研修中にはまだディスカッションの機会があります。自分たちの英語に自信を持ち、間違えを恐れずに、反省を活かして成長していきます。
〈生徒Y〉
お昼を食べてから、9.11メモリアルミュージアムへと足を運びました。ミュージアムに入る前に、9.11家族会の方からお話を伺いました。
その中で印象に残った話を紹介します。
「何年経とうが私には関係ない、私はいない人の代わりに伝え続ける。あなたたちのような若い世代に共有できて嬉しい。私たちは9.11と、3.11、この2つの悲劇によってつながることができた。」
ここにきて国、時間を越える大きな「つながり」に気付くことができました。
夕食は3期生のニューヨーク研修からお世話になっているロバートさん宅でおにぎりやサンドイッチなどをいただきました。
食事前に私たちのプレゼンを見ていただき、プレゼンに関するフィードバックをいただきました。プレゼンの直後は積極的にディスカッションをすることができなかったのが課題に残りましたが、同席していた医学部の先生や大学生とも、交流することができました。明日からはUNIS-UNが始まります。初日はカルチュラルショーケースで行うソーラン節と模擬国連前のワークショップを頑張ります。
【高校2年次】ニューヨーク研修(1日目)
昨年度に続き、今年度もNY研修を実施することができました。これまでお力添えをいただいた皆様に感謝申し上げます。開校から数え、NY研修チームも8代目になりました。(途中、コロナ禍で4・5・6代目のチームは渡航ができませんでした。) 中高一貫生が入った初めての渡航です。これまでつないできてくれた卒業生にも思いをはせて、8泊10日の研修に臨みます。
現在、旅行団はホテルに到着しました。さっそく翌日の準備を開始したところです。NY市の職員の皆様、9.11家族会の皆様にお会いします。現地は日曜にもかかわらず、このように交流させていただけることに頭が上がりません。
趣旨
2015年国連サミットで、貧しい国も、豊かな国も、中所得国も、すべての国々が豊かさを追求しながら地球を守り、持続可能な社会を実現していくことを目指して、世界各国は「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択しました。
未来創造探究において取り組んでいる原子力災害からの復興や、持続可能な地域づくりについての探究内容は、福島のみの課題ではなく、全世界が共有する「持続可能な社会づくり」の課題として考えることもできます。WWLワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業の2年次海外研修では、米国・ニューヨークを訪問し、国際機関や世界の同世代と交流を行い、世界に福島を発信するとともに持続可能な社会づくりを考え、未来を創造していく一歩とします。
研修内容
(1)同世代の生徒との交流
国連職員の子弟等が通学するUNIS(国連国際学校)が主催し、各国の高校生が参加する国際会議UNIS-UN(オンラインを予定)に参加し、全世界的なテーマについてディベートを行い、日本・福島の視点から自分たちの意見を述べる。また、UNIS等において各国の同世代に向けて未来創造探究での探究内容を発表し、意見交換を行う。
(2)コロンビア大学国際公共政策大学院等への留学生との意見交換
世界各国から留学し、持続可能な世界の実現に向けた政策を研究している大学院生と、福島の課題解決と世界の課題解決について意見交換を行いつつ、キャリア意識についても学ぶ。
(3)国際機関関係者との意見交換
未来創造探究での探究内容について国際連合関係者に対してプレゼンテーションを行い、持続可能な地域づくりや世界の実現について意見交換を行う。
(4)その他 多様性のあるNYの市民文化を学びつつ、望ましい社会像や制度の在り方を考える。
【海外研修卒業生】9.11と3.11の風化を防ぐ新たな未来への交流
2021年9月13日、福島テレビ「テレポートプラス」に本校卒業生2名が出演しました。
「9.11と3.11の風化を防ぐ新たな未来への交流」という映像に出演していたのは、本校3期生卒業生の秋山杏由子さんと志賀瑚々呂さんです。
この2名は在学中、本校の海外研修でNYを訪れました。現地で、9.11家族会の皆様や、マウントサイナイ医科大学内分泌内科 教授・米国日本人医師会 会長の柳澤ロバート貴裕様と交流をしてきました。帰国後も9.11家族会の来県時には本校で再開し、オンライン環境下となった今日でも交流を続けてきました。
双葉郡が受けた3.11から10年、NY9.11テロ事件の被害からは20年となる今年、互いの犠牲者を悼み、このような被害を繰り返すことのないように、本校NY研修卒業生のメンバーと、9.11家族会の皆様がオンラインで集まりました。
当日発言をした2人は、9.11家族会のミュージアムを訪れたときの衝撃を忘れられず、震災とテロという悲惨な経験をした人たちが、ともに相手の痛みを理解し合い、後世に伝えていく重要性を日本語・英語で伝えました。
