ふたば未来学園の日々

2017年1月の記事一覧

ドイツ研修(5日目)~Ernst Mach Gymnasium最終日~

 ドイツ研修4日目に引き続き、Think Greenの授業へ参加した。
 その授業で、EMGのプレゼンテーションを聴きました。

1 Agriculture(農業)について
<発表内容>
・    グローバリゼーションにより、スーパーマーケットで多くの品物が安く購入できるようになった。
・    バイオエタノールの生産量は、年々増加している。
・    発電所を地下に作れば、土地が有効利用できるのではないか。
・    チェルノブイリ原発事故により、農作物が汚染された。

発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生に、震災後に日本で食べられなくなった食べ物があるかなどの質問があり、困りながら回答をしている様子がありました。

2 Recycling and reuse(リサイクル)について
<発表内容>
・    日本もドイツもゴミを大量に出している。それは、水の汚染につながる。
・    マイクロプラスチックは、海洋生物に蓄積されている。
・    ゴミの投棄は、希少なレアアース(レアメタル)をますます少なくする。
・    2025年までにミュンヘンでは、すべての公共交通機関を再生可能エネルギーで走らせる。
<EMGでの取り組み>
・    不要になった家具、自転車、コンピュータ、おもちゃ、本などを集めて、より良く直して1700アイテム、1000トンを売った。UPCYCLINGと呼ぶ。
・    すべてのクラスでゴミを分別している。
・    問題集と宿題にリサイクルペーパーを使用している。
・    <発表後に実施したドイツの生徒と本校研修生のやりとり>
Q 日本では、どのように分別していますか?
 A ペットボトルのキャップを集めている。それは、アフリカのこどもたちのワクチンを買う資金になったりする。
 Q ペットボトルのボトルはどうなるのか?
 A もちろん分類している。
 Q パッシブハウスとは何か?
 A 屋根の角度や窓の構造を研究した光熱費が節約できる家。
 Q あなたの学校は、パッシブハウスなのか?
 A 違います。
 Q 学校の食堂で、地元の食材は使われているのか?
 A 分かりません。
 Q 本当に?地元食材の地産地消の発表をしているのに、知らないのか?
 A 地元の直売所では、地元の野菜を見かけます。
 
 今回の授業では、同年代から質問されておろおろする本校生の姿が見られ、自分たちのことをよく知り、自分のことをアピールできる大切さを知ることができました。
 日々の生活をどのように過ごせば、彼らと対等に議論できるようになるか、という大きな課題が残りました。

 明日(1/13)の早朝、いよいよ日本へ向けて出発します。

<活動の様子>
☆発表するEMGの生徒の様子

 

☆発表を聞く生徒たち

 

未来研究会が開催されました

 平成29年1月6日(金)、第9回 未来研究会が開催されました。
今回は、講師に産業能率大学の小林昭文氏を迎え、『「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか~授業改善の質的向上を図るための課題と解決策を考える~』をテーマに行われました。
 本校では、開校当初からアクティブラーニングの実践を掲げ、カリキュラム全体を見通した指導を目指しており、アクティブラーニング実践の具体的な授業例やその実践方法、実践後の生徒の成長の様子などについてお話をいただきました。
また、本校教員がグループになって小林氏の模擬授業を受け、生徒の立場からアクティブラーニング実践の授業の流れやその効果を体験しました。そして、講義中には、質疑応答および教員同士の意見交換が盛んに行われ、充実した研究会となりました。
 お忙しい中、貴重なお話を頂き、ありがとうございました。

☆研究会の様子
 

 

ドイツ研修(4日目)~Ernst Mach Gymnasium 2日目~

 Ernst Mach Gymnasium(EMG)の2日目は、Think Greenの授業を中心に交流しました。
 そこで、3つのプレゼンテーションを聴きました。
1 Catastrophes(災害)について
  ドイツでも気候変動の影響により、洪水などの災害が増えており、災害に備えるためのガイドブックを活用しながら、ミュンヘンの洪水の原因とそれを考えた防ぐ方法についての発表でした。

2 Nuclear Phase-out and solar energy(原発から太陽エネルギーへ)
  チェルノブイリと福島の事故を教訓にエネルギーシフトの意識が高まっており、日本との共通点としては、海での波力発電、洋上風力発電が可能なっこと、また、日本との相違点として、山が多く、ソーラーパネルの設置場所が少ないということや、原子力発電所が、テロリストの標的になるリスクなどについての発表でした。
  法律で義務付けられ、学校に設置してあるソーラーパネルを見学しました。

3 Water the base of life(水)について
  イザール川を利用した小水力発電の紹介や、ドイツでは地下水の水位が上がり、家の地下室に水が流れ込む問題が発生していることについて、また、その問題に対して自分たちがすべきことが何かを紹介する発表でした。

 本校研修生からは、プレゼンテーションと演劇の発表をしました。
 プレゼンテーションでは、「福島、双葉郡の現状」「学校設立の経緯」「演劇制作の説明」「未来創造探究の6つの探究班の活動報告」をしました。
 演劇では、「富岡土木事務所」を舞台にした、震災後の故郷に対する世代間の意識の相違や、地方と都会の意識の違い、職員と作業員の葛藤などを演じました。

 フィールドワークでは、1箇所目のイザール川で、小水力発電と洪水を防ぐ工夫について、2箇所目のミュンヘン中心街では、教会の歴史や市役所と広場について、EMGの生徒から説明を受けました。広場では、EMGの生徒たちと本校研修生は雪合戦をやって大いに楽しみました。