当日の福島テレビの映像を共有することはかないませんが、NHK国際部の記事を以下のリンクよりご覧になれます。
(外部リンク NHK NEWSWEB)米同時多発テロ事件遺族 東日本大震災被災者 オンラインで交流
今回の会にお招きいただいた、9.11家族会の皆様、柳澤様、参加してくれた卒業生の皆さん、誠にありがとうございました。
【海外研修】NY 海外研修代替プロジェクト④ UNIS-UN 2021 onlineへの参加
UNIS(United Nations International School-国連国際学校)は、国連関係者の御子息等が通う私立のインターナショナルスクールです。本校1期生のNY研修からお世話になってきた学校です。
例年であれば、NY研修では現地を訪れ、UNISに通う学生が主催するUNIS-UNという2日間の模擬国連に参加し、国連総会議場で議論を行っています。昨年度はCOVID-19の影響により、UNIS-UNが開催できませんでしたが、今年度はオンラインで開催する運びとなりました。
(外部リンク UNISのHP) 2021 Conference, March 18-19
5期生のNY研修メンバーは、「A Global Catastrophe – the Impact of COVID-19(地球規模の大災害-COVID-19の影響)」というトピックで2日間のオンライン議論に参加しました。
国連の総会議場で行われる議論では、挙手をしても、なかなか発言者に指名されるチャンスを得ることができません。今年は世界中のオンライン参加国をタイムエリアでグループ分けし、参加者がなるべく深夜遅くまでPCの前にいなくて済むよう配慮がなされました。そのため、世界的に活躍されている著名なスピーカーに対して自分の意見を伝えるチャンスが比較的増えたと言えます。今年度はメンバーの半数以上が、ZoomのQAに質問を投稿し、スピーカーへの代表質問権を得ることができました。
当日の基調講演などは、UNISのFacebookから見ることができます。
今年度のNY研修はブリティッシュヒルズ研修から始まり、現地を訪れることはできないものの、オンラインでできる研修や地域での議論を複数行い、思考を深めることができました。自分たちで英語を活用し、考えを発信することには抵抗がなくなってきたように感じられます。しかしながら、英語で発信することはあくまでコミュニケーションの始まりの部分にすぎません。今後、英語では双方向の議論が活発にできるような運用能力を身につけていくことが課題です。
研修参加生が自らの探究活動にNY研修での学びを落とし込んで思考を深め、研修内容を本校に関係する皆様の財産になるよう発信を続け、地域と世界とを結びつける活動が創発していくことを期待します。
【地域住民・卒業生・国際機関との協働】OECD東北スクール東日本大震災後10年ワークショップ あれから。これから、の出演
出演したイベントの情報
3月14日(土)
東日本大震災後10年ワークショップ あれから。これから、〜未来の教育の在り方を一緒に考えよう〜
主催:国立大学法人福島大学・経済協力開発機構(OECD)
協力:東京学芸大学、東京大学、福井大学
後援:文部科学省、外務省、内閣府
上記のイベントのなかに、バーチャル福島訪問(大熊町帰還困難区域訪問)がありました。
これは世界各国からのワークショップ参加者が、Zoomを介して大熊町のフィールドワークに参加するものです。
日頃より本校の産社・探究の授業でお世話になっている木村紀夫さんの大熊町のツアーガイドを、現地大熊町から本校鈴木先生が中継し、Zoom通訳(日⇔英)には塩田先生が入りました。主催者側のメンバーとして、本校3期生卒業生の秋山杏由子さんがイベントをファシリテートしました。
3.11の震災で、双葉郡にはどのようなことが起こったのか。この地域がどのような現状にあるのか。震災から10年がたつ今でも、海外への情報発信には課題が残ります。
在校生、卒業生、教師、地域・海外の皆様が手を取り合って、課題解決に向かっていく社会の一歩になっていければと思います。
当日の様子が以下のリンクからご覧になれます
https://jupiter354.wixsite.com/website/fukushimatour
【海外研修】TOHOKU 10TH YEAR ANNIVERSARY EVENT VIA ZOOMに参加しました
5期生NY研修のメンバーの中から数名のメンバーが、TOHOKU 10TH YEAR ANNIVERSARY EVENT VIA ZOOM(サンノゼ日系アメリカ人博物館)に参加しました。
自分たちが伝えたい主張を事前に収録し、当日はサンノゼ日系アメリカ人博物館のPresident Michael M. Seraさんのファシリテーションのもと英語のスピーチが放映されました。