☆プレゼンテーションの様子

☆演劇の様子

☆イザール川のフィールドワークの様子

☆ミュンヘン中心街での記念撮影

ドイツ研修(3日目) ~Ernst Mach Gymnasium1日目~

 生徒たちは、それぞれのパートナーが選択している授業に一緒に参加しました。授業は、英語またはドイツ語で行われているため、生徒は、ちんぷんかんぷんだったようです。「中学校2年生で、すごいレベルの英語やっていますね。」と生徒たちが感想を漏らすほど、レベルは高かった。

 授業中、教員の質問に対して、生徒が積極的に挙手し、発言しており、止まることなく、すべての授業が双方向で行われていました。

 私たちは、ホームステイ先や学校で多く質問されますが、アニメや車等について、EMGの生徒や先生方が、何よりも知りたいのは、「FUKUSHIMA」のことでした。現在の福島の状況や津波のことを新聞やテレビではなく、生の声を聴きたいという希望が強いようでした。
 この経験から生徒たちは、国際交流の第一歩は、自分の国や地域のことを実感していました。自分の国や地域のことを語ることができ、自分の意見を表明できて、はじめてコミュニケーションがスタートし、その上で、相手の国の歴史・文化を知り、リスペクトすることで、さらに議論を深めることができ、相手と仲良くなれる。それを実感する良い経験になりました。

〇生徒の活動報告
(M.K)今日は、1時間目に数学、2・3時間目にラテン語、4時間目に英語、5・6時間目に英語、7時間目にまた英語をやって、8・9時間目に歴史をやりました。
(I.W)数学、科学、科学、英語、英語、英語をやりました。数学や科学、英語のほとんどがわからなかったのですが優しく接してもらい、昼食を食べて、学校の周りを案内してもらいました。
(M.M)ホームステイの人は、めちゃくちゃいい人たち。日本語話せる人が来てくれた。
数学、科学2時間、中学二年生の英語、謎の時間、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。授業を受けてみて、一体、何か国語の言葉を聞いたのか知りたくなりました。彼女たちは相手によって言語を変えることができます。聞いているうちに何語かわからなくなりました。同じ高校生とは思えないです。
(M.S)数学、化学、化学、英語、謎、地球温暖化、パソコン、English
プレッツエル奢ってくれたのが嬉しかった。ドイツ人は脚長すぎるので、迷子にならないようにしたい。
(E.R)お土産を喜んでもらえたのがすごく嬉しかった。今日の授業は、数学、生物学、生物学、英語、歴史、歴史、プレゼンスキルでした。英語が分からなくて大変なこともありますが、パートナーがとても優しいので助かっています。ホームステイでは大熊町の写真を説明しました。これからもたくさん交流したいと思っています。
(I.M)美人なアンナちゃんに可愛い弟とお母さんとうさぎが2匹で、ご飯美味しいっす。今日の授業は、英語、科学2時間、謎、地球温暖化、フランス語、英語をやりました。帰りは一緒に買い物をしました、これから一緒に料理を作る予定です。
(S.R)昨日は、映画鑑賞ました。今日は数学、生物、英語などをし、放課後はバレーボールをやりました。英語の授業では、福島の状況をプレゼンしました(写真参照)。
(M.H)ごはんおいしいっす。そしてホームステイのパートナーは女の子でした(笑)
数学、化学、英語、生物学をやりました。化学と生物がかなり困ったけど、言葉が耳に慣れてきた気がします。生徒が手を振ってくれたり、「こんにちは」と挨拶してくれたりと興味を持ってくれていることを感じました。また、放課後はオリンピックスタジアム付近につれていってもらい、タワーの上からミュンヘンを一望しました。

生徒たちは、今日1日だけで、大きく成長した感じがしました。
研修もあと2日で、英語とドイツ語とフランス語の授業に、是非、ついていってほしいと思います。

☆本校からのプレゼントをEMG校長先生にお渡ししました

☆授業の様子

 

☆プレゼンテーションの様子

 

ドイツ研修(1日目)~フライブルク~

 ドイツ研修1日目は、環境保護で先進的な取り組みを進め「環境首都」とも紹介されるフライブルクでフィールドワークを行いました。
 フライブルクが、なぜ再生可能エネルギーを多く取り入れるようになったのかの話をイノベーションアカデミーのシュヴァンダーさんから聞くことができました。
1970年代農家から始まった反原発運動が、学生や教会を巻き込み、全市民で取り組みを進め、その時から自分たちの未来を自分たちで決める意識が強くなったようです。ただ反対するだけではなく、替わりとなるエネルギーを考えたそうです。
政府に反対するだけでなく、政府の指示を待つだけでなく、未来を自分たちで考え、計画していくという考え方が生まれ、現在のフライブルグの都市計画につながり、本校でも目標としているコンピテンシーの1つである「能動的市民性」を学習することができました。
 フライブルクの3つの高校の生徒たちと、二酸化炭素削減の方法を話し合いました。
2年間、家庭で実践してコンクールで発表し、優勝した計画をドイツのすべての高校2年生の家で実施すれば、火力発電所が1基分の電力が節約できると、高校生も活動している話を聞き、研修に参加している生徒も大きな刺激を受けました。
 フライブルクでは、省エネルギーと生活し易い街づくりのために、トラム(路面電車)を中心に街づくりが行われました。現在でも街づくりは、市民参加で行われています。今まである建物もどのように効率的に使用していくかを考えました。車を使用せずに必要な物が徒歩・自転車で、手に入れることができるようになっています。学校、商店も計画的に作られ、参加生徒にとって、原発事故からの復興の街づくりにもヒントになることがわかりました。

 講義後、「原発を停止して、働いていた人はどうなるのか?」「プラスエネルギーハウスのコストは、普通の家よりどのくらいかかるのか?」「放置自転車で困ることはないのか?」などの活発な質疑応答が行われました。

☆フライブルクについての講義

☆フライブルクの街を歩きました

☆低エネルギーハウスのSchwanderさんの家を訪問