(外部リンク YouTube)JAMsj Tohoku 10th Year Anniversary Event March 12, 2021
3.11から10年になる今、私たちは新型コロナウイルスに日常生活を脅かされています。震災から学んだ教訓をしっかりと生かしていかなければならないことを今でも痛感させられます。
海外にも、3.11の犠牲者を思い、後世に伝えていこうという動きがあります。本校海外研修の参加生徒がそのような人たちと協働し、地域と世界に住む皆が身の周りの問題を自分の事としてとらえ、つながりを築いていくことを期待します。
【海外研修】NY 海外研修代替プロジェクト ③Future Dialog(日本政府代表部・Youth Delegates)
今年度は新型コロナウイルスの影響により、米国への渡航はかないませんでした。
しかし、開校以来本校のNY研修に温かな励ましをいただいてきた国連日本政府代表部の皆様や、国連Youth Delegatesの皆様に今年もお力添えを賜り、NYを訪問さながらの対話を実現することができました。
本校5期生のNYメンバーは、この日までチーム内でじっくりと議論を重ねてきました。前回の富岡町での議論を振り返り、普段の探究活動の中で自分たちの学びを深め続けてきました。
現地との時差を考え、議論は日本時間早朝に行うこととしました。前日遅くまで準備を行い、近隣の宿泊施設で休息をとり、3月15日午前7時からNY国連関係者の皆様とオンライン議論を開始しました。
国連日本政府代表部 大嶋勝 様
Ms. Hawa Diallo様 Public Information Officer, Youth Engagement Focal Point, NGO Relations & Advocacy Section Department, United Nations
国際連合開発計画(UNDP:United Nations Development Programme)上級顧問 岸守 一 様 をはじめとする多くの皆様と議論をさせていただくことができました。
以下は、今回のディスカッションに参加した生徒が書いたレポートです。
今回の議論の中で生まれたアイデアどれもが解決策になる。数多くある解決策の中から自分や相手、全体が求めている結果につながるものを選んでいく必要がある。
私たちがしなくてはいけないのは多様性を認めること。そして考えること。違いをなくすのではなく楽しむことが重要である。自分の価値観を相手に押し付けたり、強要したりするのは間違いで、自分とは違う人や考えと向き合った時理解しようとしなくてはいけない。
差別や偏見をなくすのは法律やマナーではなく一人一人の意識である。このレポートを読み終わったら自分自身を振り返ってみてほしい。自分は今まで無意識であっても差別や偏見の言葉を発し、行動をしてしまったことがないだろうか。世の中全員が相手の気持ちを理解した時、差別や偏見は社会的許容範囲に収まる。そして世の中全員が相手を思った発言や行動をした時、差別や偏見で苦しむ人はいなくなる。相手を理解したり、思ったりするために自分ができることは何か私たちは考え続けていく必要がある。
例外はない。人はそれぞれ価値観が違うため、偏見を完全になくすことは不可能だろう。差別や偏見をみたり聞いたり、もしかするとあなた自身が受けるかもしれないし、無意識的にしてしまうかもしれない。実際、差別や偏見は日常生活に潜んでいる。しかし、少し想像力を働かせるだけで、相手を傷つけてしまう可能性がある言動を避けることができる。差別や偏見の問題は決して自分には関係ない他人事ではなく、自分事だ。ぜひ一度自分の言動を振り返ってみてほしい。そして、自分はどうするべきか考えてみて欲しい。
【海外研修】NY 海外研修代替プロジェクト ② 富岡町世代間交流会
本校5期生のNYメンバーは、自分たちが国連関係者の皆様と議論させていただきたい内容について議論を重ねてきました。今回は、自分たちの主張が地域住民の声を反映したものになっているかどうかを地域住民の皆様にご覧いただこうと、2月20日、富岡町学びの森で行われた富岡町世代間交流会(主催NPO法人富岡町3.11を語る会)に参加しました。
当日は、富岡町3.11を語る会や地域住民の皆様、県内他地区の同年代の高校生が集まり、その場でプレゼンテーションをさせていただきました。
自分たちで大事だと考えた主張でも、相手が変われば相手に伝わるようにするため、適切な伝え方を考えなければなりません。ブリティッシュヒルズで作ってきた海外向けのプレゼンテーションと比べると、チャンネルを大きく調整するような工程が必要になります。単なる調べた情報の伝達にとどめず、相手と議論したいことが明らかになるようにするという課題が明確になりました。
地域住民の皆様の声をしっかり伝えながら、議論ができるように準備を重ねていきたいと思います。富岡町世代間交流会でご指導をいただいた皆様、誠にありがとうございました。